未成線

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

埼玉県熊谷市、東武熊谷線廃線跡と未成線

東武熊谷線はかつて旧国鉄熊谷駅から北上し、利根川の手前の妻沼(めぬま)まで走っていたローカル線です。昭和18年開業、昭和58年廃止。

109733C0-BFC4-4205-8595-A5C52B1F235E

始発の熊谷駅と次の上熊谷までは秩父鉄道と高崎線に挟まれるように走っており、駅及び線路は秩父鉄道に借用していました。プラットホームも秩父鉄道と共用していたため、当時の痕跡はほとんど残っておりません。

35D16DE9-216F-448A-9A2D-BD9D6CE7F583

この東武熊谷線、戦時中に国鉄高崎線の熊谷駅と中島飛行機(現・スバル)小泉製作所のある仙石河岸までを繋ぎ、さらには太田市の工場までを繋ぐ目的で軍の命令によって建設されました。開通が急務だった上に資材も不足していたため、駅と線路の一部を秩父鉄道から借用する形となった訳です。

3F16A2C3-9A0F-4EB2-BB3C-D697E7E83639

昭和18(1943)年、熊谷から妻沼までが開通。しかし第二期工事の妻沼から利根川を越えて新小泉までの区間が開通する前に終戦を迎え、工事は凍結されてしまいました。廃線跡の大部分は現在一般道路となっております。

34B74480-85D3-4FCB-AA25-78B89FF63905

結果、東武熊谷線は離れ小島の状態のまま旅客営業を始めます。当初は蒸気機関車による運行でしたが、昭和29(1954)年、東急車輌製の気動車キハ2000形が導入され一両編成のディーゼルカーによる運行となります。

78860113-7658-40EB-B2D0-B45F4EF0C64A

しかし元々軍の貨物輸送用に施設された路線。直線的な線路は散在する集落を無視するように走ります。上熊谷で秩父鉄道から分岐し北上し、妻沼に着くまでのおよそ9キロの間で大幡駅があるのみ。旅客営業としては利用者も少なく開業当初から赤字が続きます。

BB5E7B05-5483-4389-BE62-55913F28CBF1

この車両は昭和58(1983)年の廃止までの約29年間活躍しました。結局総延長10キロの間に始発終着含めて4駅しか無かった熊谷線に対して、現在熊谷から妻沼まで朝日交通の路線バスに乗れば、25ものバス停があります。この利便性の違いも廃止の要因と言えましょう。

71945558-3D3F-4617-B2BB-780D00336DD5

旧妻沼駅近くにある町中華。やっていたら入りたかったのですがすでに廃業。妻沼駅の痕跡は残っておりませんが、この辺りが駅前通りだったのかも知れません。

48503C65-1F08-4111-9667-49E6197C3207

熊谷線の西側を走る旧道は県道太田熊谷線。かつての日光街道の脇往還でした。利根川を渡る河岸としても古くから賑わいを見せ、現在でも刀水橋が熊谷と太田市を結ぶ幹線道路となっています。

AB46A6F1-EA77-46F9-AF39-5C5A640CE626

また妻沼は妻沼聖天山の門前町としても栄えていました。

2A2982B2-13DC-4BE0-9906-829AA64F13CC

利根川の北岸(群馬県)から対岸の妻沼を望む。かつてここから正面に向かって真っ直ぐ橋脚が並んでいました。熊谷線が利根川を渡るべくトランス橋も全国から掻き集める算段も立ち、開通する直前まで工事が進んでいたとか。

703A984D-9535-4C47-B55F-2F157449C605

ここからは群馬県大泉町になります。妻沼から仙石河岸までの未成線区間唯一の遺構。利根川上の橋脚たちは昭和54(1979)年に解体されましたが、この一本だけが残されました。

F05B23B0-6103-44EB-BEE7-4EDD9101195A

もし小泉まで開通していたら状況は変わっていたかも知れません。電化されたかも知れませんし、スバルを始めとする周辺の工場から熊谷までの貨物輸送も発展したかも知れません。

B53A2331-CF48-4734-A126-EC74F679A4EB

しかし結局熊谷線は東武鉄道の飛び地のまま。また旅客区間で唯一の非電化区間だったため、熊谷線だけのために気動車のメンテナンス設備や技術を必要とし、それでいて赤字路線だったために採算が合わず、廃止となったのは当然とも言えます。

4958260B-0A6B-4020-B71A-6C14F86C2871

昭和15(1940)年、現在の西小泉駅に中島飛行機の組み立て工場である中島飛行機小泉製作所が建設されました。それに伴い昭和16年、太田から東小泉までが開通し、館林から利根川の手前の仙石河岸駅まで走っていた既存の小泉線と合流。これが利根川を越えて東武熊谷線と繋がる予定でした。

4DDBB181-7947-42DA-93F3-6C247F42EE67

東武小泉線の東小泉から盲腸線のように伸びた終着駅、西小泉。熊谷線とは繋がらなかったものの、戦後小泉製作所の跡地に建った三洋電機の工場(現在は買収されパナソニックの工場)があり、西小泉駅は旅客、貨物共に大きな役割を果たして来ました。また当時は15000人が働く冷蔵庫生産の一大拠点でした。
熊谷線は戦後、西小泉までの延伸計画の他、熊谷から南下し東武東上線の東松山までの延伸も検討されていたとか。もし実現していたら、太田や足利、伊勢崎、あるいは館林や佐野から池袋まで一本で行けるなんて事になっていたかも知れません。


千葉県千葉市〜市原市、京成千原線の先の未成線

津田沼で京成本線から枝分かれする京成千葉線。その終点千葉中央駅から先には5駅だけ京成千原線が延びています。

IMG_2220

千原線は元々、小湊鉄道が昭和32年に取得したまま放置していた海士有木〜千葉中央駅(当時は京成千葉駅)の免許を、昭和48年に京成電鉄が千葉県、千葉市、市原市、宅地開発公団(現・都市再生機構)からの出資を受けて第三セクターで設立した千葉急行電鉄が譲り受けて建設工事を開始。

IMG_2219

しかし大森台まで開通したのが会社設立から15年も経った平成4年。平成7年には現在の終着駅ちはら台までが開業しましたが時代はすでにバブル崩壊後の大不況。
写真は千葉中央駅の次の駅、千葉寺駅の駅前。セブンイレブンしか無い。

IMG_2213

開業当初は平成11年度を目標に線路の複線化、辰巳台までの延伸をして最終的には小湊鉄道の海士有木駅まで繋げる計画でした。写真は千葉寺駅のプラットホーム。対面式のホームまで用意されていますが、よく見れば2番線ホームの壁はペンキが塗られておらず屋根のパネルも貼られないまま工事が中断。

IMG_2215

しかし今どき単線とは。津田沼方面まで直通運転されているとはいえ、1時間に三本は不便。開業当時は京成電鉄の中古車両を払い下げて使用していたそうです。もっとも、京葉高速鉄道も地下鉄東西線の中古車両を使い、高い運賃で営業していましたが。

IMG_2228

しかしバブル崩壊後のニュータウン開発の停滞により客足は伸び悩み、土地取得費用を回収するための高額な運賃もあって利用客は減少。平成9年度には累積債務は106億円に昇り、平成10年には債務超過に陥り千葉急行は破綻しました。
写真は終点ちはら台駅。恐ろしいくらい何もない。

IMG_2231

線路は筆頭株主であった京成電鉄が引き継ぎ京成千原線としましたが、複線化や路線の延伸計画は凍結されました。ちはら台までは複線の高架線や敷地が用意されていながら片方は線路だけが敷設されていない状態。ちはら台駅も元々島式ホーム2本と線路3本の予定だったのか、しかし現在ホーム一本だけ造り1番線のみの使用で折り返し運転。

IMG_2233

ちはら台から先も多少鉄道用地が延びています。千葉急行としての営業はたったの6年間という短いものでしたが、そもそも営業運転開始の時点ですでに債務超過に陥っていたという。

IMG_2234

これより幻の未成線を辿っていきます。

IMG_2236

と思った途端に森です。ちなみに、ちはら台〜海士有木間の事業免許は来年の平成31年10月で着工期限を迎えてしまいます。もっとも、着工する気など微塵も感じられませんが。

IMG_2237

森の中に道でも無いのに伐採され区画された箇所が。鉄道計画用地?

IMG_2238

森を抜けた先、右へ大きくカーブを描きながら田園地帯を高架線で突っ切る計画だったのかと想像。しかし先には小高い丘が。

IMG_2239

その丘の一部に伐採された怪しい斜面が。切り通しで丘を越えると想像。もう想像ばかりです。

IMG_2242

しかし、丘を越えた先に再び鉄道用地が。

IMG_2245

見事に土を盛ってます。ここから徐々に下って行くのでしょう。

IMG_2247

この辺りは平成11年を目処に延伸が計画されていた市原市の辰巳台。今でも鉄道用地として買収された土地が1キロに渡り続いています。

IMG_2253

辰巳台駅予定地。線路は下を堀割りの形で通り、この地上に駅舎と駅前広場を造るつもりだったと思われます。

IMG_2251

鉄道が開通したら道路を拡張する予定だったのでしょうか。一車線道路と併行して家庭菜園が続く。

IMG_2257

線路はこの県道21号線の下をくぐります。

IMG_2262

辰巳台の先の堀割り。今更埋め戻しもしないでしょう。

IMG_2266

周辺は広大な住宅街が広がる。ニュータウン開発の名の下、将来的には鉄道が開通すると信じて庭付き一戸建てを購入したのでしょうか。

IMG_2757

最終的にたどり着く構想があった小湊鉄道の海士有木駅まで行って見ました。単線を1〜2両編成の気動車がのんびりと走って行きます。

IMG_2273

千葉急行の終点となるはずだった海士有木駅は、絵に描いたようなローカル線の木造駅舎。

IMG_2275

初夏の風が通り抜けてゆく無人駅の改札。開発は夢のまた夢で終わりを告げました。

青森県下北半島(1)、下北交通と幻の大間線

 下北半島の中心部に位置する半島最大の街、田名部。

IMG_20140817_154902254

 上の写真は下北交通の田名部バスターミナル。かつてはJR大湊線の下北駅よりこの田名部を通り津軽海峡に面した大畑まで鉄道が走ってました。しかし1985年、旧国鉄大畑線が廃止。その後地元の下北交通が鉄道事業を引き継ぎ存続していましたが、施設や車両の老朽化に重ねてマイカーの普及による利用客の減少から2001年に廃止。以来、駅の無い街となってしまいました。

IMG_0041

 そのため現在、田名部へは下北駅からバスで行くしかありません。

IMG_0042

 しかしこのバスが朽ちかけている。経営の苦しさが伺えます。
 
IMG_20140817_164308340

 上の写真は田名部の先、大畑にあるかつての終着駅、大畑駅跡。

IMG_20140817_164351950

 レールもそのままで、右手の車庫には旧国鉄から譲り受けた車両も保存されています。

IMG_20140817_164758353

 駅舎は現在、バスターミナルとして再利用されております。

image

 鉄路は大畑から更に北西、大間まで繋がる計画がありました。これはかつて、旧日本軍の大間軍事要塞まで資材を運ぶために鉄道が建設されていたのですが、昭和17年、戦況の悪化を受けて完成間近にして工事が中止されてしまいました。津軽海峡沿岸には今でも使われる事の無かったトンネルや橋梁などが残っております。

image

 沿岸には崩壊しかけた橋脚など味のある遺構が沢山あるのですが、下風呂温泉のアーチ橋は復元され観光名所の一つとなっています。ホームをモチーフとした休憩所では、海を眺めながら足湯に浸かれる。

IMG_0045

 田名部の民宿「中村」さんの裏に、昔のバスが朽ち果てていました。

IMG_0044

 よく見ると、なんと国鉄の文字が!

IMG_0048

 田名部から陸奥湾側の脇野沢まで走るバス路線で使われていたものです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ