戦争遺跡

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

埼玉県桶川市、熊谷陸軍航空学校桶川分教場跡

旧日本海軍における飛行学校の中枢が以前訪れた土浦海軍航空隊予科練であるのに対し、旧日本陸軍における飛行学校が所沢陸軍飛行学校および熊谷陸軍飛行学校などになります。ちなみに予科練と言う言い方は海軍でしか使わないようです。

5125ECB7-39CA-4661-8663-412366E1AC23

その熊谷陸軍飛行学校の分校が保存されていると言う事で桶川に降り立ちました。桶川の中心街は西側であり、駅前には巨大駐車場を併設した東武ストアが。

53346CD5-750F-4FB0-A875-C16C1E1427CA

バスの時間までちょっとあったので裏口と言える東側を軽く歩きました。かつては商店街として多少栄えていたようですが、大半の建物は解体され駐車場や空き地になっています。

1B206F3B-B73F-461C-BC1E-192E2525ED97

そんな中、商店街の面影を残す建物が。ただしとっくに閉業となっている様子。

FD37CB17-8591-49FE-A81E-64AE69AE4FFF

こちらはパン屋さん跡の裏の玩具屋さん跡。ほんとにこう言った個人商店て生き残ってないです。

F8E7906D-F0E1-4886-8792-158E5572B622

それはさておき本題に入ります。JR桶川駅から西へバスで10分。荒川の河川敷に熊谷陸軍飛行学校桶川分教場があります。荒川の向こう岸にはかつて滑走路があったとか。

633AF773-65FA-474D-B68A-8D3F0F68025A

道すがら、周辺から集められた陸軍の境界石が何基も置かれています。

747DAD4E-977E-442B-ABC0-352DD99E0371

こちらが桶川分教場。飛行機は第一次世界大戦で初めて軍事利用が始まりましたが、日本に於いては大正9年(1920年)、陸軍所沢航空大隊に航空学校が開校しました。その跡地は後に航空自衛隊入間基地となります。

DEFC5A6A-C375-4A6A-B153-A4F00997AB0F

正門左手には守衛棟が残っています。陸軍が航空兵力の増強に本腰を入れ始めたのは満州事変からと言われてますが、昭和10年(1935年)、熊谷に陸軍熊谷飛行学校が開校し、その2年後の昭和12年(1937年)、ここ桶川分教場が開校しました。

DFA1DCAE-12F9-4272-98B3-E1DEA62B4A14

守衛棟の内部。畳や電灯などが当時の姿に再現されています。

A76ECA70-32DD-404F-A45B-56648B652003

守衛棟の脇にはコンクリート造の弾薬庫が。小さいですが学校なので銃弾が多少あればいいんでしょう。

08C7FBDD-7B2C-4F0C-9094-0233AD1B8BE5

正門を入ると右手に車庫棟があります。ちなみに海軍の方では昭和4年(1929年)、横須賀海軍航空隊の中で予科練習制度が設けられ、14歳以上20歳未満が飛行技術を学ぶ事となります。

13A7E8A4-DD8E-4044-88FE-A1EAD615D1CE

車庫棟の天井。これらの建物は一度解体し、腐った部分などを接木で再生させ、再度組み立てるという復元整備のための大改修工事を行いました。ちなみに改修前の状態は帝都を歩く様で詳しくレポートされています。比べて見ると本当に綺麗に復元された事が分かります。

656FEC12-EDD9-4D9A-8C16-0BA9B6BEECB8

こちらが兵舎棟。工事が終わった令和2年(2020年)、桶川飛行学校平和祈念館として再び一般公開される事となりました。終戦の年、昭和20年(1945年)2月、熊谷陸軍飛行学校と並んで桶川分教場も閉校となり、以降終戦まで特攻隊の訓練場となりました。

05F96A32-9D00-4181-93B5-676464B1986F

内部は綺麗に磨かれており、戦前の建物とは思えないほど。この兵舎は戦後GHQに摂取され、その後戦地からの引揚げ者や戦災による生活困窮者のための市営住宅「若宮寮」として使用されました。

0BBFDA4B-B629-4E85-BDE8-C8D1F0580B42

宿舎棟には貴重な写真や資料などが展示されています。当時の練習機と言えば複葉機の九五式I型中間練習機、通称赤とんぼと呼ばれていた機体。

14EE23F2-0329-4FCC-BDAA-BCA670A4172A

寝室が再現されています。狭いので足と頭を交互にして寝る形に。太平洋戦争に於いては多くの少年や青年たちがここで寝食を共にしながら学び、戦地へと送られて行きました。

AEBFFF81-E0B2-4D1F-B0CE-A7D416DE346B

こちらは当時の教科書。改めて考えてみれば戦争以前までの日本語って、漢字とカタカナなんですよね。漢字と平仮名と言う現代の文章って、戦後の学校教育から一般化したと言った感じで100年も経っていない事になります。もちろん平仮名は平安時代から存在していましたが、あくまで私的文書や女性が使う文字とされていました。

26516873-EA7B-4834-8F23-5D2439095E20

宿舎棟の奥には便所棟があります。他にも幾つか棟がありましたが、GHQに摂取された際に取り壊されたそうです。

178376A5-AD7E-470D-A166-3FEC42D32FB0

ここも当時の形に復元されています。

8EBE23F2-F1AE-4F9F-8892-5FF8DD515ACB

内部は学校当時の内装に復元されていますが、2006年まで市営住宅として人が住んでいたそうです。

310CB776-5F36-44C1-8E7C-132FC3A86F1F

改修工事がされたとは言え、ここまで当時の姿を残していたと言うのが奇跡的と言えましょう。今後ロケ地などにも活用出来そうですね。

神奈川県横須賀市、千代ヶ崎砲台跡

さて、走水砲台と川間ドックの後は観音崎の南の岬にある千代ヶ崎砲台跡に行ってみます。

526DC1E5-27A1-4393-A388-3ED0735A6146

川間ドックの少し先、急な坂道を延々と登って行くと千代ヶ崎砲台に辿りつきます。こちらは走水砲台に比べると全然高い位置にあります。土曜日曜祝日のみの公開となりますが、ボランティアガイドによる親切な案内と説明もあります。いずれも無料ですが、ガイドをしてもらうと地下内部まで入らせてもらえます。

7CA0E6F3-1733-491D-8E4E-F6F4F25D1ED0

千代ヶ崎砲台は明治28年(1895年)完成。こちらは塁道という通路。左手の盛り土された部分の向こう側が砲台となります。明治大正期の砲台は基本的には石積みで、ところどころに煉瓦が使われています。ちなみに東京湾の砲台に使われている石材は、対岸の富津市鋸山で産出された房州石と言われています。

78392CCA-EA8C-483B-8A04-F41B5183B577

ここは終戦まで使われていましたが、戦後、昭和35年(1969年)より海上自衛隊の通信施設、千代ヶ崎送信所として利用されてました。左手のコンクリートの壁面は自衛隊施設時代の名残り。ちなみにコンクリートは幕末より日本に入って来ていましたが、一般的に建築で使われるようになったのは関東大震災後と言われています。

2E1625F6-BD0B-4B03-8255-F0E997802CC8

塁道から各砲座までは地下通路で繋がっています。千代ヶ崎送信所は2013年に閉鎖され、2016年に横須賀市管轄となります。以降、埋め立てられた砲座を掘り返すなどの発掘作業や施設整備を経て、2021年に一般公開されるようになりました。

942FD7C8-C043-46ED-A263-1D91C6F757BC

濾過池(奥)と沈殿池(手前)。こちらでは雨水を集めて濾過し、飲料水としていました。

36DE3DB8-B6B0-4F2B-ACC5-68C7E6A48865

明治20年代以降の建築なので、ここの煉瓦はオランダ積み(イギリス式)となります。入り口付近の色が黒っぽい煉瓦は焼き過ぎ煉瓦と言って、焼き過ぎる事で撥水効果を出しているとか。

41CA13CF-FA84-439E-AB73-4D915B366C5C

雨水が当たる所は黒ずんだ焼き過ぎ煉瓦。煉瓦建築も知れば知るほど奥が深い。

5B01C283-3DC7-456D-B7B5-CC46809F92A9

塁道に面しているのは兵員詰所や倉庫。火薬はその奥の地下部分になります。

41F1E3F0-9A2B-4184-AB51-08CA468A2639

兵員詰所を内部から見たところ。当時の鉄扉や窓枠などの金属部品は、戦後の混乱期に悉く盗まれてしまったとか。左下の小さな穴は換気口。

AEC2DF0B-6135-419C-9C69-8E221820C580

部屋の一番奥には排気口があります。

A61D20BF-083F-49ED-9100-902EBDED9BBD

排気口の地上部分はコンクリートで埋められてました。

FBA652F0-E53A-4F13-B1B5-834757AF5DFB

こちらが詰所の奥にある火薬庫。

08690504-B711-430C-A45A-5BDE03E8439C

火気厳禁なのでランプは部屋の外にあり、明かり取りから採光する形。

C6868C97-4D92-401D-B915-A2F33D174294

火薬庫の中には地上の砲座に火薬を揚げる縦穴が2箇所あります。

BB7909C3-C50A-49E9-BC8B-C2FA5E86B1C5

火薬庫の奥の階段を昇り砲座に出て来ました。

59D3ED05-E7F7-4B78-8562-B78E74379326

千代ヶ崎砲台には3箇所の砲台があり、それぞれに28ミリ榴弾砲が2門づつ、計6門の大砲がありました。

7436DC94-B721-40CE-AC9B-AB4AE3C24359

砲台は土塁に囲まれたすり鉢状となっています。これは敵艦に発見されないためで、逆に砲撃する際は観測所から角度やタイミングが指示されます。

DFAFB53F-9716-4C5D-A81D-6EF6005C9FCE

昔の潜水艦映画などで見るような、通信するための管。これで観測所からの指示が届きます。ガイドさんの説明を聞きながら巡ると砲台の構造が良く理解出来て面白いです。

E2B6286C-4041-4301-8E35-BF13FCE42561

これが砲座の一つを上から見たところ。東京湾要塞の砲台は、その大部分が三浦半島に集中しています。それはひとつに東京湾の入り口である浦賀水道が、最も対岸との距離が近い事。もうひとつは千葉県側は遠浅で水深が浅いため、艦船はどうしても三浦半島の東海岸に沿って航行しなければならない事。

1353CF8E-AD66-45D7-90F7-44EF747BEAC1

一度埋まっていたこれらの砲座を掘り出したと言うのだから、ほぼ発掘作業ですね。また当時の大砲は飛距離も無く命中率も低いため、浦賀周辺以外に造る意味があまり無かったそうです。

996D0A20-65E3-4907-BB20-19D8849C0C99

こちらは先程まで歩いていた塁道を土塁の上から見たところ。この千代ヶ崎砲台は他の各砲台と同様、結局火を噴く事はありませんでした。それもそのはず、大艦隊で東京湾に押し寄せたところで、浦賀水道を抜けるには一直線に並ぶしか無く、いい標的となってしまうのでわざわざ東京湾から上陸しようとは思いません。実際、太平洋戦争末期、アメリカが計画した首都制圧作戦(コロネット作戦)では相模湾と九十九里浜に上陸する予定でした。

C964F58B-DF83-4E86-AF0F-DCA129157EB2

もちろん抑止力としての役目は果たしましたが、それ以前に徳川家康が幕府を開く地に江戸を選んだ時点で、天然の要塞は出来上がっていたとも言えます。

神奈川県横須賀市、走水砲台跡と川間ドック

横須賀市の南、以前訪れた観音崎砲台跡の近くにある走水砲台跡と川間ドック、千代ヶ崎砲台跡に行ってまいりました。

0DC1958E-6252-495C-BDA8-F3768D448E87

JR横須賀駅より観音崎行きのバスに乗って行きます。横須賀の海上自衛隊基地には輸送艇くにさきが停泊中でした。

05F85B2E-09E2-41BE-81A9-FE648BAA096B

観音崎の手前、西側の入江は走水漁港。乗り合いの釣り船宿が多く、釣り師たちで賑わっています。

684C7C8C-040E-4DB2-979B-825AB078F50C

走水砲台跡は漁港の横須賀寄り、西側の小高い岬に造られています。当時の階段が急過ぎるため、坂道を迂回して登ります。

17DA9C50-F5F9-4423-A135-4E3EEEF22724

砲台は全部で四基。右翼側(海に向かって右)より第一から第四まで並んでいます。こちらは第一砲座。

61CAE07E-DFD4-4993-AFD0-91CA748FFE03

こちらが当初設置されていた27cm 加農(カノン)砲です。

972441FD-4893-48B9-B59A-0D839E8B6938

第一砲座と第二砲座の間には地下火薬庫があります。この走水砲台は明治18年(1886年)、陸軍によって建造されました。時に明治政府が内閣制度を創設し、伊藤弘文が初代首相に選ばれた年です。

6A53A1A1-78F0-4420-96D2-89421F15D955

火薬庫の中は煉瓦壁に除湿のための漆喰が塗られています。この火薬庫の左右に縦穴があり、第一、第二、それぞれの砲台へと砲弾と火薬が吊り上げられていきます。これよりちょっと歴史のおさらいをして行きます。

C5C7A0F5-A13B-46AF-BB25-7C1B8DFF88D0

火薬庫の上には司令官が指揮する台があります。東京湾の要塞化は幕末の文化7年(1810年)、会津藩が相州側の江戸湾警備を命ぜられた辺りから始まります。会津藩の駐屯は10年ほどで終了し、文政4年(1821年)からは浦賀奉行所の管理となります。

5C0931F8-CB97-4FBE-A492-314655E3354E

こちらが右翼側から二番目の第二砲座。会津藩はまず観音崎、久里浜、城ヶ島に砲台と陣屋を築きました。この時代の砲台は対外国船と言うより薩長を警戒していたのかもしれません。

CAAC1488-CFF4-412D-A774-3DDD055738B3

右翼側の第一第二砲座と、左翼側の第三第四砲座の間には、兵士の詰所があります。嘉永6年(1853年)ペリー来航。これを契機に品川台場が建設され、以降東京湾の要塞化は加速して行きます。

F695F0D3-8951-4F9E-9C05-A94EC6E8B931

こちらが詰所内部。地下になるので当然薄暗いです。ペリー来航から14年後の慶応3年(1968年)、明治新政府の樹立により東京湾要塞は明治新政府による管轄となりました。

3FCEB27B-6628-4DB8-A1BC-923A60FB3AD3

鉄筋が残っている何かの台座。こちらも遺構になるので、ちゃんと残されています。東に隣接する観音崎砲台は、明治13年から20年代にかけ、江戸末期の台場跡に新たに砲台基地を随時建設。ちょうどこの走水砲台と同時期になります。ちなみに横須賀沖の猿島砲台は前年の明治17年竣工。

B9C85AFD-0050-4753-8AD7-67E6F6153353

こちらは第三砲座。周辺の窪みは砲弾置き場です。走水砲台はその後関東大震災の被害を受け復旧工事を受けたものの昭和9年除籍。しかしその後横須賀陸軍重砲兵学校の演習用として9cm速射加農砲4門が移設され、終戦時まで残っていたそうです。

0D4B5CE0-FAB1-4295-96C0-AB43B1B002E7

第三砲座と第四砲座の間にある火薬庫。こちらは閉まっていました。

4755B476-7DCC-44BC-B117-95653BE44C08

最後に第四砲座。最近まで走水砲台跡は非公開でしたが、現在条件付きで公開されています。土・日・祝 はガイドなしで自由に見学可能ですが平日はガイドを予約する必要があります。

843C2163-4DF7-49DC-B6BD-010B17BD76D9

一旦浦賀へ。浦賀ドックも一度見学したいのですが、定員予約制で第二第四日曜日しか見学出来ません。こちらは浦賀ドックに水を供給するための水道トンネル。明治33年建造。

098E9477-E49B-47CA-B323-122A4424443C

浦賀ドックの南にある川間ドック。こちらは当時、東京石川島造船所の取締役会長だった渋沢栄一氏によって、明治31年(1898年)に完成した煉瓦積みドライドックです。

C809B914-7253-40E2-B408-D0737979E211

川間ドックは現在マリーナの敷地内となっております。浦賀ドック(明治32年建造)は海水を抜いた状態で保存されているので底部まで見ることができますが、こちらは水面上の部分のみが遠目に見えるのみとなっております。
次回、千代ヶ崎砲台に続きます。

神奈川県横須賀市追浜(4)、旧第一海軍技術廠周辺の遺構

神奈川県横須賀市追浜(1)、第三海堡構造物(移築)
神奈川県横須賀市追浜(2)、追浜周辺の立ち飲み屋
神奈川県横須賀市追浜(3)、追浜駅前の水上商店街

追浜駅より日産自動車のある海岸方面へ。以前訪れた第三海堡や貝山砲台の手前の丘陵地にも戦争遺跡が存在します。

4E3DE494-F40E-4D95-A020-7AECECE1A6A5

まずはこちら。旧第一海軍技術廠第一研究場です。現在では青木製作所様が建物をそのまま利用されています。

1971253F-D4E4-4F9D-9E29-C03E4F86DFFC

裏に回るとこんな感じ。結構当時の姿をとどめています。日産自動車追浜工場は元々横須賀海軍航空隊の跡地で、それに隣接するこの場所に航空機関連の研究施設が存在しました。

DFA508F1-CF33-4E0E-BF44-AC6A1A010E4A

一部表層のモルタルが剥がれた箇所から赤煉瓦が顔を覗かせています。コンクリート建築ではなく、あくまで煉瓦建築。

2520B5D4-425D-4B1E-8F8E-C4D5D4520117

隣に建つのが旧第一海軍技術廠第四風洞場。ここ浦郷町には大正3年に飛行機工場が置かれ、その後大正14年に海軍技術研究所航空研究部となりました。

4DC5B261-886D-4477-9D94-3139F3ABBE8B

裏手側はこんな感じ。昭和に入ってからと思われますが、文字通り風洞実験などが行われていたのでしょう。ちなみに第一海軍技術廠は海軍の航空機の技術開発、設計を担っており、全国の工場で生産すると言った流れがありました。

1AD5294F-8FD6-472F-9411-8CA949A80755

その並びで奥に進むと高圧風洞場跡の建物。いずれも現在では東邦化学様の工場として使われています。当時この研究所で開発された航空機の代表的なものとして、彗星、銀河、震電、桜花、秋水、橘花などがあります。いずれも大戦後期の流線型の機体ですが、ここで風洞実験を繰り返されていたのでしょう。

11F05192-6AD2-4D63-B8CB-13253CB79DE1

ちなみにこの丘陵は北に航空基地、南に深浦湾、さらに南の田浦には以前訪れた機銃工場などがある海軍工廠造兵部があります。

C86048D4-8D32-4E72-BB3C-FB89A8086FD4

裏に回るとこんな感じ。ここで国産ロケット機である「桜花」や「秋水」、ジェット戦闘機「橘花」(エンジン開発のみ胴体は中島飛行機)などが開発されていた訳です。あの丸い穴は何だ?

E1A96B12-5A04-43C3-A9E6-0E3BDA067729

一番奥の階段を降りると旧第一海軍技術廠の深浦門の門柱が残っています。

4CBA6C10-C3AA-4A84-8EDB-C4133B9D6D66

日産自動車へ戻る追濱隧道の手前、高圧風洞場跡から続く等速実験のための水路があります。

4C68CC8D-A8C6-4521-B3E0-705810BCA681

どのような実験が行われていたのか、調べても難しすぎてよくわかりません。

DC431EE4-425B-48CD-8CF2-A6C6887C89A5

水路の跡を辿って行くと、地下へと続く穴が。水路のための穴か地下壕の入り口か定かではない。

18564FA7-C955-47E7-A9AF-A92103F54750

追濱隧道の上の小道を歩いてゆくと、途中に史跡の官修墓地があります。これは明治10年、西南戦争での戦傷病者が船で帰って来た時にコレラが発生。そのご遺体の中で身元が分からなかった方々が第一海軍技術廠の南の黒崎海岸で火葬され埋葬されたそうです。その後明治45年に黒崎海岸が海軍に接収された際にこの地にお墓が移設されたとか。横須賀の軍港としての歴史の古さを感じます。

288939C1-046D-4D32-9CDF-26E220AE5869

追濱隧道の北側に降りると、左手の斜面に地下壕の入り口がありました。

A617F56D-3908-45D1-AD37-AC71F10BE674

大戦末期、爆撃機が飛来するようになると、航空基地や研究施設の設備や機能の殆どが地下施設へと移設されます。

428685EF-2237-48A4-89AA-F98BBF9DBD1A

更に奥に進むと日産の手前にある神明社。その参道の途中にも地下壕の入り口を発見。東側の貝山砲台跡の貝山地下壕と同様、丘陵地の下には地下壕が張り巡らされました。

B67F2E1D-24AE-4069-9D53-79B3A7359F95

中に入る勇気は無い。入った所で真っ暗だし。

8385CDFE-A1F2-4D17-9596-2E36AFE6BF3F

神明社の階段を登り切ると、更に奥へと進む小道がありました。

CABECEC7-8B23-4AB6-9BC1-943C4D6113BD

戦争遺跡を求めて分け行ってみれば、何やら右手に廃屋が。

A41EA8E6-C090-4274-B6B0-F28B089E3C59

まさかの生活道でした。とは言え既に使われていないのか。いや、街灯が点いてるしまだ住われているのか。

B236E965-C46E-4D3F-BCE6-65A754942551

まさかの住宅地。廃屋を含めて3軒確認できましたが、もちろん裏に道路が走っている訳じゃなく、これが唯一のアプローチという。横須賀の傾斜地には結構こう言った家屋があるようです。建てるのも引っ越すのも大変そう。

茨城県鉾田市、陸軍飛行学校跡と廃車両(再訪)

まず鹿島神宮に行かなければならないのですが、ウチからの最速ルートが日暮里乗り換え常磐線、我孫子から成田線。この成田線、我孫子〜成田間が支線のようになっており、成田で佐倉〜銚子間の本線に合流するので成田駅にて銚子行きに乗り換えて佐原まで。

40811A8E-938A-4AF8-BAB1-791A2C2E0B6E

外房も内房もそうですが千葉を走る209系ってとにかく窓が汚いと言う勝手なイメージがあります。前置きが長いですが、何しろ今回の目的地が少ないので撮れ高の問題がありまして、余談で間を繋いでいきます。

4602BD97-C2D9-4FAB-BCCD-5270B923EA88

去年の3月鹿島線に投入されたE131系で佐原より鹿島神宮まで。実に4回も乗り換えました。昔は東京駅から鹿島神宮行き特急「あやめ」なんて言う特急列車もありましたが、今の時代鉄道使って観光目的で水郷訪れる人も少ないのでしょう。まぁ、佐原や潮来もその内訪れてみようかと思います。

D6CDF00C-81EB-4FC9-BD8A-0314E170D714

鹿島神宮から鹿島臨海鉄道に乗り換え、北浦と鹿島灘の間を北上し大洋駅まで。トータル埼玉の川口から3時間以上掛かりました。遠いわー。

CEB7D66C-AC78-40A3-A706-D13745BA293C

駅から鉾田方面に歩いて20分、県道242号線沿いに旧陸軍鉾田飛行学校監敵壕があります。

439C432F-8EDA-495D-968E-F4FF6A5973DD

窓は銃口を出せる最小限の大きさで、裏に小さな入り口がありました。昭和16年1月、静岡県浜松市の飛行学校より分離移転し建てられたこの施設は、主に軽爆撃機に関する教育と研究を行なっていたそうで、この年の12月には太平洋戦争開戦となりました。

4C7F3ECA-9ECF-4FEB-823F-5933E22FA2E3

近くに陸軍鉾田飛行学校の顕彰碑が建っています。戦況が悪化した昭和19年3月、この飛行学校にも本土防衛のため飛行連隊が編成され、特攻する飛行機すら不足してきた同9月にはここの九九式双発軽爆撃機までもが特攻に駆り出されて行きました。

0A608621-4EA4-43F1-8251-8C97872D624E

この建物は当時の遺構でしょうか、非常に怪しいです。中を覗いたところブロック塀に外側だけモルタル仕上げで木造の屋根と言った造りでした。関東大震災のあとブロック塀は倒壊の危険性からしばらく禁止され、大谷石が擁壁などに使われるようになったと聞きますが、戦時中とかどうだったのでしょう。

092D41FF-904E-4032-A6C2-106C64EEE45F

かつて滑走路があった場所は全て農耕地帯となっており、当時の面影など全く残っていません。

74BDF32C-ED01-4531-80CD-1294EE118E15

そんな農耕地帯の真ん中に、今回の目的地である廃車両があります。1時間以上歩いてやっと遠くに見えて来ました。

4FA14EAD-B0C4-4C43-B81E-9F1519C50CD6

日立電鉄のモハ11。昭和23年日立製作所製です。茨城には倉庫として再利用されている日立電鉄の廃車両が幾つか残っていると言う情報を、2018年11月に付近を訪れた後で知りました。しかし年々解体されて行き、現在残っているのは数少ないようです。以前訪れた時ここの廃車両を知らずに帰ってしまい、その時の悔しい思いをずっと引き摺っていました。

2829A53E-BAA5-4CC9-9BE0-D60A2330186A

内部はこんな感じ。床も腐っており、もう倉庫としてもあまり使われていないのでしょうか。

016FC004-942B-4F44-8BEC-05D1DB7706C0

劣化が激しいですが、運転席にはマスコンがちゃんと残っているじゃありませんか。木製扉もいい感じ。

27F93A84-F472-481C-A1F9-0998129A4BB4

雨晒しなので錆びるがまま。いずれ天井も崩れ落ちてしまうでしょう。

9717B2DC-679E-435F-8063-E0E1CE968E7A

印象に残る風景。ネットで写真を見てから、ずっと来たいと思っていました。個人所有物のため詳しい場所は明かされておらず、何日もGoogleマップの空撮とストリートビューでしらみ潰しに探して特定しました。

D6466ABA-D611-43AA-89D0-70D0A498E784

ついでと言ったらなんですが、前回訪れたクモハ352も見て来ました。

361DBE84-C5EF-4BAC-80E6-6FBD180F7915

前回も書きましたが、元々は静岡鉄道の車両で昭和43年製造。昭和59年に日立電鉄へ譲渡され、平成6年まで使用されていたそうです。現在は倉庫として再利用されており、外装はなぜか静岡鉄道仕様に塗装し直されています。ちなみにその日立電鉄も平成17年、設備を更新する資金が無い事を理由に全線廃止されてしまいました。

CB68C86E-6208-471C-8426-FB40B03F54E4

ここにも廃車両がwwww

36A93F92-4976-4D36-A8C4-076A0D50139E

一般的にはトラックの荷台などが農家の倉庫として再利用されているようです。

2D62216B-5C49-44AC-8B07-3342C645DEC8

帰りは鹿島神宮駅から高速バスで東京駅まで。なんと切符が硬券でした。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ