自然災害

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

令和6年能登半島地震、お見舞い申し上げます

まずは被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
私は能登半島には2度、富山県氷見市には出張で1か月半滞在した他に3度ほど訪れており、特に好きな地方であります。

IMG_1650

こちらは能登町宇出津の街並み。能登半島は木造建築が非常に多く残されております。

IMG_1659

2020年の春にお世話になった宇出津の民宿「ふわ」さん。ご無事であればいいのですが。

IMG_1790

こちらは輪島市の中心街。半島は他地域と比較すると経済的な発展に於いてどうしても遅れており、その結果古くからの木造が多く鉄筋コンクリート造の建築物が少ないです。

IMG_1797

文化財建築も多いのですが、このような木造建築が多く残された街並みが好きで、正直「僻地」であって良かったと思っていました。

IMG_1799

しかし当然ながら耐震性で考えれば強いとは言い切れません。元々日本建築は地震には強いのですが、老朽化もありますし想定外の大地震には耐え切れません。さらに火事に弱いと言う弱点もあります。

IMG_1874

輪島市西部の上大沢集落。志賀町に近い地域になります。私はまずこの集落の事が心配になりました。

IMG_1821

断崖絶壁に囲まれた河口の集落は目の前が海になっております。さらにその集落はほぼ全てが古い木造建築です。まず津波の被害がどうか、そして住人の方々が高台に避難されたとしてももし火災が起きたら全滅の危険性があります。

IMG_1818

陸の孤島なので消防車も救急車も来れません。道路は崖にへばりつくように狭い道があるのみで、輪島方面に出る県道35号線は現在崖崩れのため寸断されています。

IMG_1883

この集落は自分の中でも思い入れが強く、必ずもう一度訪れたいと思い続けていました。住民の方々の無事を祈ります。

画像 102

今回の地震では能登半島付け根の東側、富山湾に面した富山県氷見市も甚大な被害を受けました。

画像 144

この街も多くの木造建築が残っており、また多くの家屋が倒壊してしまいました。私は東日本大震災直後、都内で仕事が無くなってしまったため氷見市の総合病院の建設に携わるべく1か月半長期出張していました。

画像 136

中心街には鉄筋コンクリート造の建物もありますが老朽化が進んでおり、耐震性に於いては不充分と言わざるを得ません。東日本大震災の時氷見市ではほとんど揺れなかったそうで、地元の方々の感覚では対岸の火事のような感覚がありました。

画像 137

古い建物は貴重な観光資源であり残すべきもの、そう私も考えておりましたが、当然人の命には換えられません。かと言って全てを耐震性耐火性に優れた新築建造物に建て替えるのも違うとも思う。古い街並みを景観として残したまま耐震補強工を施工する、それは非常に難しい事かも知れません。
私などは外部の人間が地方を訪れ古い街並みにテンションが上がるに過ぎない者ですが、実際に住まわれている方々の気持ちはどうか。これからはその辺の事柄にも寄り添って行ければと思います。
まずはライフラインの復旧。道路交通網の復旧。家屋などの復興。そして経済の復興。東日本大震災では震災以前と以後では人口の減少など大きく変わってしまいました。それを私は危惧しています。勝手な考えかも知れませんが、土地を離れず大地震前の生活に戻る事が復興だと思いますし、こちらとしては観光産業の復興と発展を応援する事ぐらいしか出来ません。

改めて、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

福島県富岡町夜ノ森駅周辺、帰宅困難区域の今(2)

大野駅よりタクシーで一つ手前の駅、夜ノ森に来ました。

2C6A4D94-374F-498B-9C63-A9C0F87A2790

夜ノ森駅は除染作業をしても放射線量が下がらなかったため、旧駅舎を解体し駅前整備も含めて2020年3月に完成しました。これは大野駅も同じ経緯で駅舎が新設されています。駅舎のような建物は旧駅舎を模した待合室と公衆便所。

706B99B1-107D-4E52-B4AC-5C15261B6C9B

ホームは切り通しになっており改札は地上一階。東側に市街地が広がっています。

80CE2174-F215-4302-98C2-E2938A282D74

夜ノ森も駅前と周辺の主要道路のみ通れるようになっており、路地は全て封鎖。ただし西側は帰宅困難が解除されています。

4A16BED6-AFBA-4DF3-85DE-6C0177737C5A

駅前の商店の自動販売機も10年前から時間が止まったまま。

A9D6ECB3-59DE-4F19-B916-4EA987E1548F

喫茶店か美容室か何かの跡でしょうか。例え帰宅困難が解除されたところで営業再開は難しいでしょう。

9365618F-23B4-459A-9651-529B0981893B

地震により傾いた建物は解体されていますが、それ以外でも雨漏りなどによる腐食もあるだろうし、人が住まなくなって10年経った建物は相当改修しない事には使えないでしょう。そもそも放射線量が下がっていなければ、新築でも壊すしかありません。

BBDC5721-E6E4-4BC0-B6E0-CF8D18C599D0

農協の建物。除染作業で土をひっぺ返しても放射線量が下がらずに落ち着くまで10年もの歳月が経っており、営業再開したとしても農業はすでに崩壊しています。

DF975DAD-4047-43B8-B8EB-9C2B8CB0E64C

かつての耕作地は荒地と化しており、帰宅困難が解除された地域でもソーラーパネルが広がるぐらいでその大部分が荒地のままでした。

87410DB8-0C08-470C-B544-1B7528417155

農業が再開出来なければ農家も帰って来ず、人が帰って来なければ商店も成り立たない。

E7463D38-C779-4332-BCD7-0431DBB7B321

実際、帰宅困難が解除されても震災復興住宅に引っ越したままだったり、避難先で生活基盤を築いたまま帰って来ない人が多くいます。

9DFDC4C3-E1FE-4384-ADDF-FADFB54F66D4

大熊町の場合ですが、一時避難先としては浜通り地方(いわき市や相馬市)に5419人、中通り地方(福島市や郡山市)に1733人、会津地方に688人、茨城県に467人、埼玉県に355人、東京都に246人。

F475D461-FDF7-4345-8E72-53A41752C57E

一時避難という型で住民票は大熊町のままですが、実際どれほどの人が帰って来るのか。移住ではなく一時避難という形で住所を変更していないのは、支援金などの名目上なのでしょうか。

769932CD-83D3-4170-B4EB-A395A718F4CE

つまり街を震災前の状態まで戻すためには、経済から再構築しなければなりません。

861213C7-7D0D-4677-86D1-7C8637899EEB

スーパーの跡。一般家庭だけでなく、当然ながら大手企業も多くの資産を失っています。この地に戻って来たとしてもスーパーが営業再開されなければ買い物に困る。同様に床屋だったり洋服屋だったり、生活基盤の再構築から始めなければなりません。

CB95F042-334D-4466-B553-E3601B0E060D

右側(北側)が封鎖地域で、左側(南側)が解除区域。夜ノ森の南へひと駅行った富岡駅周辺は帰宅困難解除されています。実際福島第一原発はもっと北の双葉町にあり、帰宅困難区域は主に北西側の山間部へと広がっています。

B57F3B1D-FEB7-45BD-A77C-5EBD55A78E26

除染作業のために解体されたのか空き地が非常に目立ちますが、あるいは震災前の段階で既に過疎化が進み、空き地だらけだったのかも知れません。

ともあれ今回、実際に打ち捨てられた街を歩いてなかなかショックを受けました。そこに建つ建物は全て誰かの資産で、それが廃墟化するままどうする事も出来ない現実というものがあります。

福島県大熊町大野駅周辺、帰宅困難区域の今(1)

2011年3月11日に起きた東日本大震災。あれからすでに10年以上の時が経ちました。三陸地域では未だ復興事業は続いているものの、少しずつでも元の暮らしを取り戻して来ております。しかし福島第一原発事故による放射能汚染は、10年経った今でも帰宅困難区域が解除されないままとなっています。

IMG_3498

福島第一原発のある双葉町の南に位置する大熊町。双葉駅の一つ手前の大野駅は2020年3月、常磐線富岡~浪江間の運転再開と共に再開業しました。これに伴い特急ひたちが仙台までの直通運転を再開。ここ10年間、仙台から引き返す形でしか行けなくなってしまった相馬市などにも真っ直ぐ行けます。

IMG_3499

富岡と浪江の間、夜の森、大野、双葉の三駅ですが、再開業に伴って駅周辺と一部地域の避難指示も解除となりました。

IMG_3485

大野駅の改札前には放射線濃度が表示されています。コロナも目に見えなくて怖いですが放射能も目に見えなくて怖い。

IMG_3486

解除と行っても駅から車で移動するのみで、帰宅困難区域の指定解除はまだまだ先です。

8E5E6EC4-2BC7-4889-8526-487D1277BA82

廃墟化した駅前の公園。以前、たまたまGoogle Mapのストリートビューで大野駅周辺の街並みを目にして、震災の爪跡を残したままゴーストタウンと化したその光景に衝撃を受け、訪れてみた次第。

C3A94DBC-B90B-4B9B-8F02-9AAA12297D07

しかし実際に来てみると主要道路以外は封鎖されており、その主要道路も歩行者や原付などは侵入禁止となっております。かつての駅前商店街を柵の間から撮りました。

F064F2E8-F1DC-469A-92DE-2B5649B600C0

駅からの主要道路は東の沿岸を走る国道6号線までの道と、西の山沿いにある大熊町町役場方面への道のみ。駅前から町役場経由で富岡駅まで路線バスが運行されています。

A4BFDA80-5012-4555-9221-30B9E48D6B37

町役場に行くバス停のある西口の駅前。

FEDE1A71-7F2B-42C1-B139-6D7975D2D79D

駅前には比較的真新しい宿泊施設らしき建物も。開業して間もなく閉鎖されてしまったのでしょうか。

D6761559-A3B9-4518-885A-B36088A7FD00

今までは原発周囲五キロ圏内全域が立ち入り禁止だった所、一部解除された事によりやっと半壊家屋などの解体作業が始まったそうです。

BB94DFAD-864C-44F2-853C-D26675A20E6F

駅前交差点の様子。

EF3375E0-6147-4AAC-BFD9-8976E761EAB9

何よりも違和感を覚えるのは、崩れた屋根や塀がそのままで雑草の生えるまま、10年もの時が止まったままでいる事。

CE0F848D-10D6-4D8A-AF97-68AD67B81978

自動車が置き去りにされたまま埃を被りタイヤの空気も抜けており、当時ロクに家財道具も持ち出せずに緊急避難された様をまざまざと感じ取れます。

B9EF17E0-7103-40D1-B7CA-015804AA8EF8

それではタクシーで国道6号線を通り、隣の夜ノ森駅まで移動します。

茨城県鹿島鉄道廃線跡(4)、坂戸周辺~鉾田駅

 さて、BRTに乗り石岡を離れます。

IMG_1763

 小川から桃園、八木蒔、浜などは前回訪れたので、一気に玉造の先まで参ります。

IMG_1789

 玉造から榎本まで、廃線跡は県道から外れ湿地帯や田畑の中を進みます。玉造工業高校の手前で、廃線跡は県道の北側から南側へと交差します。

IMG_1791

 玉造工業高校の向かいの住宅街を少し入ったところに、旧榎本駅跡があります。

IMG_1792

 しかしここも玉造駅跡同様に宅地造成が進み、駅前の痕跡は跡形も無く消えていました。
 榎本の次の借宿はバス路線から相当外れてしまうため行けませんでしたが、Googleのストリートビューではそのプラットホームを確認することが出来ます。しかしリアルタイムで解体が進んでいるので、まだ残っているかは不明。

IMG_1801

 借宿の次の巴川で廃線跡は県道に再び近付きます。巴川駅の痕跡もまた残っておりませんでした。写真はその巴川駅の先に掛かる巴川鉄橋。

IMG_1799

 銘板には1971年という文字が辛うじて確認出来ます。

IMG_1805

 坂戸駅は前回訪れましたが、ほっとパーク鉾田への道すがら立ち寄って見ました。写真は坂戸駅の手前、当間集落の中に残る踏切跡。

IMG_1806

 こちらは坂戸集落の中にある踏切跡。踏切は路面を舗装し直さなければならないので、レールが残っていたりします。

IMG_1811

 前回訪れた坂戸駅跡。今回は曇りでしたが、新緑の季節などにまた訪れて写真を撮りたいところです。

IMG_1816

 坂戸集落にて見かけた洗い場。ポンプで地下水を汲み上げるようになってます。野菜でも洗うのでしょうか。ともあれ鹿島鉄道沿線は湿地帯や沼地のほか水源も多く、水に恵まれた土地です。

IMG_1824

 坂戸集落の外れにあるほっとパーク鉾田。天然温泉や温水プールまで楽しめる公営の日帰り入浴施設です。
 内湯と露天ともに黒ウーロン茶のような色をしたナトリウム塩化物炭酸水素塩泉。ちょうど東京大田区の蒲田温泉と非常に似ている黒湯で泡立ちがあり、肌に纏わりつくようなヌメリ感。加温加水循環濾過されて更に塩素消毒もされているようですが、個人的にはとても温まるし悪くない感じです。源泉は二つあり、もう一方のナトリウム塩化物強塩泉は寝湯のみで使われており、定員二人となりますがこれがまた気持ちいい。塩分が強いため湯船に漂うような感覚で、ついつい寝てしまいそうになります。
 施設は850円と少々高いのですが、廃線跡巡りを忘れてしまうほどに、ゆっくり寛ぐことが出来ました。

IMG_1818

 このほっとパーク鉾田には、鉾田駅保存会によって保存されている車両が展示されています。しかし……

IMG_1822

 なんと塗装のためにマスキング中!

IMG_1821

 3/27日の定期車両公開に向けて化粧直しをしている真っ最中でした。

IMG_1825

 最後に終点の鉾田駅跡。駅舎は廃線後間もなく解体されてしまったそうで、現在はバスターミナルとして使われており、石岡行きや水戸行き、茨城空港行きの他にも、東京駅行きの高速バスも1日6往復運行されています。

IMG_1828

 旧駅前ロータリーであるバス停の奥には、現在プラットホームだけが残されております。

IMG_1831

 しかしこのプラットホーム、五年前の東日本大震災の際に液状化現象が起こり、崩壊してしまいました。

IMG_1832

 当時は鉾田市全域から坂戸辺りまでの広範囲で液状化現象が起き、その被害の甚大さがプラットホームのうねりで見て取れます。鹿島鉄道は既に廃止された後でしたが、沿線の駅舎などが殆ど残されていないのは、震災で倒壊の危険が起きたからかも知れません。
 また、先に訪れたほっとパーク鉾田も被害を受け、暫く営業を休止していたそうです。

茨城県鹿島鉄道廃線跡(1)、石岡〜小川
茨城県鹿島鉄道廃線跡(2)、小川高校下〜八木蒔
茨城県鹿島鉄道廃線跡(3)、浜〜坂戸
茨城県鹿島鉄道廃線跡(4)、坂戸周辺〜鉾田駅

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

【番外編】震災から5年、未だ復興が終わらない新浦安

 2011年3月11日の東日本大震災から早くも5年もの年月が経ちました。去年の年末と今年の年明けに仕事で福島県郡山市に行ってましたが、いまだに除染作業が続けられているようで、復興はまだ続いているのだと実感しました。

 震災当時私は茅ヶ崎からの帰宅難民となり、バスを乗り継いでも戸塚までしか帰れず、体育館に寝泊まりしていました。その後、金も時間も交通手段も無かったため東北へは行けませんでしたが、浦安の液状化現象の被害は撮影に行けました。今回、震災の恐ろしさを忘れないためにもその当時の写真をアップしつつ、現在あの場所はどうなっているのか、改めて訪れて参りました。

 浦安の臨海地区は、まず元々陸地だった元町地区があり、高速道路を隔てて海側には1968年の第1期海面埋立事業により埋め立てられた中町地区、さらに堤防跡と高圧電線を隔た海側に、1980年の第2期海面埋立事業により埋め立てられた新町地区に分かれます。

2011.3.27
IMG_2461

 震災当時、特に地盤沈下等の被害があったのが、JR京葉線新浦安駅周辺に広がる中町地域でした。上の写真は新浦安駅東口のエレベーター。地盤沈下の様子。

2016.2.5
IMG_1463

 現在ではすっかり綺麗に復旧されてますが、エレベーターや階段などは特に建て替えられておらず、路盤を直すだけで済んだのだと分かります。

2011.3.27
IMG_2474

 第1期と第2期の埋立事業の境界である旧防波堤跡と第1期側。車道がかなり斜めに傾いてます。
 昭和40年代の埋め立て事業においては液状化対策がなされていなかったため、結果的にはそれぞれの境界線を境に被害状況が異なっていました。

2016.2.5
IMG_1474

 今回驚いたのは、もう五年が経とうと言うのに未だに路盤改良工事が続いていたという点。

2011.3.27
IMG_2470

 建造物の基礎や車道は比較的そのままで、主に歩道や公園、側溝やU字溝などが地盤沈下を起こしておりました。そのためほとんどの世帯でブロック塀や門扉が傾くなどの被害が生じました。

2016.2.5
IMG_1473

 各家庭ごと壊れた箇所だけを直されていますが、当時は災害保険に加入していなかった方も多かった事でしょう。国からの援助も半壊や全壊家屋に割り当てられ、塀などは自己負担。まさか浦安の、しかも中町地区だけがこんな事になるとは、予想していなかった事でしょう。

2011.3.27
IMG_2472

 こちらでは電柱が沈んだり傾いたりしており、電線が低く垂れ下がっているような状態。

2016.2.5
IMG_1477

 電信柱や上下水道、都市ガスなどライフラインに関わる物は早い段階で復旧されましたが、アスファルトはまだ真新しく、最近復旧された様子。

2011.3.27
IMG_2468

 境川沿岸の地割れの様子。

2016.2.5
IMG_1479

 散歩道は優先順位が低く、いまだ工事中で立ち入り禁止のまま。震災当時は白い柵の向こう側で撮影。

2011.3.27
IMG_2475

 同じく境川沿岸。アスファルトがうねってます。

2016.2.5
IMG_1481

 こちらも舗装されたばかりの状態。フェンスや石垣はそのまま使われています。

2011.3.27
IMG_2479

 崩壊した公園。新浦安界隈を撮影してきた当時は震災から5日ほど経った後で、やっと泥を排除できたといった感じでした。

2016.2.5
IMG_1492

 樹木は減ったものの、ほぼ元の状態に復旧されています。

2016.2.5
IMG_1472

 こちらは震災直後のように見えますが、実はつい先月の写真です。公道や公共施設と違いマンションなどの私有地では、放置されたままの所もあります。結局のところ修繕費用を誰が負担するかという問題が残っているのかも知れません。

2011.3.27
IMG_2478

 液状化現象は地中の土が泥となり地上に吹き出したため地盤が下がり、マンホールだけがせり上がったような形になってしまいました。

2016.2.5
IMG_1485

 今では跡形もなく綺麗になっていましたが、つい最近工事された様子。

2011.3.27
IMG_2465

 震災当時のガス、水道の復旧工事の様子。ライフラインの復旧は急ピッチで進められました。

2016.2.5
IMG_1466

 こちらも一見元通りに直されています。

2016.2.5
IMG_1467

 しかしよく見れば爪痕は残ったまま。

2011.3.27
IMG_2467

 基礎工事がしっかりしている建造物は周辺の影響だけで済んでますが、このように家屋そのものが傾いてしまっている場所も。塀が傾いたぐらいならまだしも、このような世帯では建て替えが必要となります。上の写真はどこで撮ったのか、記憶を辿りましたが場所が思い出せず、現在の様子は撮影できませんでした。

2016.2.5
IMG_1487

 住宅街のあちこちに上のような立て看板が掲げられています。しかし復興工事は今年度中に完了させようとしている模様。

2016.2.5
IMG_1489

 路盤改修工事は土を掘り返して基礎からやり直さなければならないようで、ひとつの街全体を直すには相当な工期と予算が必要とされたのでしょう。

2016.2.5
IMG_1494

 以上、現在の新浦安の様子でしたが、東北の被災地はここより更に復興が遅れていると聞きます。
 新浦安では死者こそ出ていないものの充分過ぎるほどの『被災地』でした。あまりテレビなどで報道されませんでしたが、もっと注目されてもいいのにと当時は思いました。
 震災から五年、既に過去の災害と考えられていますが、実際は現在進行形なのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ