倉庫

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

群馬県富岡市(1)、世界遺産富岡製糸場

観光地、ましてや世界遺産なんて行かないと思ってましたが、最近ちょっと考えが変わって来ました。去年まで北関東の産業遺産関連を巡って来ましたが、ならば富岡製糸場ぐらい一度は行っておかないとと思い富岡市にお邪魔しました。

90C7A604-6AA1-4F42-9F14-D3A925282FCB

駅から南に歩いたところ、富岡製糸場の隣に建つ旧韮崎製糸場で富岡製糸場の入場券を購入します。駅からここまで小さなシャトルバスが走っていますが、徒歩10分なので散策しながら歩けばすぐ着いてしまいます。

F34967C8-8442-4581-8AF3-6CA077FADD16

この韮崎製糸場は明治9年から明治12年まで、富岡製糸場をモデルに建てられた民間の製糸場です。操業期間は短いものの当時の構造がそのまま残っていたため、貴重な遺構として保存されております。

7BED852A-D631-493F-A579-7ED309C09B15

さて、いよいよ超有名な富岡製糸場です。

C8FD0204-3945-4322-BCAC-2F724D9C06E2

入り口左手に建つ検査人館からして素晴らしい明治建築なのですが、残念ながらこちらは立ち入り禁止。

A49D1EE1-6530-4E41-8705-D7D94060E830

入ってすぐ横たわっているこの代表的な建物は東置繭所。いわゆる繭の保管倉庫ですが、入って正面の東棟と奥の西棟とがあります。幕末から明治初頭、それまでの生糸産業は手作業による物しか有りませんでしたが、それでは糸の太さが均一にならないと言う事情から機械化が欧米市場から求められました。

95D14F2E-FB41-48AB-A06B-A5B6902AF642

明治維新によって日本が開国して行ったそんな時代背景の中、富岡製糸場は明治5年(1872年)に政府が設立した模範器械製糸場です。まずは官営で機械化された工場を造り、それを模した形で全国に民間製糸場が広がって行くわけです。

D725A482-2595-4859-91A3-AE53320C56CB

こちらは奥に位置する西繭置所。西棟東棟ともに明治5年の開業当時の建造物です。とにかく巨大。二階建ての構造ですが倉庫だけあって1階層の天井がやたら高いです。ちなみに富岡製糸場開設の立役者としては大隈重信や伊藤博文、渋沢栄一などが名を連ねています。まさに国家プロジェクト。

2665EEB7-9598-408B-AE45-E2CD7EB83874

富岡製糸場は初め官営で開業されました。しかし海外から呼び寄せた技術者たちの高額な人件費や女工たちの在勤期間の短さなどが原因で経営不振に。当初の模範や伝承と言った目的も果たしたと言う事で、明治26年には民営化されます。

EA209590-DC3E-4607-9728-37446F7DD799

基礎や外壁こそは明治の物ですが何度も改修されているので、この扉などは昭和の物かも知れません。とは言え意匠は素晴らしい。

2896154A-E13A-411E-9E23-8AB8EC306050

エレベーターが設置されたのは戦後でしょうか。明治26年に民営化されましたが最初の入札では買い手が付かず、2回目の入札で買い取る事を決めたのは三井銀行部の理事をされていた中上川彦二郎氏。福沢諭吉の甥に当たり、資源の乏しい日本にとって今後外貨を獲得するには機械産業の発展しか無いと言う思いからだったとか。

44570A99-E405-4FCD-8732-E0D23262EAFD

二階部分に登ってみます。赤煉瓦の外壁の中に、ブリキの内壁が二重構造という形となっています。これは昭和に入ってからの構造で、お茶の箱のように乾燥効率を上げるための工夫だとか。

783618D0-FE75-4D0A-A798-8D48E424E86E

内部はこんな感じ。三井の時代は9年続きましたが明治35年、原合名会社を率いる原富太郎が富岡製糸場を含む4つの工場を買い受けます。ちなみに原富太郎は横浜の三渓園を造った実業家で、前身の原商店は先代(義父)が生糸問屋で財を成しています。

4CE40423-374E-428A-A0D2-6FE5056280C8

赤煉瓦の外壁の内側に、当時の雑誌を貼り付けて修繕した跡が見て取れます。さすが女工さんで成り立つ工場だけあって主婦の友。広告のシボレーが1934年型と思われるので、昭和9年当時の印刷物かと。

7EE22194-EAD2-4C93-B94B-4351891F2942

こちらは東置繭所に併設されている変電施設。残念ながら内部は見れません。

2575F232-1059-413A-82D8-2A6D4666633D

そしてこちらがメインと呼べる繰糸所。開設当時の明治5年建造です。原合名会社による運営は長く昭和13年まで続きました。そして昭和14年、当時日本最大級の繊維企業であった片倉に合併されることとなります。

2F5729B0-A340-465C-B497-C055C74B9F2C

こちらが繰糸所の内部。現在展示されている繰糸機は開業当時のフランス式繰糸機を復元された物ですが、当時は繰糸所の規模として世界最大だったそうです。

5528BC6B-21C1-4747-8EB6-A9C03A1D94B6

蚕を煮て繭から糸を紡ぎ出す。その様子が一部の繰糸機に展示されていました。明治、大正、昭和と生糸産業を支えて来た富岡製糸場ですが、和服を着る機会の減少などに加え、昭和42年(1972年)の日中国交正常化による中国産の廉価な生糸の輸入増加などが原因で生産量は減少の一途を辿り、昭和62(1987年)に操業を停止、閉鎖となりました。

D53C34DD-3A18-4C56-9C90-5A430E331B61

鉄水溜と貯水槽。左手奥の鉄水溜は明治8年頃に造られた製糸に必要な水を溜めておくための巨大な水槽です。この鉄水溜の製造には軍艦の造船技術であるリベット止めが使われ、およそ400トンの水を溜めおくことが出来たそうです。

E3646CE6-38E8-4870-AE18-475DE2DDB8D8

それにしても操業停止から36年経っても廃墟化せず、当時のままで保存されていたのには片倉工業の努力があってこそです。解体せずそのままの姿で維持管理を続けるためには年間一億ものお金が掛かるとか。

FFDF8DA1-758D-404B-A1BC-C3016F26E06D

古い物、特に歴史的価値のあるものを大切に保存するという心意気には尊敬の念を抱きます。しかし一部の建物は重要文化財指定を受け、最終的には世界遺産に登録されたわけですから、その苦労も報われたんじゃないでしょうか。

10430D13-FC13-4B00-839B-853580745BF6

こちらは開業当時の動力として使われていた蒸気機関の復元モデル。これが実際蒸気で動いています。この徹底ぶりは感動します。現在片倉工業は保守管理の役目を終え富岡市に所有権を譲りました。

B0C1639E-8BDA-435C-B623-60DEC2DE2D20

東繭置所の向かい、入場ゲートに近い所にある女工館。こちらは開業時、全国に技術を伝える役目を担った伝習工女たちに、ヨーロッパの機械製糸の技術を教えた4人のフランス人女性教師のために建てられた建物。明治6年建造で実に贅沢な造りをしてますが、残念ながら内部は見れません。建物は後に役員宿舎や娯楽施設などに利用され、大正12年以降は従業員食堂として使い続けられていました。

894611DF-D985-4319-BC4D-E5F5A886FF2C

こちらは片倉時代の昭和15年に建造された診療所。しかし医師は開業当時からずっと常駐されていたそうです。福利厚生というか、明治初頭から労働者のことを考えられたシステムと言うのは、政府が雇用したフランス人のポール・ブリューナの指導があったからこそかも知れません。

DAB93634-D2A0-401C-B440-93EFA6620ACE

こちらがフランソワ・ポール・ブリューナが家族と暮らした首長館。ブリューナは官営製糸場の建設地選定から携わっており、契約期間を終えた明治9年に帰国しています。しかし当時の一般的な日本人職工の年俸が74円程度だったのに対し年俸9000円を支払われており、一時期大久保利通や伊藤博文らが問題視した事も。

7C38DA4D-D78B-4B45-9D0E-49F49A2C5D39

首長館の裏手には講堂が併設されております。明治維新後の日本はブリューナのような多くのお抱え外国人(通称)を雇っており、彼らは日本の近代化に大いに貢献されました。

BCFB464C-0B61-4640-B261-08D522E8D7B7

講堂の奥には大正7年(1917年)建造の寄宿舎(榛名寮)。20畳以上の大部屋が幾つもあり、地方から出てきた女工さんたちが共同生活されていたそうです。女性の社会進出と言えば高度成長期のイメージですが、地方の貧しい農家に産まれた女性が嫁入り以外の選択肢として、このような雇用が有ったと言う事です。

C647BFD8-4A54-4CA5-A225-6CA749B0F6DD

こちらは昭和15年(1940年)建造の寄宿舎(妙義寮)。右手に同じ造りの浅間寮があります。一棟につき15畳の部屋が16室あり、一部屋に12人ほどが暮らしていたとか。室内にはアイドルのポスターや観光地のペナントなどが貼られているそうですが内部は非公開。見てみたい。

13646C78-9833-4A46-9A84-D3F0B661D2BD

最後に敷地内に建つ社宅を紹介します。敷地内と言う事は部長や専務など重要なポストに就いていた方々が暮らしていたのでしょう。

2A3D34FE-42A4-462F-96F4-19BAA05B3D25

下駄箱が古い。この建物の建設年代は見落としてしまいましたが、造りからして恐らく昭和初期と言ったところでしょうか。明治、大正、昭和と、それぞれの年代の建築物が混在している富岡製糸場を巡っていると、明治建築と戦後建築との違いとか、なんとなく分かるようになってきます。

CCAC07D6-A703-4E75-905F-0A9AB7120CDA

それにしても、よくぞ当時のままの形で残っていると感心するばかりです。これが昭和62年(1987年)まで現役で稼働していたと言うのですから。

4D0A84DA-1565-48CB-BDAC-79CB48EC414D

台所の雰囲気も昭和そのもの。閉業間際の頃にはすでに使われなくなり、廃墟化していた時期があったのかも知れませんね。置かれている魔法瓶や食器などは展示用にディスプレイされた物でしょう。

4272E8B9-4654-4759-A78A-162B6E7BAE56

ちょっと立派な社宅。役職によって社宅のグレードが変わって来るのは、以前足尾銅山の社宅で見ました。富岡製糸場の敷地内には多くの建築物が残っていますが、内部を公開しているのは極一部。それでも公開されている箇所にはそれぞれスタッフを配置し、監視カメラも多く設置されています。世界遺産故に多くの外国人観光客を受け入れなければならないので、案内と同時に監視もしなければならない。

BD031147-86BC-4A6C-B7A1-CB6981CCBDE5

こちらは三軒長屋の社宅。敷地外にも恐らく多くの社宅が存在していたと思われます。もっと多くの建築物を内部まで公開するには当然もっと多くのスタッフが必要となりますし、そうなってくると大赤字になってしまいます。

F9101268-AAEF-452C-B22D-177F19B8379D

まだ一部、乾燥所など復元作業が行われている棟もあります。土曜日に訪れましたが、観光客の数に対してスタッフの人数の多さを考えるとすでに赤字じゃ無いかと思われますし、かと言って人数を減らすのは外国人観光客受け入れの観点から言ってリスキー。税金で運営している分それに見合った経済効果がなければ今以上お金も掛けれないし難しいところですが、富岡市は充分頑張っていると思います。京都ぐらい観光客が来ればいくらでもお金掛けられるけど、なんだかんだ言ってマイナーだし、渋いし、バエないしwww

2FA5128E-A240-49C6-B133-472A1C2D0C72

以上となりますが、とにかく見応えありました。まぁ近代史などに興味が無い方はどうか分かりませんが、私は予想以上に行って良かったと思います。もっともっと多くの人に訪れて欲しいし、観光会社も近隣の温泉と併せたツアーなんかを組んで欲しい。
次回は富岡の市内散策を紹介します。

群馬県伊勢崎市(2)、絹織物で栄えた境町

東武伊勢崎線の太田と伊勢崎市の中間地点にある境町。ちょうど伊勢崎、太田、深谷に囲まれた知名度の低い町ですが、利根川の支流で赤城山から流れる広瀬川の北岸に位置する事から古くより交通の要衝として栄えて来ました。

9A520A28-B2EF-42FF-B2AC-474E86CC0F65

駅前には何も有りませんが、近くを通る国道17号線沿いにちょっとした工業団地があります。

469B8C36-8BED-4889-8A18-A63EC9060E11

駅前にはインド料理屋。ちょうど昼時だったので入ろうと思ったら、インド、パキスタン系の方々で満席。

18A0E628-1DD4-4DB6-9FAC-D0C47122706B

ならばここはどうか?と、思ったらイスラム教のモスクでした。

CCC47B18-CB3C-48DF-8E74-BB77C7D70AE7

気が付いたら町中をインド系の人々が闊歩しています。これは工業団地が近いせいでしょうか、外国人街になりつつあります。地方都市のあるあるですが、いずれこの辺もテーマに掘り下げて行きたいところ。

E5931408-1445-451C-8261-95D8C1E623F7

駅の近くにイベントスペースやアートギャラリーとして利用されている境赤レンガ倉庫があります。

8E608F80-D238-4D79-9556-6AE6EF672389

ここは大正8年(1919年)に繭の保管庫として建設されたレンガ造りの倉庫です。境町は江戸末期より織物産業が盛んになり、桐生、伊勢崎と肩を並べる織物産業の街で、伊勢崎銘仙として広く売り出されていました。ちなみに銘仙とは明治後期より使われるようになった平織した絣の絹織物(大衆向けの和服)の総称で、桐生銘仙や伊勢崎銘仙などブランド名としても使われていました。

BB5F43FD-3959-4367-88A2-7B73863E1BFC

路地にやたら立派な建物がありました。宏遠館って書いてあるこの建物は資源ごみのステーションになっているので、公民館か何かだったのでしょうか。詳細は不明。

4FE61D90-4BA9-476F-AB1E-1B3E55BDD6D7

境町は広瀬川の舟運が始まる鎌倉時代から発達した集落です。またこの辺りは足利尊氏と共に鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の新田荘南西部に位置していました。

4B08C688-8457-40C1-8D01-2E63B028B70A

江戸時代になると京都から東照宮へと向かう勅使が、中山道から日光街道までショートカットする日光例幣使街道が整備され、境町も文久3(1863)年に正式に宿場町となり発展しました。また同時に足尾銅山の公銅(幕府の銅)を陸路から利根川の水運へと切り替える港としても栄え、江戸末期には生糸の流通でも重要な役割を担い、2と7の付く日は市が立ち「六斎市」と呼ばれていました。

39325C57-F1CA-4D78-A7AB-2830FB650421

織物産業で栄えていた当時の名残りとして蔵造りの商家などもあります。ちなみに関東の五大銘仙と言われていたのが境町を含む伊勢崎、桐生、足利、秩父、八王子。桐生はともかく足利も秩父も八王子も歩いていながら、絹産業をテーマに巡っていません。改めて行く必要があります。

EC93EBAF-5849-42A0-B546-1BC18D108834

ただ、観光地として整備されていないので、貴重な歴史的建造物は朽ちるがまま。行政からの援助でもあればいいのですが。

5C8B0937-05D9-47B2-A737-A1492D529C86

こちらは商家をリノベーションして営業されている中澤カフェ。

B424664F-EC33-44A9-898A-294B5A733038

一方で傾いて倒壊しそうな建物も目に付きます。

3B0A0F41-8194-4483-9D5D-6E0C97594213

今では普通の民家ですが、かつては何かしらの商売をされていたのでしょうか。

C60255F8-6343-4447-8ADF-AA602DEEDF8C

見た目は看板建築ですが、中身は大正末期から昭和初期建造の町家造りと言われる井筒屋さん。

2A088C86-0BA7-47E3-8819-CFFADBC446F7

そしてこちらが境町のボスキャラと言うべき存在感を放つ板倉屋薬局。

DEF89414-61FE-4225-963B-36DE9C4FCAF9

昭和8(1933)年建造で、土蔵造りの商家に3階建ての洋館が増築されています。

5EA5E557-1412-4675-BAFA-5553FFD7D505

こちらは明治42(1909)年建造の土蔵造りの商家、斎藤家さん。

5DC8C3A4-675A-46ED-857C-087055CFF5ED

こちらはお団子や豆餅が好評な和菓子屋さんの伊勢屋さん。

DA82801D-21D5-4B35-BFF5-94F30845AB30

飯島本陣跡。表は近代的ですが、裏は中庭や蔵のある立派な商家となっています。

6997D4DB-6E16-4CE8-ABB7-42067876A662

宿場町の西の外れから北、東武伊勢崎線方面に戻ります。

A11194A8-9F99-43AE-A90A-156679CF6C7A

絹の家と呼ばれているこの邸宅は、境町で明治から大正に掛けて機織業の発展に努めた金子仲次郎の居宅です。平成17年の市町村合併により境町は伊勢崎市に組み込まれていますが、伊勢崎機織組合を立ち上げたメンバーの中にも境町出身の者が多く含まれていたそうです。

95CE28D7-C289-498B-B850-63D2F9FD23EF

住宅街の中の古民家。こう言う玄関って今ではなかなか見ない。いっとき境町の元機屋が「境銘仙」として売り出したら大当たりしましたが、すぐに伊勢崎町の元機屋が「伊勢崎銘仙」として売り出したため、地域ブランド名を伊勢崎に取られたと言う騒動があったとか。「境銘仙」は境町の専売であると訴訟したが通らず、最終的には伊勢崎銘仙に組み込まれてしまったとか。

560AD866-BDAC-4DB0-81F1-F00A5AB49464

旧群馬県蚕業取締所境支所。明治39(1906)年に蚕種の微粒子病対策を目的に設けられたもので、現在残る建物は昭和2(1927)年に建替えられた物。しかし現在では立ち入り禁止になっていました。

群馬県館林市(3)、織物や製粉で栄えた街

先月に引き続き館林へ再訪して来ました。

63884BD3-266F-4FF7-A2A4-AAE9FAC834DC

先月末、館林より帰ってから色々と調べるにつき、まず正田貞一郎を語らずして館林を語れないと知り、再訪の機会を伺っていました。しかし仕事が忙しく、早くも1か月が経ってしまった。

2678DB3D-F14A-4619-A5F0-AEFF2FE2D59B

まずは館林駅の真横に有りながらその存在に全く気づいてなかった変電所跡。

05CF6E65-F33A-4BE8-84CE-B06EEF4A072D

この建物は伊勢崎線が全線電化された昭和2(1927)年当時の建築物です。旧貨物駅跡になりますが東武の敷地なので、奥までは入れません。

BB34B4A4-A8F3-4F42-A9A6-A880EBB44447

では前回歩いてなかった町の北側を東へと進みます。前回遠くから撮ったボーリング場跡と思われるような造りの晴明ビル。以前はパチンコ屋が入ってたようですが、現在はパブやキャバクラが入っています。

E0499BA3-220A-4FD8-B5B0-1F1F19CAB9E2

こちらは「Tatebayashi public space」と言う厨房付きシェアスペース。

0410A2A8-7B9E-4D76-A320-355EA78B93EA

意匠が見事ですが1930年代(戦前)建造で何かの事務所として使われていたそうです。

DA45EB69-AF5E-4B82-9253-875C95BE5434

ポツンと建っていたのは国登録有形文化財の分福酒造店舗跡。推定江戸末期の建造だそうです。国の文化財で記念館にもなっているのに、観光パンフなどに紹介されていない。

C59F4546-F735-4DA7-BB4D-36E362006CCD

こちらは銭湯の松の湯。夕方4時営業開始なので入れませんでした。

A9AEE612-6888-4DF4-9659-D9E6DBEA2A46

前回見逃した木造建築物が、まだまだありました。

B11322E8-79C5-44E0-8A18-60C6680A5090

仲町の辺り、バス通りを館林城跡方面に歩きます。しかし木造建築と木造建築の間がスッポリ空き地となっています。かつてはどんな街並みが連なっていたのか、もはや想像も出来ません。

2609629D-9537-4300-86AB-926460AC2F11

特に文化財などに指定されてないので詳細は分かりませんが、藍染の「ひろせ商店」と看板が出ています。

67F30109-90D1-4663-BBCA-4E02B56E6315

館林城跡は微妙に紅葉シーズン。

A12B2712-5F26-49EC-B4D6-F3DE8E324E05

市役所の裏手、城跡の敷地に向井千秋記念こども科学館がありました。宇宙飛行士の向井千秋さんって館林出身だったんですね。

4957B79B-8D15-4C65-857F-41FFD77308D1

その向かいに今回の目的地の一つ、旧上毛モスリン事務所。前回スルーしてしまいました。

86D7BEB4-25A2-4B23-A182-0A893ED5C91A

まずモスリンとは何ぞや。モスマンではなくモスリン。モスリンとは木綿や羊毛などを平織りにした薄地の織物の総称で、ヨーロッパでは薄手の綿織物を指しますが日本では毛織物全般を指すそうです。最初人物名かと思ってた。

ADC34372-56FA-41CD-B640-DF97CE88ADE2

この上毛モスリン事務所は明治43年建造。元々建っていた場所とは多少ズレますが、現在は館林市第二資料館として公開されています。

756A29AB-519F-4333-8884-69459BAB53E0

上毛モスリンは明治35(1902)年設立。当時仲町の辺りに工場を建てましたが、明治40(1907)年に東武鉄道が開通した事を受けてもっと近代的な大規模工場が必要と思い、明治43(1910)年にここ、旧館林城二の丸跡地に新工場を建設。当時の変電所の一部がモニュメントとして保存されています。

D08B40D6-8150-49C6-BF52-89861892F32B

この事務所も明治43年当時の物だそうです。元々養蚕の盛んだった北関東ですが、ここ館林周辺でも伊勢崎や桐生と並んで機織業が盛んでした。荒井藤七、鈴木平三郎らは輸入に頼っていたモスリン生地の国産化に取り組み、明治28(1895)年におそらく日本で初めて製織に成功したものと考えられています。

4E14B3D5-85DC-4B54-A1BA-E871ECD7141A

金庫と倉庫の扉が一階の傍らに有ります。しかし大正12(1923)年、関東大震災で練馬の工場が倒壊した事などによる打撃から立ち直ることが出来ずに破綻。昭和2(1927)年、日本興業銀行や日本毛織などにより設立された共立モスリン株式会社に譲渡されました。

036D7ACA-2F98-47E7-B493-CE8DB5E0EB8A

その金庫は事務所から張り出す形で赤煉瓦にて建てられています。これは恐らく火事になっても大事な物は焼けないようにと言う事でしょう。共立モスリンは昭和16(1941)年、神戸の日本毛織に合併。工場はその後戦時下だった昭和18(1943)年には軍の要請を受けて中島飛行機(現・スバル)に貸与されましたが、戦後はGHQに摂取され倉庫として使われました。

60BE3D20-D7E8-4E14-886B-C18C7EB99C2D

その後館林工場は神戸生絲に賃貸され再稼働しますが昭和53(1978)年、市庁舎建設に伴い規模を縮小。平成4(1992)年には館林市羽附旭町へ移転となって、城跡にあった繊維工場は解体されました。

25547631-C186-42BA-A138-6EC8A395C57D

旧館林モスリン事務所の隣には武家屋敷でもある作家田山花袋邸跡があります。これは昭和54年に城町より移築されたもの。

CC89A87B-DEEB-492E-A1F0-9CBF3ACB458C

さらに東へ歩くと明治末期に建てられた旧秋元別邸があります。秋元興朝とその子春朝は旧館林藩主秋元家に係わりの深い人物で、東京駿河台にある秋元家の屋敷の庭園から移築された石燈篭や庭石もあります。

A3D92017-ADA9-42D5-9926-ACC1A8D4203E

こちらは昭和初期に離れだった洋館を移築、増築したもの。

38CE0A82-0B82-44FD-A51D-06813DD2A757

庭先には多くのツツジや桜なども植えられており、観光スポットとなっております。

77E8128E-88FD-429F-99B2-06A79727212F

訪れた10/25は暖かく、紅葉と一緒に勘違いした桜までもが咲いてしまっていました。紅葉と桜なんて、とんだ異常気象です。

63A48DB5-3825-45BC-9FD7-2AC326D76C21

城跡の先には城沼が広がっています。館林城はこの沼を濠として利用し造られました。ここで館林駅に戻るのですが、基本みんな車で移動するものだから館林駅から市役所のある館林城跡までの路線バスが1時間に1本あるかないか。そのため館林駅まで20分ほど歩かなくてはなりません。この辺は群馬県ならではと言えるかもしれない。

95D7E0CC-5338-42FE-B358-C2F0E6F07EA7

館林駅の反対側(西側)に、群馬県のご当地醤油である正田醤油が有ります。あまり聞き慣れない醤油メーカーですが、主に業務用として全国で使われているそうです。

848C1A22-3997-444C-844A-1B93F639FE92

正田醤油は三代目正田文右衛門が千葉県野田市の二代目茂木房五郎(野田醤油・後のキッコーマン)より醤油醸造業を勧められ、明治6(1873)年末に醤油醸造業を創業したのが初めで、当時はキッコウショウ(亀甲正)と言う屋号でした。

B880743F-5F87-4DB7-B61C-AE93F5602305

本社の脇に正田記念館が有りますが午後2時に閉館だったために入れず。キッコウショウはその後大正6(1917)年に正田醤油として会社設立。営業所が仙台、東京、名古屋、大阪にあるので、都内のスーパーでも見かける事があるかも知れません。

022DAA51-497A-4FB1-B3A5-A1626463611B

正田醤油の南隣には日清製粉があります。日清製粉の前身は明治33年(1900)創業の館林製粉で、後の明治40年に創業した横浜の日清製粉を翌41年に吸収合併し、社名も日清製粉と改名しました。

EBDD07C9-FA90-4931-8C6E-29753CA10DD0

西口駅前には日清製粉グループ製粉ミュージアムがあります。入場料200円。群馬県東部及び栃木県南西部のいわゆるJR両毛線沿線は、古くから二毛作により稲作と共に小麦が栽培されており、日本屈指の小麦生産地として名を馳せて来ました。

65F31707-50FB-45FA-9CEE-158DC65EF6DA

こちらは展示されている昔の製粉機械。それ以前は水車と石臼により小麦が製粉されて来ましたが、いち早く機械化による製粉事業を興したのが館林製粉、後の日清製粉であります。ちなみにカップヌードルの日清食品やサラダ油の日清オイリオとは無関係。日清製粉(現・日清製粉ウェルナ)は小麦粉やマ・マースパゲッティの会社。

2A47E92D-1CDD-4E39-83DC-4B76A1A3B7BB

新館を抜けると創業当初から使われて来た本館が現れます。ちなみに国内で主に生産されている小麦は中間質小麦と言って、うどんなどに適した中力粉となります。パンに適しているのは硬質小麦によって出来る強力粉ですが日本には梅雨があるため熟成させることが出来ず、アメリカ産やカナダ産に頼っています。


24B70A92-2890-4124-AD5C-FDC43FCEE63B

館林製粉創業者の正田貞一郎は正田醤油の創業者、三代目正田文右衛門の孫であり、平成の明仁天皇の皇后、美智子妃殿下の祖父に当たります。そのため美智子妃殿下は当時、粉屋の娘などと揶揄されていたとか。

07554C02-FBA5-4D91-8E53-C0CF71D283A0

こちらは上毛モスリン事務所に展示されていた正田貞一郎の馬車。貞一郎は明治33年に館林製粉を創業した際、当初自らは専務取締役に就任。その後日清製粉の二代目社長や東武鉄道の会長、貴族院議員などを歴任されています。ちなみに館林製粉〜日清製粉の初代社長には明治30年創業の東武鉄道の初代社長(創立総会役員に代わって明治38年就任)も兼任した鉄道王の異名を持つ根津財閥創始者、根津嘉一郎を据えてます。東武との関係は切っても切れない。
スタッフに質問したのですが、小麦の穀倉地帯であり貞一郎の実家のある館林で製粉業を始めたものの、うどん以外は輸入小麦に頼らざるを得ない現状から結局港から館林に運んで製粉して各地に出荷すると言うのは、東武鉄道が開通したとは言え非効率だったのではと疑問を投げ掛けてみました。すると、苦労したのだと思いますとの答え。うーん。結局大正15年に鶴見工場が完成するわけですが。

DDBA5FFB-7F98-4082-9D2A-8AEC96E97079

アンケートに答えたらお土産にお好み焼き粉を貰いました。
ともあれ館林はとんでもない経歴の実業家のゆかりの地であり、北関東を代表する都市の一つである事がわかりました。

埼玉県本庄市、昭和の街並みとスナック街

本庄は元々中山道の宿場町でした。

F5B66AF7-7B3C-4C20-AD3F-828838CD82D0

現在ではモータリゼーションによって郊外の幹線道路沿いに出来た巨大商業施設に客を奪われた、よくある寂れたシャッター商店街が連なります。

08EAB124-F832-482C-B925-378B22975EAD

市内からは北に赤城山から桐生にかけての山々、西には神流川流域の山々が遠くに望む事が出来ます。写真は旧本庄商業銀行煉瓦倉庫。

C383FA02-862B-485D-A0CD-434B3D317B9E

至るところに漆喰が使われ換気口が設けられ、担保としての生繭や生糸を貯蔵するための倉庫として明治29年(1896)に建てられました。

79A2A4AA-F7BD-4C45-8BFB-93B7459A6CA0

明治16年(1883)に鉄道が開通してからは更に交通の要衝となり、地理的に熊谷と並び北関東の養蚕地帯と都心を結ぶ中継地点であった事から街が栄えました。

60C79A11-0154-4CD8-B647-DF6CC5A07248

市街には栄華を誇った時代の建物が幾つか残されています。こちらは国登録有形文化財の本庄仲町郵便局。

5B4BF9B3-57D1-4858-9AD9-769C7A9B0E71

こちらは県指定文化財の旧本庄警察署。結構古い建物は多く残されているのですが、街並みとしては保存されてないので観光資源としては弱いです。

82AB006E-498B-4886-A206-597C0B813140

こちらはガラスや陶器を扱う戸谷八。創業永禄3年(1560)と言うから、よ、460年前? 桶狭間!? 確かに戸谷家は利根川水系の廻船問屋で永禄3年に現在の太田市から本庄へと本拠地を移して名主を務め、1751年より砂糖と陶磁器の商いを始めたとされてます。

663B5B40-9779-4B7F-9D7D-AF69F9B3FA9D

間口45mに対し奥行き90m。何気なく撮って後で調べてみれば、まさに本庄の歴史を語る上で欠かせない名家中の名家じゃないですか。地の利として本庄は利根川に鏑川や神竜川が合流する舟運の要衝でも有り、ただの宿場町ではありませんでした。

6AD69184-E9C0-46CD-9CAC-4CBDA40DFFEB

古くは中世から江戸期、明治大正昭和と発展し続けて来た本庄ですが、多くの地方都市がそうであるように栄えたのも昭和まで。こちらは映画館の旧・本庄シネマGIN座跡。

85CEC5C8-DCBC-4439-9175-370822A4E079

明治大正期の歴史的建造物などに目が行きがちですが、昭和の木造建築も多く残されています。こちらは看板建築長屋。丸窓が印象的です。

F534C0BA-61B6-476A-9CC3-2573154F4471

ことごとく廃業していますが、これらの建物も非常に貴重な昭和遺産です。

03FB172B-099F-4934-B363-A2A67AC84412

こう言った物がこれからの時代、観光資源になって行くと思うのですが。

7A988959-89A2-42D7-81E2-4031673D988C

そんな街ブラするだけでも楽しめる本庄ですが、ここからが本番。街の繁栄と共に当然花街や歓楽街としての発展もありました。

10D14710-0723-4E68-A942-04F7FC562C87

一本路地を入れば、そこかしこにスナックが点在しています。

AD8DDBD0-E0F0-4C2F-8E7E-A5569B17DECA

バラックみたいな民家かなと思えば左奥に気になる構造物が。

BBE17C6A-4A17-4B9E-A03F-002CCD3AA0AB

ここもスナック跡でした。住宅街の中に忽然と姿を見せるので油断なりません。

5522E064-9FF3-4D0A-9806-F666E1F8B9AA

こちらはかつて路地裏飲食店街だったのでしょうか。左手が空き地となっているので当時の様子を知ることはできませんが。

D578F0BE-E932-4A0B-AEFD-A0C2A2767E93

しかし空き地の奥に飲食店の入り口跡らしき物が。

D5A4766B-8190-458E-A662-528CDA0AF524

これだけ栄えていた街だけに古くは宿場町の飯盛女から遊郭まで存在しました。二階の欄干がそれっぽいですが確証は得られません。

E35A0B64-9009-4EE2-A475-26DA61A7C9F8

丸窓がいかにもな建物。埼玉県は明治8年(1875)に廃娼県となりましたが、群馬県から合併された本庄と深谷だけは遊郭が存続されました。しかし明治27年(1895)には群馬県も廃娼県となり、その頃には本庄の遊郭も消滅。

00A75AEB-2750-46CD-8004-1FD5B1B19912

しかしながら公娼が料理店の名目で私娼となっただけで色街は残り続けました。

0291BFE9-AF4C-47E1-9F65-4D7F1F85257E

しかし廃娼県においてその存在はあくまで闇であり、戦後の赤線時代もあったかも知れませんが記録や資料が乏しいそうです。

8F065AD5-E0E5-4CA7-A5D0-7ECE61B2020F

ふと、気になるバラック長屋を見つけました。

3872829A-928D-48C8-8D91-99F6185321D7

この窓、普通の民家だろうか。

D1C8571A-4D5E-40B8-9519-14CFF6D4F050

塀があって門を潜って玄関と言う造り。

8F8F36F5-6C84-43D9-8CAA-9F6991F3BAC9

本当にただの民家かも知れませんが、ただの長屋でこの造りは何とも。

C5EA19A3-AA8C-45B1-AAEF-CB2F0EF0D860

共同の水場もあります。この辺は昭和以前の長屋って感じですね。

1E43D12C-1F4C-4686-B1B9-F47914263CFA

いわゆる私娼は黒歴史なので、あまり触れちゃいけない部分でも有ります。

7CFD5376-36EF-4725-8ED6-F39D1E192E4A

真相は分かりませんが、ちょっと興奮しちゃいました。

FDDB577D-1963-4F41-8191-055732DDD6D0

最後に激渋理容室を幾つか。こちらは蔵をリノベーションした理容室。観光地化するポテンシャルを秘めています。

920A479C-9127-4962-ADD6-26E129109B85

これだけ古い建物でも現役で営業しているのが凄い。

BC98264B-27A7-4F90-9A93-CFD8AB4CE831

おいおい本当かよ!とついツッコんでしまった理容室。室外機そこでいいのか⁉︎
本庄、なかなか奥が深い。

群馬県前橋市(2)、謎のバラック地帯と温泉銭湯

JR前橋駅から中心街を挟んで北東、利根川の支流である広瀬川沿いに、上毛電鉄の中央前橋駅があります。

201507C0-40A9-415E-BEEB-ACD92A8B6332

明治17年(1884)に現在のJR両毛線の前橋以東が、同22年(1889)に前橋以西が開通しました。それに対して昭和3年(1928)、中心街の北東に位置する中央前橋駅から西桐生駅まで、上毛電気鉄道が開通しました。車両はかつて京王井の頭線で活躍していた車両です。

AD9E1126-4B93-401F-9D3C-01193D3A35EC

駅前には昭和63(1988)年建造の中央ビル。ここの一階の定食屋さんで昼食をとりましたが、うどんとソースかつ丼が美味かった。

D6C455FF-31D1-49F6-A7B0-2F3347197DA5

川を隔てた南東側には温泉銭湯の成田湯がありますが、ちょうど水曜定休で入れず。

ED9547FB-3BC0-4867-AB33-5879BCF63329

中央前橋から南東に位置する三河町一丁目。ここに謎のバラック地帯があります。丸窓から何かしらの飲食店だっただろうと思われます。

325CEF8F-FCBF-4011-812E-9CBE4F5B7E39

周囲はそこそこ立派な屋敷も点在するごく普通の住宅街ですが、この一画だけが異空間。奥の煙突跡は銭湯にしては低いので工場だったのか。

0EEC3984-1456-4695-B79E-13E7C2891EF9

路地を入って行くと、このような未舗装の私道となります。

E364A72E-BFE4-477B-B233-63ED3C07F9F8

二本の路地が平行する狭い一画ですが、どうにも周辺の街並みから異彩を放っている。

F3D3D9AA-7E9B-47AA-B213-0ABBD2E66376

昭和の頃の貧民窟や朝鮮部落などの光景にも似ていますが、情報などは一切無し。聞き込みなどで探るしかありません。

A75E24CC-D071-4341-B540-62D3F7EBC2B4

路地の奥には廃墟もあります。倒壊の危険がある廃墟が放置されている所は、特殊な事情があるか解体費用が払えないかです。

01155755-0757-4C9E-ADFF-C141C2EC7AF4

井戸ポンプの跡も。もちろん現在は使われておらず、インフラはちゃんと整備されているようです。

700AEF8B-76F4-4685-89DB-D15DBE017C21

もう一本、中央前橋寄りの路地。左手には閉業した小料理屋。写ってませんがその左手には公民館があります。

754ECAA7-88F9-4778-8F9A-AD607E936E4C

こちらもなかなかなバラックだらけです。

83F8F386-1E67-4177-80CE-CE6EB7B0F5A0

裏手(広瀬川寄り)に廻るとこんな感じ。解体され駐車場となっていますが、この辺りに繭の乾燥場が有ったという話があります。推察するにこの一帯は生糸の製糸工場などの労働者が住んでおられたのか。

2F04B1AA-A453-43FF-A3F4-F0A9690FAC75

周囲が解体され取り残されたバラック。広瀬川の対岸を走る上毛電鉄の開通が昭和3年なので、この辺りに人が住み始めたのもその頃なのでしょうか。

08821929-4F4F-4F8B-B8FD-D9F166914696

駅から離れ東に歩くと旧大竹酒造煉瓦蔵があります。大正末期建造の蔵で、昭和8年(1933)大竹酒造が買い取ったそうです。酒蔵は昭和47年に廃業。2016年には国登録有形文化財に指定され、現在は前橋市所有の多目的ホールとして活用されています。(去年3月には今話題の「えんとつ町のプペルひかる絵本展」もやっていたとか)
ただこの物件、大竹氏が前橋市に買い取りと保存を要望し続けていたのに対しその要望には長年答えず、仕方なく某NPO法人の紹介で民間の不動産業者に2005年、5500万で売却されたそうです。しかしそれから一年も経たぬ内にその不動産業者は前橋市に8000万で売却。そしてその不動産業者は二年三ヶ月後に事業を停止。しかも前橋市に対し不動産業者からの物件購入と保存を要望したのが件の某NOO法人及び某市民団体だと言う。群馬県の産業遺産に関わる裏話の一つという訳ですね。

1E258F24-E4B2-4956-B6B3-36DD1714D67F

西側のちょっと外れにある、飲食店の廃墟。

1606A15C-2F8C-4254-8857-813D3C2EF922

その向かいにあるバラック。この広瀬川南岸地域については、更なる調査が必要です。

0742B7B9-C78E-492A-A8A2-C068633CDB52

最後に場所は離れて中心街の西、群馬県庁の南側に残る温泉銭湯、利根湯さんに立ち寄りました。女将さん(お婆ちゃん)がもうチャキチャキの群馬っ子で言葉が荒いwww
根は優しいんでしょうけれど、群馬県民の気質に対する慣れは必要ですね。

33C9408A-CD19-4D71-8EFC-FE9E4411F0C7

お湯は紅茶色の鉱泉を加温したもの。自分は嗅覚が鈍いのでなんと表現したら良いのか分かりませんが、独特な香りがします。浴感はさほど特徴が感じられないものの、じわじわと温まりからっ風が身に染みる冬の群馬では有り難い。
浴槽は二つあり熱めが46度。超熱めは温度計が有りませんでしたが、47〜8度ぐらい有るんじゃないかという熱湯。長時間は浸かれません。草津などもそうですが群馬の共同浴場は基本熱いです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ