鉱山

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光

日光からいろは坂の手前で左に折れ、日足トンネルを越えれば足尾に抜けられます。このルートを日光市営の小型バスが1日6往復しております。足尾は群馬県を流れる渡良瀬川の上流域ですが、住所的にはギリギリ栃木県日光市になります。

IMG_0741

群馬県側からはわたらせ渓谷鉄道(旧・国鉄足尾線)が桐生から1日11往復、週末はさらにトロッコ列車が2往復走っています。

IMG_0737

足尾銅山観光は終点から二つ手前の通洞駅にあります。終点の間藤まで行けば多くの廃墟や亜硫酸ガスによる煙害で木の生えなくなった山などがありますが、観光客にはあまり見せたくないという配慮から下の方に造った、というのは考え過ぎでしょうか。

IMG_0714

連休中だけあってか多くの車や観光バスまでもが停まっていました。

IMG_0735

今回の目的は「本物のトロッコ列車」に乗る事にあります。現在の乗り場から2001年まで使われていた昔の乗り場までの急勾配を、ラックレール(アプト式とは違うらしい)のバッテリーカー(写真左)に牽引されながら、ゆっくり降りて来ます。

IMG_0736

ここからは自走客車のみで一気に加速して坑内へと突入して行きます。

IMG_0720

あっという間に到着。乗客はここから坑内を歩いて入り口へと戻って行きます。本物のトロッコとは言えこれはあくまで観光トロッコであり、残念ながら作業員を乗せていた訳ではありません。

IMG_0726

観光トロッコの線路幅は914mmですが、実際銅山が現役だった頃は495mmの狭軌だったそうです。当時の機関車が坑内に展示されていますが、ちゃんと架線から電力を供給していたようです。

IMG_0725

江戸時代から明治大正昭和まで、それぞれの時代の採掘作業の様子が、リアルな人形で再現されています。

IMG_0724

暗闇の中の蝋人形は少々不気味。

IMG_0728

坑内を出て昔の乗り場まで出ると、実際に使われていた車両たちが展示されています。

IMG_0729

これらは蓄電池式機関車。確かに狭くて深い坑内で、ディーゼルの排気を出す訳にはいきません。

IMG_0730

こちらは架線式機関車。主要坑道の架線区間と支線の非架線区間があったそうです。

IMG_0738

通洞駅に戻ってまいりました。もっと色々撮りたかったのですが、電車一本逃すと2時間来ないもので仕方なく。
日光よりバスで足尾駅付近を通って来た際、車窓に五軒長屋の廃墟群や引き込み線の廃線跡、足尾駅構内のキハ35など、二度見するような物件が多く有りました。今回はあまり時間もなくじっくり足尾町を廻れませんでしたが、また近い内に再訪したいと思います。ていうか来週行こうかな!


栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

埼玉県飯能市、白岩石灰採掘所跡

※写真の点数が多かったので、2つの記事を3つに分けました。

 もう一月も半ばですが、あけましておめでとうございます。昨年は埼玉の廃村で締めくくりましたが、年明け一発目もまた廃村からスタートします。

IMG_2367

 去年訪れた浦山地区より廃村を繋ぐうわごう道で鳥首峠を越えた先、山の東側は飯能市(旧・名栗村)になります。西武池袋線の飯能駅からバスで入間川上流域を登って行くのですが、路線バスが1時間に2本ペースで走っており、思いの外便が良いです。またアニメ『ヤマノススメ』のラッピングバスも走っていることからアニメの聖地巡礼でも集客があるようで、それにしても特に観光地化されてもいない山里でこれだけバスの本数が多いのは、今の時代奇跡に近いと思います。国際興行バス頑張ってる。

IMG_2464

 途中には『さわらびの湯』という日帰り入浴施設もあります。帰りに立ち寄ってみましたが、源泉温度15度の冷鉱泉を加水加温、循環濾過し、塩素消毒された単純温泉で、あまり特徴を感じられないお湯でした。内湯と露天があり、内湯はジャグジーで撹拌されているのに対し、露天はお湯が少々汚い。ちょっとイマイチな感じでした。

IMG_2461

 バス停の近くにはいきなり廃墟。造りからして老人ホームかなにかでしょうか。

IMG_2372

 終点の名郷バス停から県道73号線を、途中キャンプ場などを眺めながらひたすら登って行きます。渓谷を流れる水は澄んでおり、夏場はさぞレジャー客で賑わうだろうなどと思いながら歩いていると通学路の標識。これから訪れる白岩集落の子供たちは、かつてこの道を毎日通っていたのでしょう。

IMG_1735

 県道を登り切るとJFEミネラル武蔵野鉱業所に辿り着きます。

IMG_1733

 事前にネットで調べたところここに巨大な石灰プラントが有ったはずなのですが、なんと既に操業停止、それどころか解体されすっかり更地になっていました。

IMG_2384

 帰ってから改めて調べてみたところ、2015年3月末をもって閉山してしまったとの事。ここ数年、タッチの差で消えてしまった物件が余りにも多いです。もっと早く来ていれば。

IMG_2458

 プラント跡の脇に鳥首峠への登山道があり、その先に旧白岩集落跡があります。プラントの脇に沿ってしばらく登ると、眼下の工場敷地内に線路が見えて来ます。ここが第一の目的地だったのですが、既に廃止されていたとは悔やまれてなりません。

IMG_2459

 線路はすぐトンネルに入り、尾根の向こう側に出ます。短い区間ですが頂上手前の採石場から降ろして来た鉱物を、プラントまで運び出す役割を担っていました。私は青年時代よりずっと狭軌の軽便鉄道や森林鉄道、専用線などへの憧れがありました。下津井、立山、奥大井(観光用として現存)、尻屋崎など、絶滅寸前に訪れたナローゲージはたった4箇所。もっと昔の時代に生まれたかったなんて思ってみたりもします。

IMG_2418

 登山道を鳥首峠方面へと歩いて行くと、並行してミカン畑などでよく見るモノレールが敷かれてますが、これはプラントからトンネルを抜けて来た専用軌道の終点から、山頂近くの採石場まで作業員を運ぶために使われていたそうです。

IMG_2430

 登山道を旧上白岩地区まで登ると視界が開け、左手には採石場から崩れ落ちて来たのか、石灰瓦礫の斜面が広がる。頂上付近が採石場になるのですが、そこまで登る道はありません。しかしここで謎が。採石場ではダンプや大型重機などが作業していたのですが、その採石場までの作業道が全く見当たらないのです。

 廃村、白岩集落の記事へと続きます。

新潟県青海町、巨大プラントの谷

 北アルプスが日本海へと沈み込み、フォッサマグナによって東日本と西日本が分断されている辺り。断崖絶壁が続き交通の難所としても有名な親不知海岸の東に、青海と言う小さな谷があります。

画像 228

 地理的には新潟県の最西端になりますが、言語圏は富山と違い東日本に入ります。やはり親不知海岸が東日本文化と西日本文化の境界線なのでしょうか。

画像 242

 北陸自動車道を南下すると糸魚川を過ぎた辺り、トンネルとトンネルの間の谷を跨ぐ橋で、左手に一瞬だけ工場で埋め尽くされた谷を見る事ができます。

画像 241

 この巨大な工場は日本電化工業と言い、石灰石やコークスなどを採掘し主にセメントや石灰窒素などを生成しております。

画像 239

 近年まで北陸本線からの引き込み線と貨物ターミナルがあり、鉄道輸送によって様々な生成品が姫川港へと輸送され、船で全国各地へと送られていました。しかし現在は北陸自動車道の開通にも伴ってか引き込み線は廃止され、トラック輸送へと移行されています。

画像 249

 工場周辺は高い塀で囲まれており、まるで城壁のようです。

画像 263

画像 254

 この町は、いわゆる企業城下町と呼ばれる一つの企業に依存する海沿いの町ですが、むしろ昔の炭坑の町に近い感じもします。

画像 251

 工場正面左手に古い木造棟がいくつかあり、歴史の古さを感じる事が出来ます。

画像 262

 特に工場の奥にひっそりとある大沢集落は、工場関係者しか住んでいないような閉塞された集落です。工場の周辺には変電所や関連会社もいくつかあり、谷全体が一つの工場となっております。

画像 231

 海岸に出れば小さな漁村と小さな海水浴場もあります。

画像 232

 海岸沿いにも工場の関連会社が多くありますが、本来の小さな漁村風景も僅かに残っております。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

東京都奥多摩町、水根線廃線跡

 青梅線の終点奥多摩駅を降り、川を渡る橋の上でまず目を引くのがこの奥多摩工業です。

0309_okutama01

 山肌にへばり付くように建つプラントは、ラピュタに出て来る炭鉱の街を想像させると言ったら言い過ぎだろうか。しかし実際に見るとかなり迫力あります。

0309_okutama07

 こちらはプラントの対岸にある集落。セメント工場の従業員が住んでいるのだろうか、社宅らしき物も建っておりました。しかしながら渓谷。急な斜面にへばり付く集落のため、坂道の斜度がハンパねぇ!

DCP_0779

 昭和17年の貯水槽。秋川町警防団と記されています。

0309_okutama06

 こちらはトロッコ列車の走っていた廃線跡です。右奥に見えるのはトンネル。線路も一部残っておりました。

0309_okutama03

 この水根線は最初小河内ダム建設工事用鉄道として開通。ダムの完成後、奥多摩工業へと譲渡され貨物輸送もされていたそうです。観光鉄道への転化も計画されていたそうですが、話は宙に浮いたまま50年近くの歳月が経ってしまいました。

0309_okutama02

 遠くからプラント。その手前の立派なアーチ橋は廃線跡です。

撮影・2003年9月

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ