鉱山

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

栃木県佐野市(4)、出流原の廃鉱山と市営石塚団地

9月に入ってから俄に仕事が忙しく新しい記事も書けませんでしたが、性懲りも無くまた佐野市に行ってしまいました。

F34AD52C-8C7C-485C-80C4-360846583668

今回は佐野駅からバスに乗ります。中心街から多少外れているとは言え、やはり佐野駅前には唯一賑わっているセブンイレブン以外何もないです。なにしろ南東部に工業団地を中心とした佐野新都市なる開発事業があり、後発で駅前から中心街にかけての「まちなか元気UPプラン」計画が進行している状況です。

7A03353B-3197-483D-A363-83CDAAF00AD0

バスを待つ間、以前訪れた駅前路地裏飲食店街を覗いて見ましたが、相変わらずの荒廃ぶりでした。

42045342-B221-4140-9B4C-4D5B90768515

市街地には古い建物も一応残っていますが、区画整理や道路拡張などで昭和の街並みはほとんど残っていません。むしろ開発途上で空き地ばかり増え、以前訪れた伊勢崎の街にも似ています。ここ最近で三回目となる佐野市訪問ですが、中心街は面白くないので行かないと言う。

D8D33360-352A-499A-BD27-C4C33FEB1DDE

佐野駅の北西、前々回訪れた田沼の南西になりますが、山沿いに赤見温泉と言う小さな温泉地があります。宿は4軒のみ。日帰り入浴できる所を探しましたが、食事込みの5千円〜9千円のプランしかありませんでした。千円前後で日帰り入浴させてくれてもいいのに。

0C770B2A-CA37-4290-80D1-B15B37FF03D9

近くには磯山弁財天が。ここが観光地となっており、温泉宿とセットになっています。しかし、かつては鉱山関係の会社の慰安会や忘年会などに際して多くの団体客が訪れていたのかもしれません。

35517FF8-6F87-424E-8DD8-C18F7C2393E4

水源地でもある出流原弁天池。休日だったので観光客もちらほら見受けられました。しかし現在では路線バスの定期運用が廃止され、予約を受けて走るデマンド交通のみとなっております。そのため定期運用のバスに18分揺られて手前の赤見中学校入口で下車し、あとは18分歩かなければなりません。

EEEC18D5-C0D8-4F46-910E-2633A24127C3

赤見温泉のすぐ近くにある荻野石灰工業。まだ廃業こそしていませんが、裏山の採石場はすでに閉山されています。

3EFE1A13-F48C-486F-8ADD-6081E8B1EAF8

木造の建屋が歴史を感じさせます。一番右手前はトイレで、その前に井戸もあります。

A6062A5C-5D6A-4C63-8420-B124988FA8B6

向かいには廃屋となっていますが、役員の住居だったのか立派な家屋も。

6FFCBF1B-CF74-47B1-9D6B-1888AABA205A

隣の宮田石灰には出荷される石灰が置いてあったりするので、会社としては営業しているようです。離れた所に新しい工場があるのか、あるいは卸業としてのみ存続しているのか。

DF0B56BD-8A91-482F-9973-8ED9B285BA00

なぜそう思うかと言うと、宮田石灰の裏手に工場の跡地があるからです。かつては裏山から採石した石灰石の精製プラントが有ったのでしょう。

125517C7-E952-4904-90BA-33A542020796

こちらは昭和23年創業の片柳石灰。本社を東京神田に置いていますが、発祥の地である出流原のプラントは操業している様子が見えない。そしてネット上の情報では従業員数1名となっています。なんだろうwww

06D95C1A-2E92-4458-A875-31FC33FF5CB0

木造の建屋は創業当時のものかもしれません。

B6162D30-592A-4D2E-B742-0384D759DF63

草を掻き分けながら北関東自動車道脇の廃道を進んだ先、以上の三社の裏山には採石場の跡地があります。

D9D9333A-B58B-4D9E-9BA5-F76EB4C62E7D

もう閉山され採石はされてませんが、それぞれ会社としては存続しているようです。いつ頃から採石が始まったのかはわかりませんが、大正4年に両毛線の富田駅から軽便鉄道が開通しています。しかし思ったほど採掘量が伸びず、出流原弁天の観光開発も空振りに終わり、昭和2年には廃止となりました。現在も採掘が続いている葛生地方と違って、ここ出流原の鉱山は発展しなかったようです。

7046E53B-45C2-4632-8F48-CBE1481D188D

出流原から東へ、葛生方面から流れる旗川を渡った所に市営石塚住宅があります。

341AFE29-0E77-416A-B8DE-DA536377D76A

北側に9棟建つこちらの棟は昭和48年前後に建てられた典型的な団地です。

3FB8160B-AD52-453B-B2AE-E9C23BD5627A

この市営団地が面白いのは、時代の変革に併せて三つの時代の団地建築が同時に見られる事。

472C5271-94A6-40FE-9BC2-15575F895B98

こちらは平成12年〜23年まで、約10年間掛けて一棟づつ建て替えられた新しい棟。

A15239CE-8590-4A35-B01E-463DBD448AB1

南東側に全部で7棟あり、エレベーターが完備されています。

64D6B81F-A944-4BE0-A9B8-BE4C0D4496FD

そして最も古いのがこちら、南西側に建つ平屋建て長屋建築の棟。

18F48F12-6FF8-4DE1-8B62-817103E4CFEF

いつ頃市営住宅が建設されたのか分かりませんが、恐らくは昭和30年代前半ぐらいではないかと思われます。

189484AB-39EF-4F2A-9C06-923900F7FA57

一棟につき四戸。一戸につき扉が2箇所ありますが、片方は浴室の扉となっています。恐らく後から増設されたものだから、このような形になったのではと思われます。

CDB099FA-71EA-402D-9725-99CD4CDABBF2

縁側どころか室内まで隣の棟の玄関から丸見えになるのは、平屋建て団地の特徴とも言えます。前々回訪れた吉水の貸家地帯も同じ時代のものと考えられる。

D1F9E7E6-566E-480A-92BC-360DD56743DA

空き家を覗くとこんな感じ。空き家が多いのですが、恐らくは新規入居者は入れず近い内に建て替えるつもりなんでしょう。公団、市営、県営問わず、老朽化で建て替えたいんだけど入居者が残っているから建て替えられないと言う話はよく聞きます。

FC7434BB-0DC4-41D7-88F0-02482CB43A77

とは言え人口が減少傾向にある佐野市の郊外。住宅事情が切迫しているようにも思えません。

5502A1FA-9D5E-44C3-A012-89155289AB4F

この石塚団地、建設当時は出流原の石灰鉱山で労働する方々も住んでいたかもしれません。

960D82C3-0E05-4CFE-A906-026CF9F77781

また出流原に限らず佐野市北部の山間地には多くの石灰鉱山があります。吉水の貸家もそうですが、高度成長期の住宅事情の名残りが、市内各所に感じられました。

栃木県佐野市(3)、葛生の石灰石鉱山と廃線跡

前回吉水駅を訪れた続きとして、今回は東武佐野線の終点である葛生駅に行って来ました。折しも台風接近の最中、一瞬だけ集中豪雨に見舞われ靴下びっちゃびちゃで巡ります。

IMG_1984

かつてセメント工業の最盛期は出稼ぎ労働者も多く集まり多くの人で賑わったと言われる葛生の街。現在では1時間に1本、2両編成のローカル線がワンマン運転で折り返すのみ。

IMG_3927

その葛生駅構内はセメントの原材料を積んだ貨物列車のターミナルでした。現在ではその敷地の半分程度が太陽光発電施設として活用されています。

IMG_1985

葛生駅からは貨物専用線である東武会沢線、大叶線、日鉄鉱業羽鶴線の3路線が伸び、それぞれ沿線の精製プラントからセメントや石灰、ドロマイトなどを運び出していました。

IMG_1992

葛生駅からほど近く、貸家地帯の脇を通る廃線跡には、架線が辛うじて残っています。セメント列車はそのまま東武佐野線、伊勢崎線を通り業平橋、現在スカイツリーの聳える貨物ターミナルまで走っていましたが、東武鉄道の貨物事業撤退を受けて平成9年年(1997)廃止されました。

6AB9F4D5-861E-4ED7-90CF-2D7736206347

大叶鉱山への谷を見下ろす嘉多山公園には、東武B3形30号機関車が保存されています。こちらの機関車はイギリスのピーコック社製で大正3年(1914)より昭和41年(1966)まで東武佐野線で活躍していました。ちなみに会沢線ではB3形31号機が活躍しており、この30号機が会沢線でも運用されていたかは不明。

E09B68FA-1DDD-42A4-B9E6-9AE6E5549713

最初に見えてくるプラントは住友大阪セメント。この工場にも引き込み線がありましたが、ここの左手から奥の唐沢鉱山に向かって東武会沢線が走っていました。ちなみに途中に存在した上白石貨物駅から先の会沢線と大叶線は昭和61年(1986)に廃止。

IMG_1996

東武の貨物線とは別に、住友大阪セメント専用線のガソリンカーもそれぞれの鉱山で走っていました。特に唐沢鉱山から会沢線と並走する専用線では、最盛期には朝7時から夜の7時まで50往復もしていたとか。

IMG_2003

ただこう言った専用線は精製されたセメントを運ぶ東武の貨物列車とは違い、採掘された石灰石をふもとの精製工場まで運ぶと言う役割を担っていました。

21F3EEFA-157B-4F47-B7D2-05650E88C128

東武会沢線及び大叶線と分岐して西へ向かうこの廃線跡は、日鉄鉱業羽鶴線です。こちらは事業所が開設された昭和26年(1951)に開通し、平成3年(1991)に廃止。

3EECF8E9-3022-44A1-8B5D-3CC8DB0AE186

葛生の貨物専用線は非常に複雑で、東武の貨物線の他に各鉱山会社の専用鉄道が合流分岐しながら採石場と精製工場を結んでいました。

7A452C5B-B487-4401-A50C-E902E2A4CB0E

このような橋梁跡を見ると廃線跡であると実感できます。石灰石は現在、唯一日本で国内自給可能な鉱物であり、その生産量はアメリカ、中国に次ぐ第3位だそうです。この狭い国土で世界3位と言うのが驚きで、海底が隆起して出来た島国故にと言う事でしょうか。

63008106-71E3-4683-A11A-8F24BF7A5E92

廃線跡のほとんどが道路になっていたりして痕跡を残していませんが、廃線跡の土地の所有権はどうなっているのか。とは言えその辺は大雑把で近隣住民が家庭菜園をしたりと、長閑な光景も見受けられます。

IMG_3924

こちらは村樫石灰工業の工場。ちょうどこの手前をかつての大叶線が走っていました。

IMG_3923

大叶線が走っていた谷の奥には吉澤石灰工業の工場が見えます。この吉澤石灰工業は明治6年(1873)、葛生で初めて本格的に石灰石採掘を始めた老舗で、広大な採石場の地下を今でもバッテリーカーによる長大な鉄路やベルトコンベアで結んでいます。

FE8DC6AD-4FBA-49A3-8487-7241798C8094

踏み切り、と言うか線路を渡る道の名残り。今でこそ産出量は減っていますが、日本の高度成長期の建設業を支えていたのは間違いありません。

E0356872-A631-4AE2-ABA3-A5B4EB7D1AC9

しかし高速道路やバイパスの整備などによりトラック輸送に押され、鉄道貨物は衰退して行きました。奥に写る団地のような建物は吉澤石灰工業の社宅。

IMG_2006

こちらは佐野市葛生化石館に展示されている石灰石。簡単に言えば、石灰石は精製工場で細かく砕かれ高温で焼かれてセメントになります。そのセメントに砂利や砂、水が加えられた物がコンクリート。またこの化石館には全国で産出される鉱物なども展示されています。

9B586AC7-CF02-4777-A0B9-CE137E5D72E0

今回のランチは激渋中華、その名も来来軒さん。中華と言ってもメニューはタンメン、カレーライス、野菜炒め、焼きそば、あとは酒のみ! 86歳のお婆ちゃんが一人で切り盛りされてます。

59C5D61F-A13A-4606-9782-9B273B6D5C03

待っている間、コーヒーいるかい? クッキーいるかい? 煎餅食べな、と次々出されます。やがて出て来たタンメンは超野菜マシマシ。さらに食べてる最中に、カボチャいるかい?
なんでこう、田舎のお婆ちゃんって食わそうとするのか!wwww
まぁ美味しくいただきましたが、お腹パンパンです。さらに帰り際、追い討ちを掛けるようにコレ持ってきな、と、柿ピーひと袋wwww
後継者もおらず、あと何年続けられているのか。また葛生に来た時は寄って来なさい、生きとるか分からんけど。と、お婆ちゃん。笑えませんて。

1254568D-74B1-4F9E-AAD5-ACF8EBC7F503

この来来軒さんは昭和41年創業。当時は出稼ぎの人も多く非常に賑わっていたそうです。そう考えれば今月頭に訪れた吉水駅周辺の貸家地帯も鉱山関係の労働者が多かったのではないかと想像できます。

91E304F7-CFA1-4CEA-87F9-98D89291E42B

本当は露天掘りの採石場などの写真も撮りに行きたかったのですが、ずっと小雨も降っていたしタクシーでないと行けないしで断念しました。また訪れる機会があれば、もっと掘り下げていきたいと思います。

栃木県日光市足尾(8)、足尾歴史館の軽便鉄道たち

桐生からわたらせ渓谷鉄道で足尾へ。3回目の訪問となります。

IMG_2759

新緑の渡良瀬渓谷を昇るDE10+12系客車+トロッコ客車。

IMG_2425

ゴールデンウィーク最終日は満席。清々しい風が駆け抜けます。

IMG_2381

すっかり観光客気分の今回、通洞駅で下車して足尾歴史館を訪れました。同じく下車した観光客たちは歴史などに興味は無く、そのほとんどが足尾銅山観光のトロッコへと直行します。

IMG_2392

足尾歴史館の目玉は完璧に復元したガソリンカー。

IMG_2386

この軽便鉄道はかつて、国鉄足尾線とは別に足尾町内を路面電車のように走っていました。明治28年、馬車鉄道として開通し、大正14年よりガソリンカーへと変わったそうです。昭和29年に廃止。

IMG_2389

館内の広場を二周します。約80年前のフォードエンジンをレストアし、ボンネットやラジエターなどもフォードのクラッシックカーからそのまま移植。その辺も忠実に再現しています。

IMG_2407

周回コース内側には、ちっちゃいガソリンカーも。こちらもちゃんとエンジンを積んでて人を乗せ、運転までさせてくれます。

IMG_2409

館内にはさらに小さなOゲージのガソリンカーまで。ガソリンカーへの愛が止まらない。

IMG_2397

広場にはボランティア団体のけいてつ協会によって全国から集められたナローゲージの機関車たちが保存されています。

IMG_2400

集められた車両は整備され、再び動くところまで復元し、動態保存されます。

IMG_2395

こちらは足尾銅山で稼働していた機関車。

IMG_2396

こちらは立山砂防工事軌道の機関車。なんと現地ではいまだ現役で運行されています。

IMG_2398

立山の機関車を二輌も引き取ってました。もちろん二輌ともしっかり動くとの事。この立山砂防工事軌道、スイッチバックしながら昇って行く事でも有名なのですが、30年近く前に現地へ写真を撮りに行った事があります。まさかこんなところで再会できるとは、思ってもいませんでした。

IMG_2403

こちらはかつて向ケ丘遊園の園内を走っていた車輌。防水塗装などの再塗装がまだなのでシートが被されていますが、ちゃんと動くそうです。ただホイールベースが長いため、直線レールでのみ。

IMG_2404

こちらはいわき市の新八茎鉱山で働いていた機関車。こういう顔、大好きです。

IMG_2399

それにしても、ここのスタッフは実にマニアック!話をすると特にそうなんですが、本当に軽便軌道が好きな人たちです。しかも来館しているお客さんたちもマニアック!もっと家族連れとかカップルとか、観光地っぽい雰囲気あってもいいのに、なんか雰囲気がタモリ倶楽部。

ちなみに館内には多くの貴重な写真や資料などが展示されており、足尾の歴史をよく理解出来ます。

栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

福岡県博多、夜の中洲〜志免町、志免鉱業所竪坑櫓

福岡博多の屋台について、中洲は観光地化されており、最近では天神の屋台街に地元の方が集まるとの事。しかしおよそ10年前に中洲で飲んだと言うこともあり、今回はメジャーな中洲界隈で夜を過ごすことにしました。

IMG_1552

中洲の歓楽街がまず目を引いたのは大洋映画劇場。終戦直後の昭和21年、当時まだ焼け野原だった博多に戦後初の娯楽施設としてオープンしたそうです。

IMG_1554

裏通りを入って行くと、なかなか渋い建物が目に付きます。

IMG_1556

このような地元感溢れる大衆酒場が非常にそそられるのですが、店内は超満員でした。

IMG_1558

いい感じの路地裏があったので、とりあえず入ってみます。この人形小路には古いスナックと若手が新規開店したような店とが混在しています。

IMG_1563

路地の出口にある「あほう鳥」に入り、モツ鍋を堪能。ビールに合う!

IMG_1569

いい感じに酔ったところで屋台街に行きました。地元のサラリーマンと観光客でごった返しています。

IMG_1577

南端の屋台「峰ちゃん」に入店。店じゅうに名刺が貼られています。

IMG_1575

芋焼酎ロックを注文。しかしコップになみなみと注がれた焼酎に小さい氷が二つ入っているのみ。焼酎はストレートたい!とでも言わんばかりで、酔いが回る回る。

2DD7F4A1-8EFC-4591-811D-A802491B9E5E

翌日、昼までガッツリ寝て福岡空港の近くにある志免炭鉱跡に寄りました。こちらは地下坑道より斜めに搬出する坑道口。

IMG_1580

そして圧巻なのがこの重要文化財に指定されている竪坑櫓の廃墟。

IMG_1582

ここ糟屋炭田志免鉱業所は日本で唯一の国営炭鉱で、明治39年より採掘が始まり昭和39年に閉山。

IMG_1584

鉄筋コンクリート造ですがところどころ表面のコンクリートが剥離しており、当然ながら立ち入り禁止。しかしよく残っていると思います。

1BEC1068-E5B9-4113-939F-4287C162C257

開山当時は海軍の管轄でしたが、戦後国鉄に移管されたそうです。

IMG_1585

高台に建つ竪坑櫓の下には旧国鉄勝田線の廃線跡があります。

IMG_1587

竪坑櫓の下には志免鉄道公園があり、筑前志免駅跡の線路とホーム、踏み切り、信号などが残されております。

IMG_1591

勝田線は先日紹介した宮原線同様第1次特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に廃止されました。国鉄の分割民営化を控えたこの時期、かつて炭鉱で栄えた九州北部でも数多くのローカル線が廃止されています。

5C2BC146-4413-4716-8505-E7E4A38A8620

線路跡は大部分がそのまま緑道となり、上亀山の方まで続いています。

今回の九州旅行はこれまで。それにしても行きたい場所がまだまだあり過ぎて、全然周り切れませんでした。

栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

今年の7月、青々と生い茂った藪に阻まれ奥まで入れなかった田元地区鉱山住宅跡にリベンジです。秋なら草も枯れてその全容を明かすだろう。

3EF9EDD6-E82F-4D80-A276-57A69D647ABE

と思ったらススキの原野と化していました。(笑)

D3CF802D-C23A-4A37-9C57-5BA1667CADDC

夏の時点で気づけよ、とも思うのですが、背の高さほどもあり今まさに綿毛を撒き散らしているススキの中には分け入る事など出来ません。

D9F5F25A-CC95-45FF-9624-4C7BC92EF759

今回は建物内も少し覗いて見ました。ピカチュウのポスターが。つい最近まで子供も住んでいたと言うことでしょうか。

E35F090F-F03B-4AEC-B304-B9CECAD5C7FD

一番奥の空き地から見た集会所跡。こちらの棟は木製金型の倉庫として再利用されています。

E2DFDA33-167B-4961-8442-86DE1E02174B

そのため建物は当時の造りを比較的残していました。

0F8D5B6E-A9B4-4FEF-A00B-E9FDD0359031

そろそろ帰ろうと引き上げかけた時、この地区の一番手前の脇から裏手へと回り込める事に気付きました。裏手は斜面が迫っているため日当たりが悪く、ススキもそれほど生えていません。

B7B9C552-1C68-44E1-84E9-10C80F79ED5B

こっち側には夏も入れたんじゃないか?なんて事など考えないようにします。

84D3BDE9-957D-4FD9-9885-04AFBF3722B5

今までよく見えなかった建物の側面も裏からならバッチリ。

5A9105ED-565B-420B-BD80-88116BAB9CDE

ついに、ススキの奥に見え隠れしていた鳥居の前へ。いざ、登って見ます。

53689BBA-9DF7-4A91-96F8-9A71F207337D

……ナニモナイ。
こんなもんです。

315A476F-DF9D-401B-BD78-6FDCB649DC7C

気を取直して足尾駅構内に保存されているDB064。前回訪れた際にはブルーシートに覆われていました。これ、昔Nゲージで見た覚えがあるのですが、記憶が曖昧です。

217D6D78-853A-47BC-94DB-274230339D43

こちらは足尾銅山において古河鉱業(当時)が所有していたディーゼル機関車。

846213F1-ED7A-43F7-BA23-0BB18B3524F2

足尾駅から通洞駅まで歩きます。途中、アールの壁が素晴らしい建物も。

5CC9C6C0-E0AB-44B3-A974-6E6577FD6639

通洞駅からさらに下ると大正4年建造の新梨子油力発電所が国道沿いにあります。

0EEE6E50-4F40-4DF1-AC4A-C6C8FA2BE8C7

その隣には通洞動力所跡が。レンガ造りが見事ですが、だいぶ崩落が進んでいます。

930CCED7-FE60-46E3-AAEE-E911B53F25CB

さらに先には通洞変電所が。

86BE2FAB-41C8-4A18-B48F-0B07532E2223

こちらは廃墟ではなく現役で稼働し続けている施設です。この三つの建物、いずれも古河金属機械の敷地で立入禁止です。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ