神社仏閣

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

群馬県伊勢崎市(1)、ドーナツ化現象の果ての再開発

伊勢崎駅は東武伊勢崎線とJR両毛線との連絡駅であり、北関東の要衝の一つで大都市と言うイメージがありました。

4044E6B3-B0CC-4061-B568-201D89AF23B1

本庄から1時間に2〜3本出ている路線バスで伊勢崎駅まで。しかし降りたら何も有りませんでした。
ちなみにここから都心に出るには東武伊勢崎線に乗るより、30分弱バスに揺られて本庄まで行き上野東京ラインに乗るのが一番安くて早いです。東京駅まで2時間半で2000円ちょい。通勤圏内では無いですが、高崎駅までは約30分です。

BC5D511B-30D6-4A67-8349-304175F2FE43

かつては駅前も栄えていたのでしょうか、しかし建造物を壊すだけ壊しまくった跡のような、ゴーストタウンのような雰囲気。

D0F7F2C3-0D8A-44D1-9C1F-122CA2EDEACE

どうやら2015年に完了した駅の高架化事業と並行して、伊勢崎駅周辺第一土地区画整理事業という南口一帯の市街地丸ごと再開発があるそうで、1996年から2027年まで約30年の歳月と250億円の資金をかけて市が進めているようです。同時に密集住宅市街地整備促進事業として58億円が投じられており、また北口も範囲は狭いものの2028年までに83億円かけて開発が進んでいるとか。

F0FE53C1-F959-41AD-AF15-E218FA1B08F5

そんな街に歴史遺産がポツリ。小学校の前に保存されている大正5年竣工の旧時報鐘楼です。元々ここ、駅の南西部一帯も第三次再開発事業が計画されましたが、住民の反対により見直しとなっているとか。しかし、まず何よりも人影を見かけないのです。

59A9F850-3206-40FD-BCB7-510806355D12

こちらは明治45年建造の旧・黒羽根内科医院旧館跡。昭和59年まで診療所として利用されていましたが、平成14年より文化財に指定され「いせさき明治館」として保存、公開されています。

40D9237E-2831-489D-A5F5-0D52B8523F5D

近くに伊勢崎神社があります。健保元年(1213)創建され元徳元年(1329)新田義貞によって現在の地に遷したそうです。

9626E3C8-AC77-413B-80C7-CE7639A694AD

立派な拝殿で上部には戦時中、中島飛行機(現在の富士重工業・スバル)の社員が奉納した木製のプロペラがあります。製造した航空機が戦地から無事に帰ってくる様にと祈願したもので、このプロペラは昭和7年(1932)より製造された、九〇式三号水上偵察機の物だそうです。

0A2F98E6-C8BF-4B87-BBDA-53B514692D7F

昭和10年に建てられた拝殿の奥の社殿は嘉永元年(1848)に造られたもので透かし彫りが見事。しかし、伊勢崎市のホームページで史跡として紹介されてないのです。どう言う事なのか。

290305A5-8EDB-4264-B8F2-6B4A09E40184

伊勢崎駅の南側、中心街を横切る県道2号線に近づくにつれ再開発計画区域から外れたのか多少商店街が見え始めて来ます。とは言えシャッター商店街で廃業店舗しか目にしませんが。

3EEC3B5E-E9A1-4743-865F-4035C6935895

県道2号線を超えた辺り、緑町界隈のスナック街。

F8402F97-73B6-45E2-AEFC-8C77D26D14D9

かつては伊勢崎駅周辺にも飲食店街が多くあったでしょうが一掃され、しかし市の中心街である県道周辺には生き残っていると言う感じ。一度こう言うスナック街で地元の方に昔の話など聞いてみたいものです。

C5CC1897-D8BF-43B2-80B2-CD9F593C6A3C

歴史を見ると、桐生市に負けず劣らず絹織物産業が盛んだったそうです。しかし桐生と比較すると、その産業の名残りも遺産もほとんど見つけることが出来ません。なので写真はひたすらスナック街が続きます。

943CF3C9-5A2E-4DC1-8746-1E6BAB7A54A8

工場労働者の街の名残りとしてスナックが点在しています。この辺りはかつて赤線地帯だったようで、カフェー建築の名残りも少し感じられます。

2DB5195B-0B54-4BFE-8D41-746FF61DAE29

ベンダーコーヒー?知らないなぁ、ご当地飲料でしょうか。

BD512084-FA61-4EE2-85BC-76EB371B9E34

桐生みたいに、いや、それ以上にノコギリ屋根の工場や煉瓦倉庫などが多く建っていた事でしょう。ただ伊勢崎市は、古い物はとっとと壊す体質なのでしょうか。

668E07CA-5432-42C2-B481-078918711F22

労働者の街だった証拠とも言える大衆食堂。

8ADCB4E8-B64F-411D-98DF-781B65744739

銭湯もあります。大正14年開業の寿美乃湯。

54E99960-2872-427D-8632-D66B33B08BB6

この非常に渋い老舗銭湯、午後3時開店のところまだ昼頃だったので、残念ながら入れませんでした。

589FB926-9B5E-4D6F-9273-9F021FA2BE95

古い建築物や観光資源を壊しまくっている伊勢崎市ですが、逆に現在は積極的な誘致によって郊外に広大な工場が建設され、製造品出荷額に於いてはスバルのお膝元の太田市に次いで県内第二位という、北関東有数の工業都市となっているとか。(Wikipedia参照)

9ECD41DC-59C4-4791-900B-8F1DA03EE375

閉業された純喫茶。しかし人口増加率は県内有数の伸びを示しているそうで、隣の太田市と僅かの差で県内3位争いをしているくらいだとか。工業都市といい人口増加といい、税収はかなり潤っているのでしょう。なので観光資源などに全然頼らなくてもいいと思うし、街をごっそり作り替える大々的な再開発も出来る訳です。

1BD524ED-9894-4494-B877-58E30670F49C

こちらも閉業された喫茶店。なんでも県道を西に進んだ伊勢崎オートレース場周辺に、近郊型店舗が多く出店しており発展しているそうです。いわゆる幹線道路沿い商業圏で、全国的にも特に自家用車の普及率が高い車社会の群馬県ならではと言った感じ。

0888B23A-E2C3-48A5-BBAA-EB216C9B8103

そのため空洞化現象が甚だしい訳です。昼間に開いてる店がほとんど見当たらないのはおろか、歩く人影すら目にしない。交通量は凄いのに。

258A4D4F-C611-4280-8E46-9956E31A4A32

市内中心部を東西に横断する県道2号線です。右奥に見えるベイシアが巨大な駐車場を完備したショッピングモールです。地元の人は皆あそこで買い物するのでしょう。逆に県道沿いには風俗の無料案内所の看板が。

2C778296-CF48-4F71-95E5-F0CC1EC167B2

歓楽街と言えば町外れに固まってある物。しかしここでは県道沿いを中心に町中にキャバクラなどが乱立しています。本来なら様々な商店が並んでたところ、郊外型店舗の発展による空洞化現象で経営が悪化。子供は店を継がず勤めに出てしまい、高齢化による後継者不足で次々と店を畳む。空き店舗にキャバクラでも何でもテナントとして入ってくれれば家計が助かる。人口増加で若者は多いので風俗店などの需要は高い。駅周辺から追い出された風俗店も多いのか、結果街の中心街がキャバクラストリートと化す。これは隣の太田市の太田駅南口でも起こっているようです。
半分は想像も入ってますが、街を歩いて感じた事はこんなところでした。まぁ、それで経済が成り立っているんだから、何も悪いことは無いんですけどね。


埼玉県秩父市、三峯神社とその周辺

狼信仰なんてカッコいいじゃないか、とか思って随分前から行きたいと思っていましたが、近年パワースポットなどとして注目を浴びすっかりメジャーになってしまったため足が遠のいていました。

60690B5E-3C1F-422F-B1DD-A3F8A834630A

三峯神社の起源は1世紀頃、つまり古墳時代。5世紀頃には役小角が修行した事から修験道の山となったと言われています。12世紀から13世紀の間廃寺となった期間もありましたが、聖護院派天台修験の関東総本山として再興、隆盛して行ったそうです。また、江戸時代以降は猪から農作物を守る狼が崇められるようになり、三峯神社から狼の護符を受けることが流行ったとか。

AD2834F6-E898-4148-BCAF-F7E14C75785D

拝殿などは日光東照宮みたいな派手さがありますが、建物自体は少なくちょっと物足りなさすら感じてしまいます。拝殿脇には鉄筋コンクリートの宿泊施設が宿坊の名残りとして建っており、なんかイメージと違う。自分の中では榛名神社と比べちゃってる部分があるからいけないんですね。

D671D223-4960-4B41-84B2-3163134A8423

とは言え綺麗に修復された透彫は見事です。

1E304935-BFCF-41F1-A0EB-6F583D9DE903

交番のような建物。警備する人の詰所か何かだったのでしょうか。

70289C8F-B5E1-4198-B903-9FAE10E270A9

昭和14年には参拝客のためにロープウェイが開業。しかし観光道路の整備などから利用客が減り、平成18年には廃止となってしまいました。施設は完全に解体され、跡地には何も残されていません。

D7599D8E-75D5-44F4-B8F1-29A9E6362C5A

三峯神社の周辺には集落が散在しており、かつては学校もありました。こちらは旧・大滝小学校三峯分校跡。

397D06FE-AE36-4FD6-88D8-AD4BE2B5D9E2

明治6年に開校、昭和55年閉校。この校舎は昭和32年に竣工。周辺の集落も現在ではほとんどが限界集落です。

33FC9804-074C-4C1C-A3E1-F83901E80106

閉校後はキャンプの宿泊施設などに利用され、バーベキューも出来るようになっていますが、あまり使われているようには見えませんでした。

CA8FE4B6-335A-436B-8E55-06702FACE32E

秩父湖の方まで降りて来ると日帰り入浴施設の大滝温泉遊湯館があります。

BB8AE052-AE67-40F9-9A1B-B22CC373263C

ナトリウム塩化物泉のお湯は加温循環濾過ですがかなりのヌメリ感が有り、埼玉の特に秩父地方の温泉には期待してなかったぶん思いの外良かった。

A6DD22D7-8D98-449B-A64A-8EEDE19BB206

遊湯館のすぐ近くにある大滝発電所取水堰。木造建屋が乗っかっているのがカッコいい。

神奈川県逗子市、池子〜鷹取山石切り場跡

最近石切り場にハマってます。今回は三浦半島。

877BDB60-BF65-41BE-BDC2-8A306EAF6E8D

京急で逗子の手前、神武寺駅で降ります。線路沿いを金沢文庫方面に歩き、逗子市立逗子中学校手前の道を入る。暫く行くと老人ホームせせらぎさんがあるので、奥の駐車場のようなスペースを突っ切ります。

E2904BAA-9F35-42A7-B37B-2C08013F8121

完全に老人ホームの敷地になるので、人が居たら声を掛けた方がいいかも知れません。裏山への畦道に赤い矢印の書かれた立て看板があるので、そこから谷を入って行きます。

8974448D-A0D1-4994-A754-664E04CEA35A

老人ホームの方が管理されているのでしょうか、藪も無く歩きやすい道を少し行くと石切り場が現れて来ます。

D6850A07-A498-419F-8CD4-218FEBC1B894

ここは明治末から大正時代まで切り出された池子石という石材で、土木建築資材から墓石、灯籠まで、幅広く使われていたそうです。

1CE66EDD-9060-4D95-9C86-E9CED70DAE77

横穴に入るとかなり暗いながらも下草など一切生えておらず、入り易いです。そのはず、地面も岩盤なので。

6601BC52-5C0A-48C2-8C5E-BEB3AB13F278

苔生した掘削面に木漏れ日が差し込み、暗闇への恐怖を忘れさせてくれる。

40151AF1-EDE9-42AA-801A-E95E81A1C75C

ロケとかジャケット撮影とか、そう言った物にも使えそうなシチュエーションです。

5C2952EE-D446-49AD-9361-2950AA98B015

老人ホームの先は神武寺を経て鷹取山に至るハイキングロードとなっています。

5D401D41-1326-487E-A040-51077FD6BA2A

午前の日差しが前日の雨に濡れた森に反射して輝いてます。ちょうど逆光で、神武寺側から登って正解。

25F251ED-EA94-4B7A-B979-7D63899441EA

日常的に散歩している地元の方も多いようで、非常に歩きやすいです。なんだろう、この、最近歩いた千葉の茂原や鋸山の、あの陰鬱とした雰囲気との違いは。神奈川出身という贔屓目無しで見ても、やっぱり千葉ってなんか雰囲気が独特。

EDAB5F88-DE6E-4247-9665-B133A43BA53C

あっという間に山頂近くの神武寺に到着です。神武寺は奈良時代の724年、聖武天皇の命で行基が建立し、その後の鎌倉幕府とも多くの関わりを持ったお寺です。

06632BC4-2863-4027-B907-853A21FF1E29

紅葉にはちょっと遅い時期でしたが、この神武寺まで車道が繋がっているので、ハイキングせずとも気軽に訪れることができます。

7CF24CDF-6806-4223-BE72-F14D42AF29EA

神武寺の裏手から尾根伝いに本格的なハイキングロードが始まります。岩壁伝いの道とか、なかなかシビれるポイントもありますが、元々ハイカーが多いので綺麗に整備されています。とは言え、それなりの格好はして行かないとキツいです。

4D232A6D-6009-465A-98BE-72134B2F239B

やがて鷹取山山頂の石切り場に到着。ここの岩壁はクライマーたちの練習場となっているようです。岩山の上に建つのは展望台。

9F869243-C4AD-4170-B154-6A5BCD3772E2

一応岩壁登り禁止の立て看板もありますが、この後神奈川県警の機動隊か何かの方々が、訓練で岩を登り始めました。

0B6E4D1C-452F-4202-8426-7CC7A847E0AE

岩壁には一様に多くの穴が穿たれており、これは昭和の頃からたくさんのクライマーたちが練習として杭を打ち込んで来た痕跡だそうです。登山家の間では有名な練習場なのでしょう。

7D0960F4-18D0-42B0-AB4D-21BD23841900

またこの石切り場までは車道が通っており、車でのアクセスが可能。池子からずっと山歩きして来た者としては、なんなんだよって感じですが。

8203B758-88B5-4A6B-ADDF-C913DE192FD4

ここの石切り場は鷹取石と呼ばれ、明治10年頃から大正時代にかけて切り出されていたそうです。どこの石切り場もそうですが、関東大震災がターニングポイントとなったようで、以降鉄筋コンクリートに代わられ衰退して行きました。

45CEDF04-B4AF-427B-8609-663C19B0254E

千葉の鋸山ほどの規模は無いものの、なかなか迫力のある切り通し。鋸山は複数の石材屋が関わっていたのに対し、鷹取石と池子石はそれぞれ小規模な石材屋が一社で採掘し、ライバル関係にもなっていたとか。

CAD2D076-46F6-476A-BA23-17354665B653

ここまで来たら車道を歩いて下山するのもシャクなので、追浜方面へさらにハイキングロードを進みます。途中にある磨崖仏は昭和40年頃、彫刻家が彫った物。

B593234B-7591-4944-A7F7-C32B4D96AAE5

東京湾側へ下る途中にも幾つかの石切り場跡があります。

4D52C39B-2797-4E3F-AE55-D64F84154505

ハイキングロードを逸れて脇に入って行った所に、竪穴のように切り取られた空間が。

CF9A3291-9C30-4A19-9E66-B994AE6EB428

見上げるとこんな感じ。行き止まりで静寂に包まれており、実に不思議な空間でした。

29AC7CFB-E784-4F74-BFA6-A6464D29D143

そんな訳で追浜の丘の上の住宅街に出ました。手前に見えるのは横須賀市立鷹取小学校。ここからバスで京急追浜駅まで下りました。
結局鷹取山ハイキングロードを踏破する形となりましたが、小学校の遠足で行くくらいのレベルなので、軽いハイキングにはちょうどいい感じでした。

栃木県宇都宮市(4)、大谷石と江野町横丁再訪

昔と大して変わってないだろうと思いつつ、行った事のない人を連れて行くのが目的で再訪。

IMG_4381

しかし行って見たらまぁすっかりメジャー観光地へと変貌を遂げていました。ヒビ割れていた道路は道幅も広げられ観光バスも入り易くなり、サイコな一軒家は解体され林も伐採され広大な駐車場となり、資料館の前には新たにお土産屋兼カフェも建てられていました。

IMG_4384

坑内も人が多く、かつての忘れ去られた観光地感は無くなっていた。最近特にテレビなどで紹介されたから。あとはインスタなどのSNSでも広まったのでしょう。メディアとネットの力、恐るべき経済効果。

IMG_4393

もちろんここは今でもCMやドラマのロケ地としてよく使われています。あとは地下の神秘的な空間で結婚式を挙げるという、結婚式場としての運営も順調のようですし、コスプレイベントなども定期的に行われているとか。

IMG_4395

また、見学出来る範囲も拡張されました。それでも全体からすれば極々一部なのですが、あんまり広すぎても飽きる。

IMG_4402

近くにある大谷寺にも再訪しました。ここの弘法大師作の磨崖仏は撮影禁止ですが一見の価値ありです。

IMG_2839

最後にバス停の前にある廃墟、山本園大谷グランドセンター。昭和30年代に開業して昭和末期に廃業したそうですが、もう30年以上放置されていると言うことになります。一部の廃墟好きや肝試しヤンキーなどが不法進入してボヤ騒ぎまであったらしく、現在では監視カメラも設置されています。

栃木県日光市奥日光、湯元温泉

今回は連休を使って奥日光湯元温泉へと行ってまいりました。日光は小学校の修学旅行で東照宮から竜頭の滝、中禅寺湖、湯滝、湯ノ湖と一通り周りましたが、もはやほとんど覚えてません。しかし今でも行き先として定番のようで、道中修学旅行の電車やバスを頻繁に見かけました。世界遺産にもなったし外国人観光客も増加する一方なので、観光地としては相当な安定感があります。

IMG_0710

日光駅から東照宮までの万年渋滞を30分掛けて抜け、およそ1時間半で路線バスは終点の湯元温泉へ。バスは1時間に2本近く出ており、非常に行きやすいです。春から秋に掛けてなら関越交通がここから更に丸沼高原を越えて沼田に抜けるルートを走っています。

IMG_0711

バスターミナルで迎えてくれたのは、ガソリンスタンドの廃墟。

IMG_0682

写真は朝なので閑散としていますが、まさに避暑地と言った感じ。どの宿も客室はほぼ満室で、修学旅行生から尾瀬に向かう登山客まで多くの人で賑わっています。

IMG_0704

こちらは源泉小屋。各地区ごとに分かれています。含石膏性苦味硫化水素泉でph6.5の弱酸性硫黄泉。

IMG_0707

源泉温度約70度で宿泊施設の数に対して豊富な湯量。ただ源泉温度が高いので基本加水掛け流しです。ちなみにほとんどの宿が写真のような自然湧出泉ではなくボーリングで湧出させている湯小屋の源泉を使用しているそうです。

IMG_0675

宿泊は湯元温泉でも一番の老舗、湯守釜屋さん。廃墟じゃん!と一瞬思いましたがこちらは以前修学旅行生たちを泊めていた別館。現在は使われてないようです。

IMG_0677

正面玄関はこちら。立派な宿ですが料金は一泊二食付きで週末約15000円とまあまあな感じ。

IMG_0681

お風呂は奥に大浴場の薬師の湯と、手前に露天風呂の緞子の湯と大浴場瑠璃の湯。薬師の湯は白濁するまで加水されてますが小まめに温度管理がされており、ちょうどいい湯加減。瑠璃の湯(写真)と緞子の湯は加水率が低く、薄緑色で綿状の湯の華が大量に漂っていますが、源泉温度が高いので鬼のように熱い。好みが分かれるところですが、弱酸性のため柔らかい入り心地で湯上りもしっとりスベスベ。とても上質なお湯で、特に女性には喜ばれそうな感じがしました。

IMG_0684

翌朝、温泉寺にて朝風呂。全国でも珍しい温泉に入れるお寺さんです。

IMG_0690

お寺さんは朝が早いため8時から朝風呂に入れます。もともとは宿坊もやっていたようで、温泉があるのも納得。またこのお寺さんは日光山輪王寺の別院で、日光を開山された勝道上人が788年に温泉を発見し、薬師瑠璃光如来を祀ったのが始まりだそうです。

IMG_0693

8時ちょうどに訪問。本日は9時よりと書かれていましたが湯船は張っているとの事で入らせていただきました。ただ、70度近い源泉をそのまま張っただけ。熱いのでお水でうめて下さいと言われたものの、火傷レベルの熱さ。朝の一番風呂という有り難いお湯に浸かるために、葛藤しながら加水しました。薄くなるなんて言ってる場合じゃありません。鬼です。心頭滅却なんて言ってる場合じゃない。(笑)
冷水全開で15分、すっかり白濁したお湯に頑張って足を入れ、脚力全開で湯もみ。なんとか入れる温度まで下がった頃には続々と入浴客が来て気が付けば5人。満員です。
しかし温度調節の後は至福のひとときでした。

IMG_0702

温泉寺の分析表によれば含石膏土類硫化水素泉(繁張性低張高温泉)←訳わからん。
写真は温泉街の中心にある足湯。泉質は非常に素晴らしいのですが、いかんせん源泉温度が高すぎる。そんな温泉でした。たとえ酸化が進んで鮮度が落ちても、むしろ源泉から一番離れた宿のが良いのかもしれません。もう一度訪れて日帰り入浴でも湯巡りする価値があると思いました。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ