石切り場

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

茨城県笠間市(5)、稲田石採石場の石切山脈

もう5回目ですよ笠間に行くのは。笠間市の友部も入れれば6回目。以前定休日で入れずリベンジしたら予約制のツアーがあった事を知り、三回目の石切山脈です。

IMG_0516_Original

JR水戸線、笠間のひと駅西にある稲田駅。小さな駅ですが駅前に稲田石に関する資料館、石の百年館があります。

IMG_0506_Original

稲田駅から北西へ真っ直ぐ1.3km、山の裾野に採石及び加工を行う石材会社の「想石」があります。笠間市は市街地の他に稲田駅前にもドコモのシェアサイクルがあるので、レンタルの電動アシスト自転車を利用しました。

IMG_0476_Original

ここは旧採石場跡に雨水が溜まった場所があり、そこが最近よくプロモーションビデオやロケなどで使われるようになり話題となっています。

IMG_0465_Original

稲田石とは花崗岩の一種で白御影石とも言われています。江戸時代から採石は続いていますが、本格的に採石し始めたのは明治22年から。この採石場跡と採石現場を公開している株式会社想石は明治32年創業の中野組石材の資産を借り受けて事業を始めた会社です。

IMG_0729_Original

石切山脈と言う観光スポットとなっていますがその敷地は現在も稼働中の採石場の中。なので水の溜まった旧採石場跡を見るには入場料500円。さらに人数限定の予約制で採石現場まで入って行くプレミアムツアー1000円があります。

IMG_0711_Original

旧採石場跡、正式名称前山採石場は中野組が創業した明治32年から露天掘りの形で採石が続けられて来ました。しかし良質な石が採れなくなってきた事、深くなるごとに日照時間も短くなり作業時間が短くなって来た事、穴の底から搬出する揚重コストが高くつく事などの理由から、2014年に掘らなくなりました。前山採石場には第一と第二展望台があり、写真に写るのは第二展望台。

IMG_0765_Original

前山採石場は閉山となりましたが、山の中腹から頂上付近にかけての採石場(丁場)は現在でも採石作業が行われています。その埋蔵量については想定100年ぐらいは採れるだろうとの事。

IMG_0726_Original

ツアーはその日の気象や採石作業の状況によって変わります。

IMG_0720_Original

この日はコース上で重機作業が有ったため奥の作業場まで行けず、実際作業している所は見学出来ませんでした。

IMG_0746_Original

この辺りは中腹の丁場跡。上の方は明治大正期に手作業で採石していた頃の跡で、下に行くに連れ機械を使うようになり重機を使うようになりと、技術の進歩が見て取れます。

IMG_0738_Original

このような切り口の変遷って栃木県の大谷石採石場でも見れました。

IMG_0733_Original

切り出した石材の仮置き場。大きさは軽自動車ぐらいと言ったところでしょうか。御影石は主に墓石などに使われますが、石燈籠や石碑、モニュメント、その他に建材としては外壁材から床石、玄関框(カマチ)、キッチンや洗面のカウンターなど様々。私も仕事で中国産御影石のカウンターをキッチンや洗面に据え付けた事がありますが、船による運搬料を含めても中国や南米から輸入した石材の方が安い。

IMG_0767_Original

こちらの小さく砕かれた物は、埠頭などの埋め立てに使う物だそうです。

IMG_0762_Original

採石場って昔からよくロケに使われていましたが、やはり仮面ライダーのロケもあるとか。

IMG_0769_Original

こちらはクローラードリル。発破作業で火薬を埋めるための穴を岩盤に穿つための重機。場面によって火薬を使う時もあれば、穴に楔を打って割る時もあります。

IMG_0713_Original

切り出した岩の塊は大型のフォークリフトで搬出されて来ます。

IMG_0774_Original

中腹の石材仮置き場。稲田石は国会議事堂や日本銀行、最高裁判所の外壁から原爆慰霊碑などのモニュメント、東京駅駅前の敷石などにも使われています。

IMG_0474_Original

約1時間のツアーを終えて麓まで戻って来ました。稲田石は結構都内の代表的な建造物に使われていますが、御影石の産地で言えば宮城や福島、長野、山梨、神奈川、愛媛、香川、兵庫、大阪、岡山、広島、福岡、佐賀と、全国各地で産出されています。

IMG_0467_Original

こちらは石材の加工場。例えば東京駅で言えば、高価な稲田石や福島の浮金石などは一部で使われ、それ以外は安価な中国産を使用しているそうです。国産の花崗岩は中国産に比べて若く、その分劣化していないため寿命が長いとか。

IMG_0472_Original

加工場の内部。一番奥の巨大な丸鋸で切断しています。手前ではベビーサンダーを使い職人が仕上げ作業。平均的な価格で言えば、墓石一本250万。ただ鉄分など不純物の含有量によって一級品から三級まであるそうです。

IMG_0494_Original

巨大な丸鋸の刃。直径2m近く有りました。

IMG_0500_Original

麓のカフェではモンブランが食べられます。笠間市と言えば栗の名産地。

IMG_0505_Original

稲田石のテーブルで岩山を眺めながら。美味しくいただきました。

IMG_0488_Original

風が吹いてなければ水鏡が見事です。

IMG_0480_Original

SNSでは徐々に知名度を上げている稲田石の石切山脈。営業日やプレミアムツアーなど下調べして行く事をお勧めします。
https://www.ishikiri-sanmyaku.com/

さて、時間が余ったので笠間駅まで行き、駅前で再びドコモシェアサイクルを借ります。笠間は行っても行ってもまた行きたい所が出て来る。
茨城県笠間市(1)、人車軌道と花街と廃墟ホテル
茨城県笠間市(2)、笠間の終末スナック街
茨城県笠間市(3)、廃映画館の昭和館跡
茨城県笠間市(4)、寂れたラブホ街と廃車両群

IMG_0780_Original

笠間稲荷神社の裏手で発見した渋い木造建築。詳細は分かりませんが、病院跡か何かか。

IMG_0798_Original

締めは温泉でも入ろうかと、市街地北部の国道50号線を越えた山間にあるぶんぶくの湯。

IMG_0785_Original

民宿と日帰り入浴、食事処などを営業していますが、現在は金曜日と土日のみ営業。すでに香ばしい匂いが。

IMG_0788_Original

ここはネットで汚いとの酷評が多く寄せられています。そこを敢えて行く。去年の足利健康センターでかなりの耐性が出来た。あそこを上回る事はあるまい。

IMG_0792_Original

檜風呂と看板に書いていますが、檜風呂は既に朽ち果て現在はステンレス風呂となっています。お湯は汲み置き。湧き水を沸かしているそうです。泉質はヒドロ炭酸、塩素イオン、カルシウム、ナトリウムと書かれていますが温泉分析表は無く、鉱泉では無い?
ただ弘法大師の時代から古文書に書かれた特別な湧き水で、効能はちゃんとあるとか。
無味無臭で温泉と言えるかはグレーですが、実にディープな場所に行ってしまった。

神奈川県逗子市、池子〜鷹取山石切り場跡

最近石切り場にハマってます。今回は三浦半島。

877BDB60-BF65-41BE-BDC2-8A306EAF6E8D

京急で逗子の手前、神武寺駅で降ります。線路沿いを金沢文庫方面に歩き、逗子市立逗子中学校手前の道を入る。暫く行くと老人ホームせせらぎさんがあるので、奥の駐車場のようなスペースを突っ切ります。

E2904BAA-9F35-42A7-B37B-2C08013F8121

完全に老人ホームの敷地になるので、人が居たら声を掛けた方がいいかも知れません。裏山への畦道に赤い矢印の書かれた立て看板があるので、そこから谷を入って行きます。

8974448D-A0D1-4994-A754-664E04CEA35A

老人ホームの方が管理されているのでしょうか、藪も無く歩きやすい道を少し行くと石切り場が現れて来ます。

D6850A07-A498-419F-8CD4-218FEBC1B894

ここは明治末から大正時代まで切り出された池子石という石材で、土木建築資材から墓石、灯籠まで、幅広く使われていたそうです。

1CE66EDD-9060-4D95-9C86-E9CED70DAE77

横穴に入るとかなり暗いながらも下草など一切生えておらず、入り易いです。そのはず、地面も岩盤なので。

6601BC52-5C0A-48C2-8C5E-BEB3AB13F278

苔生した掘削面に木漏れ日が差し込み、暗闇への恐怖を忘れさせてくれる。

40151AF1-EDE9-42AA-801A-E95E81A1C75C

ロケとかジャケット撮影とか、そう言った物にも使えそうなシチュエーションです。

5C2952EE-D446-49AD-9361-2950AA98B015

老人ホームの先は神武寺を経て鷹取山に至るハイキングロードとなっています。

5D401D41-1326-487E-A040-51077FD6BA2A

午前の日差しが前日の雨に濡れた森に反射して輝いてます。ちょうど逆光で、神武寺側から登って正解。

25F251ED-EA94-4B7A-B979-7D63899441EA

日常的に散歩している地元の方も多いようで、非常に歩きやすいです。なんだろう、この、最近歩いた千葉の茂原や鋸山の、あの陰鬱とした雰囲気との違いは。神奈川出身という贔屓目無しで見ても、やっぱり千葉ってなんか雰囲気が独特。

EDAB5F88-DE6E-4247-9665-B133A43BA53C

あっという間に山頂近くの神武寺に到着です。神武寺は奈良時代の724年、聖武天皇の命で行基が建立し、その後の鎌倉幕府とも多くの関わりを持ったお寺です。

06632BC4-2863-4027-B907-853A21FF1E29

紅葉にはちょっと遅い時期でしたが、この神武寺まで車道が繋がっているので、ハイキングせずとも気軽に訪れることができます。

7CF24CDF-6806-4223-BE72-F14D42AF29EA

神武寺の裏手から尾根伝いに本格的なハイキングロードが始まります。岩壁伝いの道とか、なかなかシビれるポイントもありますが、元々ハイカーが多いので綺麗に整備されています。とは言え、それなりの格好はして行かないとキツいです。

4D232A6D-6009-465A-98BE-72134B2F239B

やがて鷹取山山頂の石切り場に到着。ここの岩壁はクライマーたちの練習場となっているようです。岩山の上に建つのは展望台。

9F869243-C4AD-4170-B154-6A5BCD3772E2

一応岩壁登り禁止の立て看板もありますが、この後神奈川県警の機動隊か何かの方々が、訓練で岩を登り始めました。

0B6E4D1C-452F-4202-8426-7CC7A847E0AE

岩壁には一様に多くの穴が穿たれており、これは昭和の頃からたくさんのクライマーたちが練習として杭を打ち込んで来た痕跡だそうです。登山家の間では有名な練習場なのでしょう。

7D0960F4-18D0-42B0-AB4D-21BD23841900

またこの石切り場までは車道が通っており、車でのアクセスが可能。池子からずっと山歩きして来た者としては、なんなんだよって感じですが。

8203B758-88B5-4A6B-ADDF-C913DE192FD4

ここの石切り場は鷹取石と呼ばれ、明治10年頃から大正時代にかけて切り出されていたそうです。どこの石切り場もそうですが、関東大震災がターニングポイントとなったようで、以降鉄筋コンクリートに代わられ衰退して行きました。

45CEDF04-B4AF-427B-8609-663C19B0254E

千葉の鋸山ほどの規模は無いものの、なかなか迫力のある切り通し。鋸山は複数の石材屋が関わっていたのに対し、鷹取石と池子石はそれぞれ小規模な石材屋が一社で採掘し、ライバル関係にもなっていたとか。

CAD2D076-46F6-476A-BA23-17354665B653

ここまで来たら車道を歩いて下山するのもシャクなので、追浜方面へさらにハイキングロードを進みます。途中にある磨崖仏は昭和40年頃、彫刻家が彫った物。

B593234B-7591-4944-A7F7-C32B4D96AAE5

東京湾側へ下る途中にも幾つかの石切り場跡があります。

4D52C39B-2797-4E3F-AE55-D64F84154505

ハイキングロードを逸れて脇に入って行った所に、竪穴のように切り取られた空間が。

CF9A3291-9C30-4A19-9E66-B994AE6EB428

見上げるとこんな感じ。行き止まりで静寂に包まれており、実に不思議な空間でした。

29AC7CFB-E784-4F74-BFA6-A6464D29D143

そんな訳で追浜の丘の上の住宅街に出ました。手前に見えるのは横須賀市立鷹取小学校。ここからバスで京急追浜駅まで下りました。
結局鷹取山ハイキングロードを踏破する形となりましたが、小学校の遠足で行くくらいのレベルなので、軽いハイキングにはちょうどいい感じでした。

千葉県富津市金谷(1)、鋸山石切り場跡

結構ガチな観光地で、近頃ではインスタやメディアでも取り上げられている鋸山に行って来ました。

131391FF-E7AD-4214-AB1A-D27036383F74

浜金谷と言えばかつての川崎〜木更津フェリーに並ぶ、久里浜〜浜金谷フェリーで有名ですが、駅舎は田舎の木造駅舎です。一応有人駅で特急も停車します。

5D755726-94D6-48A2-B000-FC281B2E837F

久里浜〜浜金谷フェリーは健在。40分で結ばれているので、時間帯によっては渋滞が懸念されるアクアラインよりも便利な場合があります。

0327A970-3EAE-411B-B86E-1E9C11587F4C

鋸山まではロープウェイで行きます。登山する方も多いですが、撮影が目的なので楽します。祝日でしたが駐車場は満杯で行列も出来ていたので、廃止の心配はありません。ちなみに京成グループ。片道500円で往復950円ですが、懐かしい硬券キップが発行されます。

EC311F45-7B7C-4DEE-97A8-722CA5CD2720

頂上に登れば金谷の街が一望できます。浦賀水道の向こうは横須賀の街かな?

CB616E2F-3D4A-402F-B101-EC322D7C68D0

山頂は日本寺。拝観料として700円取られます。この日本寺の敷地を通らないと石切り場には行けません。合計1200円払っても登山はしたくない。とは言え磨崖仏の百尺観音は見事な迫力。仏像系にも興味がある方は羅漢像なども有りますので。

0E170C0F-4ED1-4C37-85E7-4385B65023F5

切り通しの高さも半端なく、迫力満点です。

50D1D506-F476-4746-A8FE-4707753E336F

近年、鋸山をメジャーにしたのはこの地獄覗き。飛び出す形の岩から下を覗き込むスリルがウケているようです。

1E3F3D08-199B-401A-A3E2-A774250D8334

いよいよ石切り場跡のエリア。ラピュタの壁と言われています。はい、9月に訪れた猿島もそうですが、ラピュタと言えば人が来ます。重要な事です。

E3FF9F06-6C66-4287-96ED-5E56934363F9

ラピュタの壁の下まで来ました。切り出した石材を搬出する切り通し。

39D484BE-7A92-4719-BF1E-E31975FD1CF5

付近には当時のものと思われる遺構がたくさん残っています。

1C9AFD22-1794-4CFF-A1B1-FDA63B60F298

石切り場の歴史は古く、安政年間(幕末)に伊豆石を切り出していた職人たちが渡って来て始まったとか。

9476985C-D987-48C1-BB67-9B3DC3CE9DC3

石切り場を望むコースは山頂付近の切り出された絶壁の下を進みます。写真右上に見えるのが地獄覗き。

135C0550-E545-4818-AAE8-59886A164507

この山頂付近から切り出していたのは慶応年間に入ってから。山頂に近ければ近いほど上質な石材が産出されたそうです。

4EE5672D-2262-465B-A9CC-EB08776189D0

昭和33年頃より索道が設けられ、ケーブルで石材が搬出されて行ったそうです。それまでは人の手によって山から下ろして行ったとか。

0F32A734-D2F0-40A4-A9AB-1A4A59612E99

その索道の機械が雨晒しで残されていました。観光地と言うよりも廃墟感が強い。

EE50661D-3F0C-4C36-989D-CB308174ED0E

こちらは石を切るチェーン鋸のような物と思われます。

0109C444-26A0-4DC8-9165-D869440682FD

こちらはトヨタの重機。いつ頃まで動いていたのでしょうか、オブジェのように打ち捨てられています。

31E8CD84-6CA8-4EC8-87E8-1252F4C0E59D

こちらの石切り場はとても複雑に掘られています。良質な石材を求めて奥へ進んだり横へ進んだりして、逆階段状にオーバーハングしています。

DCDFF556-6A42-4BE2-907B-5985CF81AA02

足元を見ると奥へ深く掘られており、水が溜まっています。

A56019F3-C84C-4516-8521-0E2B8E4C7EC5

ここにも水が溜まっている、と思ったら鯉が!www

136D7DC3-031C-4931-8C6E-35AAAFD0D498

すでに崩落しかけているところも。登山道は頂上付近の石切り場を一通り巡り、そのまま鋸山の山頂へのルートとなります。私は行きませんが。

A892B315-0765-4149-BCE4-1106F72BC320

ロープウェイへ戻らずにそのまま下山ルートに向かうと、かつて石材を搬出していた車力道に出ます。

AF209356-E561-452E-91DD-2C5D22F54DDC

ロープウェイの山頂駅に展示されていたイラストを見ての通り、索道が掛けられる以前はネコと呼ばれる荷車で坂を降っていました。

A6F5592E-B43B-40F4-89B1-B370651C74B8

所々にその車力道が残されています。石畳に轍が出来ていますが、無茶な話です。

933DF0EA-2F01-41F0-9F9C-530E2FB18E0C

急な箇所は樋と言う滑り台のような物で降し、緩やかな箇所は荷車に積みブレーキを掛けながら下る。しかもその役目を女性が担っていたと言うから驚きです。

6306AA51-A24C-4482-AC02-57551F2E6F29

麓まで降りて来ました。こちらは索道の終点の遺構。

B3A81EBF-A603-4054-86F9-529131E14150

街を歩くと房州石をあちらこちらで見かける事ができます。この石材は建材として首都圏の埠頭や橋など公共事業にも用いられていましたが、昭和に入ってコンクリートにその役目を取って代わられ衰退していきました。

静岡県伊豆長岡(1)、古奈の共同浴場と石切り場

伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅よりバスに乗り、温泉街の少し手前の古奈温泉で降ります。小高い山の向こう側が伊豆長岡温泉のメインストリート。

AA2963D2-4DA1-47EB-9102-C7AB59D546A6

狩野川を渡ったバスはやがて左折するのですが、その交差点を真っ直ぐ行ったところに建つ共同浴場、あやめの湯。券売機で300円払い番台のおばちゃんに渡します。

62DBA58F-BA43-48B9-A60A-0C40A6065A8B

正面は真新しい感じがしますが、湯屋の外観はこんな感じ。なかなか趣きがあります。

3A4B0E2C-9CB0-4A75-AF7B-5AB6CEFCE4DF

お湯は源泉温度が高いために加水して循環濾過。塩素消毒されたアルカリ性単純泉。特徴を感じられないサラサラとした浴感。とは言え地元の方々に愛されているようで、昼の1時で5人もの方が入られていました。

8846A895-4B15-4E3C-90E3-CB7902F1DA9B

裏通りには潰れたスナックなども。

D048CABA-AEC6-42FC-955A-EB67B28DEB61

この価格設定、いったい廃業してから何年の月日が経っているのか。

BE437F2A-0EFE-4D8E-914F-9CDF3E2F022C

北へ少し歩くと湯谷神社があります。発祥については不明ですが、伊豆長岡の温泉は元々この辺り、古奈地区にあり、山の裏手にある現在の温泉街は後から発展して行ったとか。

2551F09E-2E2C-41A8-8EF5-4E2D4B754CCD

鎌倉時代より伊豆国に於いて、伊豆山の走り湯や修善寺の独鈷の湯に並ぶ三名湯として古奈湯が有名だったようです。湯谷神社の辺りには足元自噴の共同浴場もありましたが、山の裏手、西側で温泉が採掘される内、大正末期には出なくなってしまったとか。神社の前には当時の汲み上げポンプが残されています。

2DAB24DE-5ED2-470D-B1F6-6B1410F96D52

湯谷神社の脇には伊豆石の石切り場跡があります。

1D7BF808-6B91-4DE1-9638-76D4B97AFD46

以前ここは荒れ果てており廃車も廃棄されていたのですが、地主である頼朝の湯、本陣さんが綺麗に整備されたそうです。

9A4428D4-6BD3-4C32-9017-57096BC0EF10


2C325140-D329-44DD-9686-8E6FCDA43286

石切り場としての歴史も古く、江戸城築城の際には産出された伊豆石を献上したとか。

5E6ED55C-7260-40E8-AD51-63A856381B1F

見上げると湯谷神社本殿の裏側が張り出しています。崩れ落ちたのか?

9E9675B9-628D-4C82-817B-1253DF4E502D

現在周辺の竹林も整備されているそうで、今後ライトアップやイベントなど、様々な形で利用されて行きそうです。

1CE49009-147B-482B-86DF-B4CD88378532

石切り場では栃木の大谷石がすっかり有名になりましたが、ここもPVの撮影なんかで使えそうな感じがします。

栃木県宇都宮市(4)、大谷石と江野町横丁再訪

昔と大して変わってないだろうと思いつつ、行った事のない人を連れて行くのが目的で再訪。

IMG_4381

しかし行って見たらまぁすっかりメジャー観光地へと変貌を遂げていました。ヒビ割れていた道路は道幅も広げられ観光バスも入り易くなり、サイコな一軒家は解体され林も伐採され広大な駐車場となり、資料館の前には新たにお土産屋兼カフェも建てられていました。

IMG_4384

坑内も人が多く、かつての忘れ去られた観光地感は無くなっていた。最近特にテレビなどで紹介されたから。あとはインスタなどのSNSでも広まったのでしょう。メディアとネットの力、恐るべき経済効果。

IMG_4393

もちろんここは今でもCMやドラマのロケ地としてよく使われています。あとは地下の神秘的な空間で結婚式を挙げるという、結婚式場としての運営も順調のようですし、コスプレイベントなども定期的に行われているとか。

IMG_4395

また、見学出来る範囲も拡張されました。それでも全体からすれば極々一部なのですが、あんまり広すぎても飽きる。

IMG_4402

近くにある大谷寺にも再訪しました。ここの弘法大師作の磨崖仏は撮影禁止ですが一見の価値ありです。

IMG_2839

最後にバス停の前にある廃墟、山本園大谷グランドセンター。昭和30年代に開業して昭和末期に廃業したそうですが、もう30年以上放置されていると言うことになります。一部の廃墟好きや肝試しヤンキーなどが不法進入してボヤ騒ぎまであったらしく、現在では監視カメラも設置されています。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ