八街。ヤチマタと読みます。確か小学校の社会科かなんかでこの地名に触れたような気がします。落花生の生産高日本一ですし、茨城野菜の流通に於ける交通の要衝でもあります。

田畑に囲まれた街は閑散としており、古い建物が解体された跡と思われる空き地がそこら中に広がっています。

駅を降りればいきなり渋い長屋、駅前商店街がお迎えしてくれます。

八街駅南口から線路沿いに東へ伸びる商店街。二階建ての長屋のような造りが左右に連なっています。

祝日の午前中だったので開いてる店舗はありませんでしたが、時短営業や臨時休業の張り紙が散見される事から、生き残っている店舗も多くありそうです。

商店街の外側、線路とは反対側の様子。八街に限りませんが、空洞化によって客足は郊外の幹線道路沿い商業圏に奪われています。

途中千葉銀行を挟んでさらに東へと伸びる長屋。統一された外観ですが、かなり大規模な商店街だったことが伺えます。

駅前で唯一営業していた蕎麦屋さんで昼食。かつては駅前も相当賑わっていたと思われますが、えげつないくらいの衰退ぶりです。

創業明治27年と言う老舗のお蕎麦屋さん。建物も素晴らしいですが、もちろん味も美味しかったです。

街並みは歯抜け状態を超えて古い建物が孤立状態。まず無料駐車場が無ければ商売が成り立たないのが現状でしょうか。

かつてはこのような建物が通り沿いに延々と立ち並んでいたのでしょう。しかし立て替えることもなく解体してそのまま空き地となっているのが目立ちます。

さて今回の目的地はここ。駅前商店街からさらに東へ向かった先に残る八街銀映跡。

なんとも迫力のある映画館の廃墟です。

青い豆タイルがびっしり、ほとんど損傷なく残っています。入り口右手の小窓は券売所でしょうか。

この八街銀映は昭和25年開館。かつてこの近辺は八街銀座と言い賑わっていましたが、大火で一帯が全焼。そのまま廃れて昭和50年代後半には閉館となったとか。ちなみに銀映、または銀映劇場という名前の映画館がかつて全国的に存在したと確認できますが、その関連性については一切不明。唯一伊香保にストリップ劇場として銀映の名が現存しますが、そちらとの関係も不明。

その向かいには商店街の跡らしきものも残っています。

すでに廃墟化してますが、煙草屋の跡は確認できます。

この並びの一番奥は突き当たりのように見えます。しかしGoogleマップの空撮で見ると屋根が奥まで伸びている事が分かります。

迂回して反対側へと廻ってみます。すると映画館裏手にも飲食店街跡らしきものが。

映画館の真裏はこんな感じ。木造モルタルである事か分かります。

映画館正面の右手奥は私有地で人が住んでいらっしゃるようでしたので入れませんでしたが、隣接する建物を裏手から覗き見ることができました。恐らくは映画館と同時に建てられた関連する建物かと思われます。

映画館の向かいから南側に伸びる屋根の一番奥へと回り込みました。背の低い、なんだか不思議な建造物です。ちょっと覗いて見ましょう。

なんだここは!
商店街?

床が半地下みたいに下がっているのでしょうか、それにしたって天井が低い。

脇から覗いて見たところ。古いポスターなんかが貼られていますが、長い間倉庫かなんかとして使われていたのでしょうか。

なんたって外観がこの低さです。大谷石の外壁に木造アーケード。こんな建造物見たことない。
おや?一番奥に扉が……

開くんかい!ww
さすがに不法侵入になると思い入りませんでした。廃墟というか、倉庫として使われているようだったので。
今回の八街はインスタでフォローしてる方の写真を見て知り訪れて見たのですが、いかんせんネット上に情報が無く不明な点が多いです。市役所などで調べた方がいいのですが、なかなかね。

田畑に囲まれた街は閑散としており、古い建物が解体された跡と思われる空き地がそこら中に広がっています。

駅を降りればいきなり渋い長屋、駅前商店街がお迎えしてくれます。

八街駅南口から線路沿いに東へ伸びる商店街。二階建ての長屋のような造りが左右に連なっています。

祝日の午前中だったので開いてる店舗はありませんでしたが、時短営業や臨時休業の張り紙が散見される事から、生き残っている店舗も多くありそうです。

商店街の外側、線路とは反対側の様子。八街に限りませんが、空洞化によって客足は郊外の幹線道路沿い商業圏に奪われています。

途中千葉銀行を挟んでさらに東へと伸びる長屋。統一された外観ですが、かなり大規模な商店街だったことが伺えます。

駅前で唯一営業していた蕎麦屋さんで昼食。かつては駅前も相当賑わっていたと思われますが、えげつないくらいの衰退ぶりです。

創業明治27年と言う老舗のお蕎麦屋さん。建物も素晴らしいですが、もちろん味も美味しかったです。

街並みは歯抜け状態を超えて古い建物が孤立状態。まず無料駐車場が無ければ商売が成り立たないのが現状でしょうか。

かつてはこのような建物が通り沿いに延々と立ち並んでいたのでしょう。しかし立て替えることもなく解体してそのまま空き地となっているのが目立ちます。

さて今回の目的地はここ。駅前商店街からさらに東へ向かった先に残る八街銀映跡。

なんとも迫力のある映画館の廃墟です。

青い豆タイルがびっしり、ほとんど損傷なく残っています。入り口右手の小窓は券売所でしょうか。

この八街銀映は昭和25年開館。かつてこの近辺は八街銀座と言い賑わっていましたが、大火で一帯が全焼。そのまま廃れて昭和50年代後半には閉館となったとか。ちなみに銀映、または銀映劇場という名前の映画館がかつて全国的に存在したと確認できますが、その関連性については一切不明。唯一伊香保にストリップ劇場として銀映の名が現存しますが、そちらとの関係も不明。

その向かいには商店街の跡らしきものも残っています。

すでに廃墟化してますが、煙草屋の跡は確認できます。

この並びの一番奥は突き当たりのように見えます。しかしGoogleマップの空撮で見ると屋根が奥まで伸びている事が分かります。

迂回して反対側へと廻ってみます。すると映画館裏手にも飲食店街跡らしきものが。

映画館の真裏はこんな感じ。木造モルタルである事か分かります。

映画館正面の右手奥は私有地で人が住んでいらっしゃるようでしたので入れませんでしたが、隣接する建物を裏手から覗き見ることができました。恐らくは映画館と同時に建てられた関連する建物かと思われます。

映画館の向かいから南側に伸びる屋根の一番奥へと回り込みました。背の低い、なんだか不思議な建造物です。ちょっと覗いて見ましょう。

なんだここは!
商店街?

床が半地下みたいに下がっているのでしょうか、それにしたって天井が低い。

脇から覗いて見たところ。古いポスターなんかが貼られていますが、長い間倉庫かなんかとして使われていたのでしょうか。

なんたって外観がこの低さです。大谷石の外壁に木造アーケード。こんな建造物見たことない。
おや?一番奥に扉が……

開くんかい!ww
さすがに不法侵入になると思い入りませんでした。廃墟というか、倉庫として使われているようだったので。
今回の八街はインスタでフォローしてる方の写真を見て知り訪れて見たのですが、いかんせんネット上に情報が無く不明な点が多いです。市役所などで調べた方がいいのですが、なかなかね。