温泉

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

【日記】埼玉県戸田市のスーパー銭湯

最近戸田に用事があってちょいちょい通っているのですが、検索したら近くにスーパー銭湯がある事が分かりました。

IMG_0046_Original

戸田公園駅から西へ10分も歩けば物流倉庫だらけで車社会。巨大ホームセンターや駐車場完備のドラッグストアや飲食店。ここ彩香の湯も一階部分が全て駐車場となっております。

IMG_0051_Original

2階がエントランス。開業は2005年ですが、リニューアルされている様子。元はガソリンスタンドだった土地に温泉コンサルティング会社が日帰り入浴施設を建てたとか。料金は1100円で戸田公園駅と高島平駅それぞれから1時間に一本、無料送迎バスが運転されています。

IMG_4170

露天風呂の画像は公式サイトよりお借りします。地下1500mより汲み上げるお湯は褐色でナトリウム塩化物強塩温泉。加水加温循環濾過で微かなぬめり感もあるがスベスベの浴感。

IMG_4169

ただこちらには加水加温無しの源泉100%浴槽があります。こちらは本来の黒湯で、源泉温度39.5度のぬる湯。温度の低下や湧出量から2〜3人しか入れない浴槽ですが、自噴で毎分780Lも湧いてるならもっと贅沢な掛け流しなんかも出来そうですが。ともあれ首都圏でも数少ない加温加水無しのお湯に入れる施設は貴重です。纏わりつくようなお湯で、日本温泉協会からも五つ星を認定されているとか。

IMG_0805

天ざるそば、1300円。意外と蕎麦がしっかり美味い。お湯、施設ともに、スーパー銭湯としてはなかなか素晴らしい施設でした。

IMG_0064

もう一軒、戸田公園駅から東側に行ったところにある七福の湯。こちらは施設の巨大さとサウナへの力の入れようが印象的。

IMG_0070

ちょうど戸田公園駅と川口駅の中間ぐらいに位置し、ショッピングモールのララガーデン川口が隣接しています。家族連れのお客さんで結構混んでいました。

IMG_4211

露天風呂の画像は公式サイトより。地下1400mから機械式で汲み上げるナトリウム塩化物温泉は39.4度で湧出量は毎分423ml。加水加温循環濾過に塩素消毒と言う関東のスーパー銭湯では一般的なお湯ですが、浴感は彩香の湯と非常に似ています。
ただこの施設はとにかくサウナに力を入れており、いわゆるサウナーが集まっているようです。私はサウナはからっきしなのでよく分かりませんが。
ただ気付いたんですがここ、自宅から自転車で来れる距離にありました。平日950円だし、また来ようかな。

【日記】江戸川競艇で飲む

仕事が休みだったんで寝坊して、あまり遠くまでは行けないなと言うことで船堀の温泉銭湯でも行こうかと。

IMG_4079

今年のお盆に訪れて9月頭に閉店となった東京健康ランド。再開発計画があるようで、もう解体作業が始まっていました。

IMG_4082

そこから歩いて10分もしない所に江戸川競艇があります。江戸川競艇は荒川と並走する中川にコースがあります。

IMG_4088

銭湯は15時オープン。それまでまだまだ時間があるので軽く競艇周辺の飲み屋、富士食堂さんに入ってみようかなと。

IMG_4090

店内は禁煙。店頭のテーブルは喫煙可。半透明プラスチック製トタンの屋根の下、渋いですし煮込みも美味いです。ガラス越し、店内に6台設置されたテレビで、全国の競艇の中継が放送されています。

IMG_4093

中継を観ていると、なんか面白そうな。んー、興味が湧いて来た。

IMG_4085

よし、生で観よう!

IMG_4095

せっかくだから舟券も買っちゃおう!
瓶ビール2本飲んだ勢いで。競馬はやったことがありますが競艇は産まれて初めて。

IMG_4102

カッコいいし面白い!
ついつい10、11、12レースまで買ってしまいました。結果は惨敗!

IMG_4103

最終レースは居酒屋の中継で観ようかと思い、舟券を握りしめてもう一軒の居酒屋「竹の子」さんへ。こちらも店内禁煙、店外のテーブルは喫煙可。
いやぁ楽かった。常連の方々に競艇について色々ご教授頂いたりしながら、緑茶ハイ4杯飲んで1200円ちょい。ここはまた舟券握りしめて来たい。

IMG_4110

明日仕事と言うことで、自販機で買った暖かいお茶で手を温めながら温泉銭湯の「乙女湯温泉」へ。
ここのお湯は無味無臭、ぬめり感のある芒硝泉(黒湯)で透明度5cm。なかなか濃いいです。お客さんも○○が入ってる高齢者が数名いて濃いめ。
湯上がりはホカホカが止まらない状態のままバスで総武線の平井まで出て帰りました。

江戸川区船堀、9月閉店の東京健康ランド

仕事が早く終わり、たまには温泉に浸かりたいとランダムに検査してみました。すると江戸川区に「スーパー銭湯」ではない「健康ランド」の文字が。

3D675A16-7FFB-424B-9D7B-EE581DC08FBA

都営地下鉄新宿線で荒川を越えて江戸川区へ。船堀駅周辺は都営や公団(UR)の団地街です。奥に聳える展望塔は江戸川区のコミュニティセンター、タワーホール船堀。コンサートホールや映画館などが入っています。展望塔にも登って見たかったのですが、8/7から年末にかけて改装工事中で入れません。

61DEFB4A-9B77-4FA6-A140-59A1407DB885

船堀駅から荒川方面に少し歩くと打ちっぱなしゴルフ練習場があり、その向かいに東京健康ランドまねきの湯があります。ゴルフ練習場とオーナーが一緒なのか、駐車場は共用となっています。

638D12C4-019A-46E1-822D-9D111952BBF2

この東京健康ランドは昭和61年(1986年)営業開始の老舗。平成24年にカラオケボックスのチェーン店、まねきねこの傘下に入りました。真裏の二階に上がると、カラオケボックスまねきねこ船堀店の入り口があり、二階が全てカラオケボックスとなっている様子。

F79FFA52-387E-4260-AAEC-A406544AB8C8

内部の画像は公式サイトよりお借りしました。
入館料は館内着とタオル付きで平日2240円、土日祝日2440円。近年増えまくっているチェーン店系の日帰り入浴施設と比べると結構高い値段設定ですが、いわゆる「健康ランド」と言う物は本来それくらいの値段なのかも。そしてここはなんと朝10時から朝9時まで、23時間営業をしております。
しかしこの度、エネルギー原価高騰などを理由に9月3日をもって営業終了してしまうそうです。この値段設定でも経営が成り立たないと言う事です。

B9907B9A-FEEC-4108-AB61-D5F2375C200A

こちらも公式サイトよりお借りした露天風呂の映像。
肝心のお湯ですが、成分表が見当たりませんでしたが無色透明の恐らくは単純温泉。加水加温循環濾過塩素消毒有り。温泉マニアからしたら敢えて行こうとは思わないでしょう。しかし、ほとんどの浴槽が温泉浴槽で、ぬるま湯にじっくり浸かっていたら、ボディーブローのようにがっつり温泉の効能が感じられました。悪くない、いや、むしろ実力のある鉱泉ではないかと。

0173A38C-F63B-4D2B-8026-99E44DB60831

お食事処には宴会場とステージが。まさにバブル期に完成した昭和の健康ランド。都内ではここが最後の健康ランドど言っても過言では無いのではないでしょうか。これが来月閉店となってしまうなんて、実に勿体ない。お盆期間の17日に訪れましたが、家族連れで結構賑わっておりました。また、このまねきの湯の跡地は船堀駅周辺の再開発が計画されています。周囲には団地の古い棟なども残っているので、それらも取り壊されて行くのでしょう。

FC97C9ED-686C-4EF8-8C83-57242FAC7B3D

よくよく調べて見たら、船堀駅周辺には3軒もの温泉銭湯がありました。こちらは鶴の湯。大田区や川崎、横浜などには黒湯の銭湯が多くありますが、東京の東側、船堀限定で黒湯銭湯があったなんて意外でした。そもそも都営新宿線の船堀駅は昭和58年(1983年)開業と言う事で、街としても比較的新しい街ですが、この銭湯は地下鉄開業以前からあったような雰囲気。お湯は濃い目の紅茶色でサラサラしており微かなミント臭。典型的なモール泉と言った感じです。そしてこちらは銭湯料金なので520円。
次回は他の二軒の温泉銭湯にも行ってみたいです。

埼玉県児玉郡神川町、上武鉄道(日本ニッケル鉄道部)廃線跡

※学生時代のバイトの先輩で幾度か一緒に旅をした方が、上武鉄道廃止直後の廃線跡を訪れていました。その時代の貴重な写真をお借りする事が出来たので、記事に追記いたします。(6月6日)

日本ニッケル専用線(上武鉄道日丹線)廃線跡を訪れました。

BBB3F295-027A-4FB9-B040-DF201519FC5C

ここ最近、自分的にも何かと注目している八高線。セメント輸送で注目していましたが、戦前の軍需産業と言う側面に於いても昭和6(1931)年開通した国鉄(当時は鉄道省)八高線は重要な役割を担って行きます。

C3FB2C43-ED6C-40C0-8B9E-8C6DC28311BD

起点は八高線丹荘駅。緑色のフェンスの向こう側に、かつて上武鉄道丹荘駅がありました。単線の八高線で貨物列車がすれ違うための線路が構内にありますが、現在は使われておりません。

0D96E3A3-FFA4-4FCF-BC9B-278BCE31252D

まずはバスで中間地点である神川中学校前まで。さすがに全線踏破するつもり(体力)はありません。まずは神川中学校前駅跡から。

597545CA-FC35-4791-9BF6-38146E24CA2E

ちなみにこの神川中学校前駅跡は中学校が創立した昭和40年の翌年、昭和41(1966)年に開業しました。駅名標は廃止後、遊歩道が整備されてから建てられた物。

AB88152C-0928-4AAF-815F-EB57C64D90BA

こちらが廃止からおよそ2年後、昭和63(1988)年頃の神川中学校前駅。

A00618E2-68AD-4B82-937C-66375F7EF9D7

さて、上武鉄道日丹線(旧・日本ニッケル専用線)を歩いていきます。廃線跡の大部分は現在遊歩道として整備されています。

5B5CE10E-A1CF-4D58-8B22-C410D9814DB2

この線路は昭和16(1941)年、当初神流川(かんながわ)対岸の群馬県多野郡にあった多野鉱山と精錬所、及び埼玉県児玉郡にあった若泉製鋼所の日本ニッケルから八高線の丹荘駅まで、専用線(日本ニッケル鉄道部)として開通しました。

C1465FA6-A2A9-4C62-8871-6EA48A73DB57

沿線では麦が収穫時期を迎えていましたが、二毛作の場合6月に入ってから稲作へと切り替えられます。ちなみに日本ニッケルは昭和11(1936)年、軍需産業に必要とされるニッケルの精製、並びにクロム鉱石の産出のため設立されました。

364FEFB3-8AB2-4D4A-9D64-EB099DF5A624

こちらは数少ない遺構のひとつ。戦後ニッケル鉱山の閉山により本来の役目を終えましたが、地元の要望もあって日本ニッケル鉄道部が昭和22(1947)年より旅客営業を開始しました。日本ニッケルは鉱山の閉山後も鉄工所として存続されたため、列車は貨車と客車の混合列車で走っていました。

42BB076C-B03E-45B6-A0DB-5C3D9632668A

その日本ニッケルは昭和35(1960)年、朝日化学肥料に吸収合併され西武化学工業となり、その後西武流通(後のセゾン)グループの傘下へと入ります。それに伴い日本ニッケル鉄道部が独立、昭和37(1962)年上武鉄道が設立されました。ちなみに路線は電化されず前期は蒸気機関車、後期はディーゼル機関車による牽引で、貨物列車に客車が1両だけ連結される編成でした。

88453B0E-41C1-4BB6-89EE-102C266887B7

廃線跡は途中、神流川(かんながわ)から取水される用水路と並走します。上武鉄道は貨物輸送がトラック輸送に変わって行った事や利用客の減少などから、昭和61(1986)年廃止となりました。会社自体は通運会社としてしばらく存続していましたが、平成10(1996)年事業を停止します。

A31EE921-0A47-44B3-8B1B-453365E85FF1

ちょうどこの辺りに青柳駅と言う駅があったそうです。現在その痕跡は残っていません。

2989521C-4407-4E37-8B59-60EE15EAF5C4

沿線には青柳古墳群と言って古墳が幾つも残っています。関東平野って本当に古墳が多いです。西武化学工業は1991年、朝日工業と社名を変えて1996年セゾングループからも独立し、今に至ります。

2E9BBFBA-0EFE-4F2E-A5CC-FDBC73B8B8A9

遊歩道は途中、一般道となる区間もあります。ちなみに元来日本ではニッケルがほとんど採掘されません。たとえ埋蔵されていても0.3%のニッケルを含むニッケル粘土しか出て来ないうえ、採掘するための費用に対してその産出量が釣り合わず採算も全く取れません。

5F00CB7C-F27C-4E24-9104-C1BAA4EE7779

こちらは恐らく沿線に並んでたであろう木造電信柱。ニッケル鉱石は本来出土しないため輸入に頼るしかないのですが第二次大戦前、開戦したら資源の輸入が困難になると分かっていたので、昭和8(1933)年発行の5銭と10銭硬貨をニッケル硬貨にして備蓄したりもしたそうです。ちなみに現在でもニッケル合金は50円玉と100円玉に使われています。

50873692-77E7-4D2C-9A9A-43468E1167F7

鉄道の遺構として盛り土された路盤がそのまま残っています。現在ニッケルの用途は主にステンレスですが、ニッケル合金は錆びず粘り強く耐熱性も兼ね揃えています。そのため航空機や装甲など軍需産業には特に必要不可欠の素材でした。

AD41D592-C3CF-46B4-918D-09AF895B1A96

しかし当然備蓄だけでは全く足りず、戦時中はインドネシアからの輸入に頼る事になります。しかし戦局が悪化するとニッケルを積んだ貨物船が次々に沈められ、仕方なくニッケルを僅かに含んだ質の悪い鉱物を国内で採掘するしかありませんでした。終戦の翌日には日本のニッケル鉱山、特に大きかったのは京都と山口でしたが、全国で一斉に閉山となりました。それだけ国産のニッケル鉱物は酷かったのです。

C4A93198-F2D0-47FD-9F26-9B71EA0AA5F2

キジ!走るの速ええ!

56D6BA24-C449-4D62-AC5C-9B13E22BAA97

日本は粗悪な鉱物からどうにかニッケルを精製しようと努力を重ねた訳ですが、その精錬技術が戦後役にたつ事となります。現在日本は、原材料の鉱石を一切産出しないのにも関わらず、ニッケルの生産量が世界第3位となっています。これは東南アジアで採掘されたニッケル鉱石を、日本(住友金属鉱山とJFEミネラル)が戦時中に培った製錬技術によって精製し、世界へと輸出すると言う構図に他なりません。

9C2A5574-7356-4940-853B-BC1F56C51C5A

終点の日本ニッケル(現在の朝日工業)の手前に残る寄島駅跡。

3B6A7030-C31A-4EC9-8FED-3C3F13E0F29D

ニッケルについて色々語って来ましたが、現在の朝日工業埼玉工場(旧・日本ニッケル)では鉄スクラップを溶かして再利用し、建材としての鉄筋を製造しているのみ。

A8FBDDF7-DF86-41FF-8961-31EF97E0307F

こちらが廃止からおよそ2年後の寄島駅。

4EEEDEA7-D48B-410E-9C6F-0ABB6334967D

寄島駅跡の先にある、唯一残された軌道跡。かつての踏み切りですが、奇跡的に残っていたようです。

CDA00783-E120-4E5A-9887-E5A13511AC9F

踏み切り跡の先で遊歩道は終了となります。廃線跡の散策はここまで。

3C5EAC6F-9636-44DE-A943-CBD30F5CF9EA

今ではすっかり見えなくなってしまいましたが、この先に鉄橋があります。

EE9ED147-B7B6-464E-965A-87C4E69E8F47

こちらがその鉄橋。沢を渡る鉄橋で、奥に見えるのは神流川。

C5F8006A-59BD-4668-AA2E-40302C3A78D8

当時はちゃんと見えていたようです。

984679B9-BEAF-435D-8242-C10A45DF5816

こちらが日本ニッケルを前身とし、西武化学工業を経て朝日工業となった工場。鉄鉱石からコークスを使って溶かす高炉のある製鉄所とは違い、ここは鉄屑を電気炉で溶かし建設用の鉄筋などに再利用する工場となります。

68EB2494-BCEE-431E-B377-E0EC88D15EE4

廃止当時は西武化学工業で、貨物駅の駅名も西武化学前駅でした。

CE6CF625-694D-4D51-B797-75986A857A0C

鉄屑が搬入され、鉄筋材が出荷されて行きます。要はリサイクルですが、金属製品によっては鉄屑リサイクルの方が多い物もあります。もちろんただ鉄屑を溶かして鉄筋にするだけでなく、錆びない、つまり酸化しないように高アルカリ性の皮膜でコーティングします。

0892E8C0-6B10-43EE-A452-F8B791451771

そんな訳で廃線跡を歩きながらニッケルについても調べて見ましたが、もうひとつの目的はここ、7年前に訪れた日帰り入浴施設白寿の湯

CC24AE48-8D46-46AE-9A82-92D3FE7511F6

こちらは公式サイトからお借りしました。この鉄分豊富な鉱泉による澱出物で鍾乳洞状態となった床。加温循環濾過しながらも源泉も掛け流されています。露天はぬる湯ですが、ゆっくり浸かれば至福の時間。埼玉県内の入浴施設では最高と謳われております。鉄工所の隣で酸化鉄まみれと言うね。

1262B7BA-81F2-49CC-82ED-F19F5D50B80F

以上。余談ですが帰りの八高線で、群馬藤岡駅に停車した際検査車両、キヤE-193系とすれ違いました。

埼玉県東松山市(2)、巌殿山正法寺と門前町

日本セメント専用線を歩いた後、高本駅跡地からゴルフ場のある丘陵地を越えていきます。

D8FF1AB2-71A8-4C40-A413-C4A23F48E6B0

一応峠になります。すでに2時間近く歩いており、ちょっと無茶しました。

0909772A-7A36-4DD2-AB7D-5264D0C03A67

峠を越えて小川沿いに田園を下って行くと集落が開けて来ます。火の見櫓も最近では随分少なくなってしまいました。

D0016781-2A67-420A-9537-D6AFC9DF9FA6

大東文化大学のある丘陵地の手前の谷間に、巌殿山正法寺(巌殿観音)とその門前町が広がっています。

01329E65-D8A7-43D2-B50E-36349E624F37

今では普通の住宅街のようになっていますが、かつて門前町として栄えていた頃の歴史を残そうと、当時の屋号などが各お宅の前に掲げられています。目薬屋?

BCF98B10-FFB0-4002-9A40-B0C005AF0A25

畳屋さんは今でも畳屋としてやられているようです。他にも鍛冶屋、塗師屋など、坂の下の方には職人が集まっていたようです。

818B831D-1845-465D-A95B-8F7E8C0F2220

坂を上りお寺さんに近づいて行くと宿坊などが増えて来ます。今は空き地になっていてもそこに何が有ったのかは必ず掲げられています。

0EFB7CC3-2CC8-41B2-99DF-7B69E507F4D6

大黒屋さんは宿坊と言うより旅籠か何かだったのでしょうか。

27C478FB-C929-4BF7-BEBD-A55248EB0A47

丁子屋と言う屋号は茶屋などに多く用いられています。山門の手前に建っているので、休憩所のような役割だったのかも知れません。

E687F5D4-3853-41B2-9B54-7E385C16D621

山門から急な階段を登って行きます。巌殿山正法寺は西暦718年(奈良時代)に開山された真言密教のお寺で、坂東三十三ヶ所の第十番札所です。

5C2F88AB-5360-40C3-A3C2-BE80144C630C

階段を登り切って振り返ると、門前町の全景が見下ろせます。

ED87A0FF-7BE2-4472-9440-6E2A857E06B7

磨崖仏ではありませんが、岩肌に穿たれた窪みに沢山の石仏が安置されています。

5FE3E59D-AA72-4341-8E24-9260CD25C181

元々はこのような巌窟に観音像が安置されていただけでしたが、この地を訪れ竜退治をした坂上田村麻呂が都に戻った際御利益を伝えた事から、桓武天皇によって796年に伽藍を建立されたそうです。

F3EA372A-1992-479D-918E-6938B9726B2B

想像以上に巨大な観音堂。鎌倉時代には東松山一帯を治めていた比企氏が帰依した事から源頼朝や北条政子の庇護も受けていましたが、後の戦国時代、東松山の松山城を奪った上杉憲勝に対して北条氏康が周辺の寺社を焼き払った際、ここも焼かれてしまいました。その後幾度か焼失しますが、現在の観音堂は明治時代に移築した建物だそうです。自分は古代から中世の歴史に弱いです。

C0AD94E9-7CBA-48A1-A019-3DC8E724846C

観音堂の脇には樹齢700年を超える大イチョウがあります。室町時代から江戸時代にかけて札所として栄えた巌殿観音ですが、明治初期の廃仏毀釈運動をきっかけに門前町共々衰退して行ったそうです。

67A22A04-9F8F-4E22-9A22-373DC46B67CD

昭和に入り戦後巌殿山や物見山などがにわかに観光地として賑わった時期もありましたが、現在も札所巡りとして地味ながらも訪れる方はおられます。

68C0F906-44D7-47C5-852D-8455310D67A1

3時間以上歩き通したのは久しぶりです。と言うわけで、最後に東松山郊外の日帰り入浴施設、蔵の湯東松山店に立ち寄りました。

4304242E-93B0-4BC0-B9BD-D49DDA05AC49

地下1200mより汲み上げられる鉱泉は無色透明なナトリウム塩化物強塩泉。天然温泉浴槽は露天の1ヶ所のみで循環濾過。基本掛け流されず加水率50%未満の井戸水加水で、時々源泉が投入される感じです。毎分37.3Lの湧出量なので致し方ないでしょう。いや、先月行った行田の茂美の湯の400Lって言うのが異常なだけであって、普通はこんなものか。しかしオーバーフローさせずに循環濾過させると、人が多い時など水面に汚れが浮いてしまいますね。内湯だったらジェットバスでなんとなく誤魔化せますが。


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ