勝手な思い込みというものが有るもので、千葉と縁遠い私は総武線以北にのみ街道筋の歴史ある古い街並みが存在し、南側は一面の葦野原と新興住宅街しか無いとばかり思っていました。埋め立て地のイメージというもので、行徳、東大島、新浦安ぐらいしか降りた事が無かったため、面白みのない土地といった偏見を持っていました。
しかし数年前、仕事帰りにたまたま行徳から本八幡までバスに乗ったところ、車窓に古い宿場町のような町並みを見つけ衝撃を受け、ずっと気になっていました。

上の写真は昭和32年に完成した行徳可動堰。上を路線バスも通る行徳橋が走っています。ちなみにこの分岐点から南東に流れる現在の江戸川本流は江戸川放水路といい、明治43年に起こった大洪水を機に翌年着工、大正9年に完成した川です。

場所は江戸川と旧江戸川が分岐する辺り。廃墟化した団地なんかもあります。庭先の荒れ方からみて、相当な年月放置され続けているようにも見えます。

この土地の魅力は、なんと言っても総武線本八幡駅と東西線行徳駅、浦安駅とを結ぶ路線バスのちょうど中間辺りという、まず行かないだろう場所に、かつて栄えた町が衰退してあるということ。

いかにも歴史の古そうな稲荷神社が無機質な住宅街の中に、忽然と姿を現す。またこの界隈には寺町もあり、墓石屋さんも多く見かけます。

かつての繁栄を裏付けるような建築物なども見かけます。

後に触れますが、水運の町であった事を窺わせる倉庫。

ひたすら直線だった行徳街道が二回ほど直角にクランクする辺りが本行徳の中心地です。

国登録有形文化財の加藤邸。かつては塩田の所有者で、塩問屋を営んでいたとか。

建物の右手には、赤煉瓦塀が続いています。
行徳は湿地帯が多かったため蓮根畑が多く、その他にも海岸線が近かったため塩田も多かったそうです。ただ利根川放水路がまだ工事中だった大正6年、高潮のために堤防が決壊し壊滅的な打撃を受け、江戸期より続いた塩田産業は幕を閉じたとか。その高潮の被害では隣の浦安が完全に水没、千三百人もの命が奪われたそうです。その6年後の大正12年には関東大震災もあり、立て続けに災害を受けています。

江戸川の渡し船の発着場でもあった本行徳は、成田山詣でや将軍家の東金への鷹狩りの出発点にもなっていたそうです。

桃太郎とか。とにかく装飾が凝っています。

旧笹屋うどん跡。安政元年(1854)の貴重な建物です。渡し船に乗船する客たちがここで船を待ったり、お土産で干したうどんを買って行ったりしたそうです。

指定重要文化財、浅見御輿店跡。室町時代末期から続ていた御輿屋で、昭和5年竣工のこの母屋も御輿大工の意匠が多く加えられています。

船による交通の要衝として栄えていた時代の名残を今に残す常夜灯。対岸側の面には日本橋と掘られております。渡し船だけでなく日本橋とここ行徳との間を結んでいた行徳船が様々な物資を運んでいたそうです。明治の始め、現在の総武線は当初ここ行徳を通る計画でした。しかし当時の船頭達や船運業で財を為していた人々の反対を受け、現在の内陸部を迂回するルートに変更されてしまったそうです。
その後利根川放水路の完成によってこの地域は東西線の開通まで陸の孤島と化してしまい、町の衰退へと繋がりました。

水運業で栄えていた時代の名残か、旧江戸川の対岸には小型船舶の造船所があり、屋形船や水上バスなどを造っています。

近くには謎の水路があり、船溜まりの場所が船の墓場になってたりします。

墓場と言っても、ようは不法投棄に近いです。すでに底には何隻か沈んでいるのかもしれません。それは水運業の廃退を象徴するような光景にも見えました。

にほんブログ村
しかし数年前、仕事帰りにたまたま行徳から本八幡までバスに乗ったところ、車窓に古い宿場町のような町並みを見つけ衝撃を受け、ずっと気になっていました。

上の写真は昭和32年に完成した行徳可動堰。上を路線バスも通る行徳橋が走っています。ちなみにこの分岐点から南東に流れる現在の江戸川本流は江戸川放水路といい、明治43年に起こった大洪水を機に翌年着工、大正9年に完成した川です。

場所は江戸川と旧江戸川が分岐する辺り。廃墟化した団地なんかもあります。庭先の荒れ方からみて、相当な年月放置され続けているようにも見えます。

この土地の魅力は、なんと言っても総武線本八幡駅と東西線行徳駅、浦安駅とを結ぶ路線バスのちょうど中間辺りという、まず行かないだろう場所に、かつて栄えた町が衰退してあるということ。

いかにも歴史の古そうな稲荷神社が無機質な住宅街の中に、忽然と姿を現す。またこの界隈には寺町もあり、墓石屋さんも多く見かけます。

かつての繁栄を裏付けるような建築物なども見かけます。

後に触れますが、水運の町であった事を窺わせる倉庫。

ひたすら直線だった行徳街道が二回ほど直角にクランクする辺りが本行徳の中心地です。

国登録有形文化財の加藤邸。かつては塩田の所有者で、塩問屋を営んでいたとか。

建物の右手には、赤煉瓦塀が続いています。
行徳は湿地帯が多かったため蓮根畑が多く、その他にも海岸線が近かったため塩田も多かったそうです。ただ利根川放水路がまだ工事中だった大正6年、高潮のために堤防が決壊し壊滅的な打撃を受け、江戸期より続いた塩田産業は幕を閉じたとか。その高潮の被害では隣の浦安が完全に水没、千三百人もの命が奪われたそうです。その6年後の大正12年には関東大震災もあり、立て続けに災害を受けています。

江戸川の渡し船の発着場でもあった本行徳は、成田山詣でや将軍家の東金への鷹狩りの出発点にもなっていたそうです。

桃太郎とか。とにかく装飾が凝っています。

旧笹屋うどん跡。安政元年(1854)の貴重な建物です。渡し船に乗船する客たちがここで船を待ったり、お土産で干したうどんを買って行ったりしたそうです。

指定重要文化財、浅見御輿店跡。室町時代末期から続ていた御輿屋で、昭和5年竣工のこの母屋も御輿大工の意匠が多く加えられています。

船による交通の要衝として栄えていた時代の名残を今に残す常夜灯。対岸側の面には日本橋と掘られております。渡し船だけでなく日本橋とここ行徳との間を結んでいた行徳船が様々な物資を運んでいたそうです。明治の始め、現在の総武線は当初ここ行徳を通る計画でした。しかし当時の船頭達や船運業で財を為していた人々の反対を受け、現在の内陸部を迂回するルートに変更されてしまったそうです。
その後利根川放水路の完成によってこの地域は東西線の開通まで陸の孤島と化してしまい、町の衰退へと繋がりました。

水運業で栄えていた時代の名残か、旧江戸川の対岸には小型船舶の造船所があり、屋形船や水上バスなどを造っています。

近くには謎の水路があり、船溜まりの場所が船の墓場になってたりします。

墓場と言っても、ようは不法投棄に近いです。すでに底には何隻か沈んでいるのかもしれません。それは水運業の廃退を象徴するような光景にも見えました。

にほんブログ村