磨崖仏

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

神奈川県真鶴町、忘却の入り江の観音像

 真鶴半島は神奈川県南部、湯河原の手前にあるマイナー観光地です。この地域ではどうしても箱根、湯河原、熱海の影に隠れてしまい、昭和から平成にかけてみるみる廃れて行きました。

IMG_1987

 真鶴には三ツ石という景勝地と新鮮な海の幸、それに温泉もあるのですが、宿泊施設はその数を減らし現在では漁師宿が数軒。そのため日帰り入浴をやっている所など一軒も無いのが現状で、宿泊しなければ真鶴の温泉には入れません。

IMG_1991

 三ツ石の入り口にあるお土産屋の近くで海を眺めている猫。意外にもここ三ツ石を訪れる観光客は、平日にも関わらず多く居ました。ただしその全てが高齢者で、若者は居ませんでした。真鶴半島は県立公園として守られているため、見事な原生林が広がっており、遊歩道の散策などには良いかもしれません。実際私が歩いている時、藪の中でガサガサ音がすると思ったら、野生の狸と出くわしました。

IMG_1950

 今回、真鶴半島を訪れた目的は、旧真鶴水族館跡を訪れる事にありました。入り口には内袋観音参道と書かれた石碑が建てられていながらも、その分かれ道は大きな岩で遮られ、立ち入り禁止になっています。

IMG_1953

 崖の上を走る道路から海岸のある入江へと降りて行く道は、落石や倒木のために廃道となっています。それでもこの道は現在、釣り人がよく使っているそうですが、行かれる方は自己責任でお願いします。

IMG_1955

 雑草生い茂る急な坂道を下っていくと、やがて海が見えて来ました。

IMG_1957

 この真鶴水族館は1955年に開業し、1979年頃に閉館されたとされています。しかし廃墟としては、かつて竜宮城を模した廃墟が残っていたそうですが、2005年頃には解体されてしまい、廃墟マニアすら訪れなくなってしまった場所です。不自然に一本だけ残るソテツだけが当時の面影を残しています。

IMG_1959

 藪の中にゲートのようなコンクリート構造物が確認出来ます。こっちが入り口だったのでしょうか。

IMG_1958

 実は私自身、小学校低学年の頃に父親に連れられて、この水族館を訪れた事があります。恐らくは70年代半ばと思いますが、微かな記憶しかありません。

IMG_1980

 水槽の半分ぐらいが空で、館内では従業員がホースで水を撒いており、展示されている魚もアジやサメ、サザエなどその辺にいる魚介類ばかり。小学生にして、この水族館終わってると思わしめるほどのダメっぷりでした。

IMG_1983

 釣り堀だった生け簀の跡。入江の奥は堤防で区切られています。

IMG_1976

 この水族館が閉館されたのは来訪者の減少もさることながら、台風による高波により施設の屋根が崩れた事が原因とされています。外海に面した堤防は度重なる高波で、すでに崩壊していました。

IMG_1972

 付近の磯は、絶好の釣りポイントだそうです。この日も崖上の廃道入り口には二台の乗用車が停まっていました。

IMG_1969

 跡地の大半には海水が入り込んでいます。しかしよく見れば、奥に洞穴のような物が。

IMG_1960

 藪に踏み入り、奥へと進んで行きました。

IMG_1962

 そこに姿を現したのが、この観音様。入り江へと降りる道の入り口にあった石碑の、内袋観音とはこの事でした。

IMG_1964

 お供え物がある事から、今でも地元のどなたかが管理されてるのかと思われます。しかし元々水族館しかなかった小さな入り江。倒木や落石で道も塞がれてしまった現在、訪れる人も居なくなってしまった事でしょう。

IMG_1966

 よく見れば、元々は櫓が建っていたような形跡もあります。この観音像は昔、漁師の方が漁の安全を祈願し彫られたという話があります。また、古い地図には卍マークも記載されているとか。子供の頃に訪れた時、観音堂があったかなどの記憶は無いのですが、恐らく興味が無かったため覚えて無いだけかと思われます。
 すでに人がお参りする事も無くなってしまった観音像ですが、今後も地元の方が管理され続けられる事を願うばかりです。もしかしたら今でもこの観音様は、釣り人たちの安全を見守ってられるのかも知れません。

栃木県宇都宮市(1)、大谷石採掘で栄えた大谷地区

 サドルをやたら低くして自転車に乗る栃木県民たちを眺めながら、まず向かったのは寂れた観光地、大谷。近づくにつれ、家の塀や門、蔵などに大谷石が目立ち始める。 ‌‌

IMG_1413

 大谷石御殿。採掘でどれだけ儲かっていたかが伺えます。このような屋敷がこの辺りにはいくつもある。 ‌‌

IMG_1426

 6~7世紀頃から採掘が始まり、明治末頃から本格的な採掘で賑わったとされる大谷地区。この辺りの民家には塀や門や蔵など、様々な所に大谷石が使われています。

IMG_1424

 こちらも大谷石御殿。見事な門構えです。

IMG_1433

 大谷石の採石場跡である大谷資料館に到着。かつて採掘していた巨大地下空間を見る事が出来ます。

IMG_1442

 まるでダンジョン。ロープレ、とか思い出す。 ‌‌地底空間とは不思議なもので、地味でマイナーな観光スポットですが一見の価値ありです。

0909_ooya05

 この辺りは大谷石の採石場として栄え、その採石場跡も観光地として賑わってました。しかし10年ほど前だったか、田んぼに巨大な穴が空くほどの陥没事件があり、以来観光客も減って行ったとか。

0909_ooya02

 後で宇都宮にあるスナックの大ママに聞いたのですが、なんでも採石している会社の二代目が、落盤を防ぐために柱状に残してあった所を、いい石が残っているからと言って削ってしまったそうです。 ‌‌江戸時代から続く坑道(巨大地下空間)は、先人の知恵でちゃんと計算された上で太い柱を幾つも残してあったと言うのに。 ‌‌

IMG_1454

 以来、観光地としても寂れて行ってしまったとか。確かに、潰れたお土産屋さんや食堂、ホテルなどが周辺に廃墟として点在しております。 ‌‌

IMG_1444

 採石場の近くにある大谷観音。岩壁(大谷石)の窪んだ所に建つ本堂は中国の石窟寺院を思わせる(大袈裟)。 ‌‌

0907_otaru09

 本堂の中は撮影禁止のため写真は無いのですが、岩肌に見事な千手観音像が彫られております。弘法大師作と言われてますが、チベットを思わせる(大袈裟)。 ‌‌

IMG_1443


0909_ooya07

 本堂内部を撮影出来なかった代わりに境内を撮影。

IMG_1451

 大谷観音の門前から切通しを抜けると平和観音があります。こちらは戦後、戦没者の慰霊のために彫られた巨大な観音像。この辺りが疎開先などになっていたのかも知れません。


‌‌
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ