マーケット

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

目黒区自由が丘、山の手と下町が交差する街

東急東横線の自由が丘で勤務する事になったので、昼休みなどにぶらぶらしてみました。

128784EA-9F13-4C3A-816A-26626C329EB8

渋谷から向かうと自由が丘の一つ向こうは田園調布。もう一つ先は多摩川駅があり、川を渡ります。駅の北西側(正面口)は丘になっており高級住宅街。逆に駅前周辺は元々沼地と竹藪でしたが、昭和2年の東急東横線、昭和4年の東急大井町線開通に伴い駅が出来てから開発されて行ったそうです。

D281B70F-9850-45FC-8321-6334365CF590

ほぼ住宅しかない田園調布や自由が丘周辺の坂の上にお住まいのセレブ達が買い物に来るので、街は高級店が多く連なっており、また都内屈指のスイーツ激戦区でもあります。まず、小型犬を連れて歩く人の多いこと。

67EFE994-D9A9-42E9-870E-6A83C0F824AB

北西側の正面口を出てロータリー右手に狭い路地があり、いきなり稲荷神社の鳥居。

4F0E7FB3-91C6-4C22-AED0-DF97F4648F75

その狭い路地に、さらに狭い路地裏飲食店街の自由が丘横丁があります。

4E033EEF-4489-4FFC-8F90-DED6F32BE95A

ちょうど蔓延防止措置に伴ってかどの店も休業中でしたが、落ち着いたらお店にも入ってみたいと思います。

4CE10048-1182-40F6-B2AB-7FB56BCF0360

正面口の脇には昭和27年開業の「自由が丘デパート」があります。元々は戦後の闇市発祥の自由が丘マーケットが始まりだったとか。

11EB45CC-819A-44D5-A8B0-E2DF801AA71D

ここは日本で最初にデパートという名称を使った商業施設とも言われています。1階は小規模な個人商店が並び、アメ横のガード下のような雰囲気。

021A85A1-300C-4A1B-96A6-C5B473C73B70

2階は飲食店街。インド料理やベトナム料理、トルコ料理などもあります。

3761AE44-CBD9-4AFA-9DDB-4481CDA79425

踊り場の外は東急東横線上り線の線路。

A1902A45-7499-4B5B-9855-F04C96BE1E2C

3階はスナックや焼き鳥屋など。よくぞこのような場所が再開発されずに残っていてくれたと感心しました。

12AD52E5-2AB9-47CF-9DC2-99AE542EA85E

自由が丘デパートの向かいにはモンブラン発祥の店「モンブラン」があります。自由が丘がスイーツ激戦区たりうるルーツは、この老舗洋菓子店にあると言われています。ちなみにこの通りは駅前の女神像に因んで女神通り。

58A4C12D-CB7D-4F2E-9B58-E6D85CDB8CDE

自由が丘デパートが終わった先、ここから更に線路沿いに「ひかり街サンリキ」が続いています。

F9651976-01D8-42A1-904C-A1FD3BD82C35

ここも自由が丘デパートと全く同じような雰囲気。小規模小売店がひしめき合っています。

BC7E7C42-86EA-4EE2-BAAD-E0336E2C0FE5

2階と3階は飲食店街。スナックなども入っています。

46165B80-9312-4DC9-A4DD-CDC4D9A2CD9F

3階の奥、覗いて見れば扉が並ぶ謎の空間。各テナントの倉庫でしょうか。

91770F09-9306-496A-8FF3-5405497DE627

ひかり街の向かい側、一本奥の路地にも飲み屋さんが集まっています。サンモア通りと言って、どちらかと言うと裏原宿な雰囲気。

4E698656-8683-4E06-86C9-B3B526CDF8DA

女神通りに抜ける路地にも飲食店が。自由が丘は路地裏だらけです。

97FFB31F-6ED3-48E7-AC17-CDB742352CCC

自由が丘駅は地上1階を大井町線が横切り、東横線は高架で跨ぐ乗り換え駅となっています。都内から踏み切りを無くす計画もありますが、その場合大井町線の地下化とか必要になって来ます。

9ACFB65C-2356-4D17-B093-4411967F2690

踏み切りの手前を右にヒロ通りを進んだ先に、忽然と現れる夢のパラダイス。自由が丘クラブとも書かれていますが、この建物は元々ダンスホールとして建てられたとか。

1CF36650-AC7D-4276-8B69-6F270697DEC9

てっきりキャバレーかとも思ったのですが、自由が丘セレブ達の社交場だったのかも知れません。ただ現在ではスナックやパブなどが入っており、その店々も営業しているのか定かではありません。

7E73DCCC-6FCF-4E7A-B1E4-7CF1E0F32AA5

パラダイスの奥もL字型の路地裏飲食店街。この街、一体何軒のスナックが存在するのか、もはやスナックパラダイス。

B3B40321-D981-4229-90D2-D180D4527DD3

正面口の北側ガード下には北口があり、その東横線ガードを潜ると飲み屋街が広がっています。こちら側はパティスリーのパの字も無く、大衆酒場もある下町の飲み屋街の雰囲気。

EDF5456C-3643-4D8A-BCA2-AD869BC69E97

北東側にあたる飲み屋街から大井町線の踏み切りを渡ると駅南口に出て、また少しオシャレな街並みへと変わります。ここは暗渠である九品仏川緑道。それにしても自由が丘は商業の街として想像以上に栄えています。街を歩く人も多く商店街としても実に賑わっている。

7DF7247F-5C9B-4496-BA92-135DAFCF2B96

東横線のガードを再び西側に潜り南西側、大井町線踏み切りの手前に「よりみち横丁」と言う妖しい路地裏が。

94F4E100-A875-40FC-B905-21124012A3AC

短い袋小路ですが渋過ぎます。まるで地方都市の場末的な感じ。

33BB5C63-1252-4465-815F-9F1680A2B339

路地裏スナック街です。こんな山の手のオシャレな街に。この違和感は何だろう。もしかして大井町線のせい!?www

CA5DD18A-57EA-42AD-8A36-906E6F3698F4

このよりみち横丁があるのは東横線横上り線ホームの横浜寄りの脇になります。この一画もまた戦後のままと言った趣き。

04F03557-4A83-4DD1-82DC-3001BD6AE154

その一画の線路際に狭い通路が。覗いてみると、よりみち横丁一番奥にあったスナック梢の裏の入り口が!この裏口の存在は、よりみち横丁を検索したところ私の尊敬する某サイトで「続きがある」と書かれていて、この通路の存在を知りました。

1DC39792-EBFB-4056-8385-305337CA7C92

梢の手前の有明の看板も。この辺の店、入ってみたい。

321222AD-DDBC-49DA-A9A5-F713D376389D

通り抜けると横丁入り口の通りに出ます。

1F43C940-F9E0-44CD-9E50-9D8A8A14F933

自由が丘はとにかく道が狭くごちゃごちゃしていました。行政は道路拡張や区画整理なども考えているそうですが、各商店会の反対を受けて手を付けられないとか。住んでる方にとっては狭い道路を路線バスが通り抜けたりして怖いかも知れませんが、私などはこう言ったごちゃごちゃした昭和の街並みが大好きです。また、高級ブティックから路地裏スナック街までが混在する、非常に奥が深い街だと思いました。

山梨県甲府市(1)、新天地飲食街と駅周辺

甲府のスナック街について、最近インスタを通じて激渋な飲み屋街の存在を知りました。

8726AC20-B47D-4DAD-89FC-3E1D77B192B6

さすがに県庁所在地だけあり、甲府駅は綺麗に開発されています。

B9745CB6-E7E5-4125-AD0B-D6AD6F87620D

まず最初に向かったのは栄えてない側である北口。かつては機関庫や車両基地がありましたがすっかり無くなっていました。その北口から歩いて10分ほど、街外れにポツンと飲食店街があります。

BC476D50-901C-4F66-A0D7-498306B72C95

新天街。今ではスナック二軒と寿司屋一軒のみ生き残っており、ほぼ壊滅状態にあります。

B7575929-735E-4980-9009-C187564AC576

周辺は飲み屋街でもなんでもなく、ただここにだけスナックが密集しています。ただ位置的には駅の西寄りから北に伸びる朝日通り商店街の最奥部に位置します。

B11CA576-26F2-47A3-BB38-AF8CB3310BCC

通り抜けるとこんな感じ。バラック長屋である事が伺えます。

0AE12123-4642-4C6F-84A8-97F525989464

共同トイレの男子便所。壁しかない小便器(便器は無いけど)なんて久しぶりに見た。

157EBF5C-8000-4C5A-9D6B-1CE292A0058C

こちら成り立ちは戦後の昭和24年と言われています。現在コロナ禍で休業中ですが、一度夜に訪れてみたい。

53099DE8-7D49-44FD-B6A1-29E176B76D95

さて、栄えている側である南口へと向かいます。駅のすぐ近くに旅館、萬集閣があります。

005C5CB3-380C-4E00-AA05-6200D17FF51C

その脇に佇む喫茶、六曜館。ぜひ入りたかったのですが、残念ながら日曜日定休でした。

B4DA481F-E705-4FB3-B836-A658C7A516F5

甲府城の南には中心街の象徴とも言える地方デパートのオカジマがあります。

8DABB808-AA16-4715-9773-CEED273C53D3

コロナ禍のせいか元々なのか、商店街は閑散としています。

72FF7C84-AAFB-4F82-B064-4EA8E7822B6C

商店街の東側、古いアーケードが。

0182F3A0-E515-4AAC-B721-90E1D77033AF

仲見世と言う良くある名前ですが、ビルとビルの間の路地を屋根で覆った形になってます。しかしここ、その歴史は古く、大正13年には仲見世商店街として開業していたとか。

094517BA-04BC-4730-8840-A303DEDE5095

入り口のモデルガン屋さんとラーメン屋は現役ですが、中はこの通りほぼシャッター街です。

D93AB8CE-2953-4CAB-8760-95285CAD90BF

路地は奥でL形に折れています。かつてはここに中央館と言う映画館があり、それを中心に屋台のような店舗が広がっていました。このようなビルになったのはずっと後の時代。

B69B4B4B-0ABE-44E0-8418-FF4D92C2B29D

看板を見る限り、かなり多くの商店で賑わっていたようです。

4CB22C45-7AA9-4190-93D6-A39C1666A3DE

一旦、商店街を外れます。甲府には幾つかの銭湯があり、その全てが温泉銭湯となってます。この都温泉、かつては両側に建物が建ち並んでおり、右脇の狭い路地から奥に入ると言う、素晴らしいアプローチだったようです。

06CD48B5-BCF7-4D3D-9A4C-9AB4C610DBFB

しかし今は普通に車も入れるようになってます。

7C5A631C-9405-43E6-BD90-E93A151D5013

こちらのお湯は無色透明無味無臭、一瞬温泉であるか疑ってしまうほどの無個性なお湯ですが、番台にちゃんと温泉成分分析表が掲示してありました。

57F01403-5E15-424D-BF6C-F4ABEB7F6F38

都温泉から南へ。遊亀公園の裏手に新遊亀温泉があります。こちらのお湯は紅茶色。無味無臭ながらも多少のヌメリ感。浴槽は三つあって奥の右手が熱め、左手が普通、そして二つの浴槽から中央手前の浴槽にお湯が流れ込みぬるめの浴槽となっております。

CA30F74C-8CEB-463C-ABF6-E0ED831570C8

ただ驚くべきはダバダバろ注がれるお湯がそのままオーバーフローして流れ出ている事。つまり循環濾過ではなく源泉掛け流しなんじゃないかと。しかも黒い湯花と思われる浮遊物が大量に漂っている。まさか銭湯でこんな素晴らしいお湯に巡り会えるとは、思ってもいませんでした。
そんな訳で次回はスナック街を巡ります。

神奈川県川崎市、昭和マーケットとその周辺

一部では超有名物件であり、多くの昭和の街並み系ブログでも取り上げられている昭和マーケットに行って来ました。今更感もありますが。

DD937477-345B-453E-93C7-918344C42ED5

最寄りの駅は京急大師線の東門前駅。川崎駅から多摩川沿いを京浜工業地帯まで進む短い支線です。

AD5BD50B-F08F-42C9-A411-B25EF11B29CE

大師線の南側を並行して続く大師銀座商店会に昭和マーケットはあります。

33264EA3-8D4B-4F33-AEA9-8EECF0CA5BB3

L字型の路地に商店が並ぶ木造アーケード。

9345ADD3-EF75-44E2-96D5-CE448BF21B3E

しかし現在ではほぼ壊滅状態です。

2D565ED1-FC20-44B9-8135-2640CD04A765

ほんの数年前までは結構店も営業していたようですが、いかんせん訪れるのが遅すぎました。

7B110C97-F666-4893-A254-0E31C2A352E5

出口と言いますか大師銀座商店会から脇道である昭和通り商店街に入った所の入り口。ここの八百屋さんが唯一の生き残りです。

1ABD07DB-7AC3-4D71-8A9A-2CD463729A12

ここの裏手にL字型のマーケットはあります。

334EEDAF-89B2-4D64-AA74-8FA3CA9DFB47

空き地からマーケットの外観が見えます。トタン貼りの木造建築。

DCE5552F-9B55-4EB5-8ED8-A6127B093AAF

昭和通り商店街を入って行きます。昭和マーケットの裏手の路地。数年前まで営業していた様子が、多くのブログで見受けられます。

5407A395-10A5-4FF2-A6FB-872B729DCFB0

噂のアカカンバン。立石の呑んべえ横丁に現存するのが有名。

D5159240-380A-4FBF-B2B0-3C0BA0A5C466

裏手の飲み屋横丁。かつてのと言った方が正確かも知れませんが、庇の荒廃ぶりが廃墟感を醸しています。

2F66C951-26D8-474B-ADBD-B32CC1B27929

見た感じ営業している店は無さそうですね。

75E171B5-0C3C-4ED5-809C-0EF704AC0D99

こちらの八百屋さんも廃業している様子。

89D70742-FFA6-477C-B22E-1ED93030C288

私が以前よく見ていた香ばしい町並みブログ様の記事に、この界隈がまだ賑わっていた頃の様子が見られます。と言っても9年前の2011年ですが。つくづく、もっと早く来ていればと後悔します。

9C8CBDBD-85F5-4E81-B465-733568ED0AD9

こちらも何かの店舗の跡。近隣にはマイバスケットやマルエツなどがあり、地域の食卓を支えています。

F0F368EB-27BD-49F2-85B1-D8CDA89F1F20

飲食店の跡と思われます。奥の美容室はまだ頑張って営業中。

F7DB53FD-29C9-4112-8075-338BE1BCAF1E

産業道路の向こう側、つまり海側は町工場やジャンク屋。その道路と高速の間をくぐる歩道橋にはゴミが。川崎を象徴する光景にも思えます。

69D50FD0-E64F-40E4-8FF3-5975D17BD841

住宅街の中にある倉形屋酒店。ここは角打ちで酒が飲めます。しかも冬場はコタツで飲めるという、非常にそそる物件。ただ営業開始が18時との事で今日は断念。

EB6908D5-C059-4943-A30E-B0919FB811D0

最後に南西側、国道近くにある銭湯、日の出おふろセンターで汗を流しました。ここは加温循環濾過の鉱泉に入れる銭湯です。

8A3FC56B-7861-4C22-905B-5AA36EFFA034

薄茶色のお湯は爪先が辛うじて見えるくらいの透明度。キシキシとした肌触りですが微かなヌメリ感もあり、纏わり付くような重さを感じるほどの濃いお湯です。塩化物泉の浴槽は露天で、源泉が出そうな蛇口があるも元栓が閉められているようで鉱泉は出ず。にも関わらずこの匂いと浴感は素晴らしいです。湯上りはホカホカが止まりませんでした。

神奈川県横浜市、磯子区丸山の丸山日用品市場

根岸から堀割川を遡った左手、つまり西側に丸山地区はあります。横浜市営バスの営業所にある市電保存館を訪れてみましたが新型コロナウイルスの影響で残念ながら閉館中。ここはまた次回に。

IMG_1386

と言うことで堀割川を離れて住宅街に入って行くと突然渋い商店街が。実はこの丸山仲通り商店街の裏側がすでに丸山日用品市場なのです。丸山町はかつて刑務所が建っていましたが関東大震災で倒壊。その後小学校や高校、社宅、工場などが建って行きました。

IMG_1398

建ち並ぶ商店の中央付近にある魚屋さんから内部へと入って行けるのですが、ちょうどお魚屋さんのご一家が昼食中だったので奥の入り口へと向かいます。

IMG_1387

一番奥のクリーニング屋さん脇に入り口。まず表側の商店街からしてシャッター商店街ということは
……。

IMG_1390

思った通り、終わってます。

IMG_1388

クリーニング屋さんの奥の肉屋さん。

IMG_1399

反対側に抜けるとバラックの外観が見えます。商店街から見て真裏側。戦後の闇市を発祥としているのでしょう。

IMG_1391

一番の真ん中あたり、お食事中だった魚屋さん。

IMG_1393

マーケットを通り抜ける辺りで振り返ります。ここも数年前までは結構な店舗数が営業していたようです。

IMG_1395

このままではいつ消えてしまってもおかしくない状況であります。以前この近くには滝頭市場というのが存在していたのですが、2007年、浜マーケットと同じ日に放火され大半が焼け落ちてしまい、そのまま復活出来ずに消滅してしまったとか。現在では面影もなく住宅街となっているそうです。

IMG_1427

丸山市場から山あいの住宅街を歩いて行ったところに天神湯という銭湯があります。しかし残念ながら休業日の札が。ここも次回に先送りです。

神奈川県横浜市、磯子区久木町の浜マーケット

JR京浜東北線の根岸駅と磯子駅の間辺り、国道16号線沿いに浜マーケットはあります。

IMG_1402

ここは戦時中に戦車が通るための道が造られ、戦後その道路に闇市が出来た事を発祥とします。そして当時、漁師町の台所として発展しました。

IMG_1406

昭和36年、海岸の埋め立てによって漁師町は衰退。その後は根岸線も開通し、工業地帯の住宅地へと変化して行き、マーケットは引き続き周辺住民の台所を支えて来ました。

IMG_1424

しかし2007年4月、放火による火災が発生しマーケット入り口周辺の数店舗が全焼。現在は休憩所となっています。アーケードの屋根を見るといまだに火災の爪痕が残っています。

IMG_1411

それでも現在、営業を続ける店舗も多く買い客で賑わっています。

IMG_1409

横道から外に出ると、全体が木造トタン貼りのバラックである事が分かります。

IMG_1410

閉店した店を休憩所として再利用している事も。お婆ちゃん方の井戸端会議にでも使われてそうです。

IMG_1414

共同トイレもちゃんと有るようです。

IMG_1415

こ、この狭いとこ入るんスか!?

IMG_1416

バラックの裏手に回ると、、、

IMG_1417

マジかー。

IMG_1421

トイレはもう一カ所あります。こちらは多少広そうですが、なかなかの分かりづらさ。

IMG_1420

電脳室。何があるんでしょうかwww
ともあれ近くに大型スーパーなどが無いからか、ここはしばらく心配なさそうです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ