熊谷市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

埼玉県熊谷市、廃村、新川集落跡と三島神社跡

ちょっと更新に間が空きましたが、やっと仕事が落ち着いたので行田方面に行って参りました。

IMG_3954

行田駅の駅前のスカスカ感、高崎線のどの駅で降りても似たような雰囲気です。かつては駅前商店街も多少有ったのかも知れませんが。

IMG_3956

行田駅でレンタルサイクルを借り南西へ。堤防の上には決壊跡の碑があります。特に昭和22年のカスリーン台風の被害は酷く、沿岸から東京にかけて大規模な浸水被害があったとか。

IMG_3957

度重なる洪水を経て築かれた堤防から荒川河川敷へと降りて行きます。ちなみに市街地は行田市でしたが、元荒川と言う小川を渡って荒川河川敷に入ると熊谷市になります。

IMG_3959

広大な農地となっている河川敷を進むと墓地があります。この墓地がかつて存在した新川集落の痕跡です。

IMG_3962

以前、さいたま市と川越市の荒川河川敷に存在した農村の跡地である塚本堤外地握津堤外地に訪れましたが、ここは町としても栄えていたようです。

IMG_3964

始まりは江戸初期、堤防の内陸側を流れる元荒川から現在の荒川へと流れを移した江戸初期の瀬替工事が新川村の発祥となります。

IMG_3967

江戸時代、地下水が豊富だったことから桑が良く育ち、養蚕業が盛んになりました。川の下流側、南東側より上流側へと進んで行きます。

IMG_3975

廃村としてはあまりにも古すぎて、かつての家はこのように雑木林になっております。

IMG_3978

小さな祠はいつの時代の物か。奥の竹林も屋敷の跡地です。

IMG_3977

農地の至る所に地下水を汲み上げるポンプがあり、そのために電線が張り巡らされています。

IMG_3987

農地のほとんどが水田で、二毛作によって麦も作られているとか。土壌は本当に良いそうです。

IMG_3970

こちらは数少ない遺構のひとつ、大正時代の屋敷の石垣。最盛期がいつ頃なのか分かりませんが、明治20年(1887年)の時点で94戸532人の人が住み、49艘の船があったそうです。

IMG_3980

村の跡を進んでいくと新川村についての説明が。この村には江戸初期より500人ほどの人々が暮らし、戦後間もなく廃村となったそうです。

IMG_3981

かつての村の地図。廻船問屋や筏問屋、塩問屋、油問屋などが軒を連ねています。秩父で伐採された材木が荒川を下り、この地で筏に組み上げられて江戸は木場まで下って行ったと言う。同時に船運としての交通の要衝でもあったようです。

IMG_3983

かつての屋敷への入り口。中には基礎となる束石ぐらいは残っているかも知れませんが、とても入れる状態ではありません。

IMG_3985

村の上流側の端辺りまで来ました。ここにも墓地があります。村は度重なる洪水の被害に遭いながらも300年もの歴史を重ねて来ました。

IMG_3988

こちらは3箇所目の墓地。大正時代には現在の堤防が村の内陸側に出来た事により取り残される形となります。折しも鉄道の開通によって船運は廃れ、養蚕業もナイロンの登場によって廃れて行き、人口も減り続けていました。

IMG_3995

最後に三島神社跡を探します。ゴルフ練習場の脇を進んで行くと行き止まり。戻って練習場の方に尋ねると、行き止まりの先の畑の奥にあるとの事。もう一度行き止まりまで進み畑へと降りて脇を進む。

IMG_3990

目的地はこの藪の中。Googleで調べた時とはえらい違う様子。

IMG_3992

あ、ありましたwww
崩れかけた鳥居。奥の藪は増水によって薙ぎ倒されています。いや、増水の度に幾度となく浸水しているだろう場所に、鳥居が残っているだけでも凄いです。
思えば墓地でも幾つかの墓石が倒れていました。その度に一族の方が直し、管理され続けているのでしょう。

IMG_3996

先祖が暮らした土地と言う事で村の痕跡はほぼ消滅したものの、今でも農地は使われ続け、村の存在は語り継がれていきます。

埼玉県熊谷市、東武熊谷線廃線跡と未成線

東武熊谷線はかつて旧国鉄熊谷駅から北上し、利根川の手前の妻沼(めぬま)まで走っていたローカル線です。昭和18年開業、昭和58年廃止。

109733C0-BFC4-4205-8595-A5C52B1F235E

始発の熊谷駅と次の上熊谷までは秩父鉄道と高崎線に挟まれるように走っており、駅及び線路は秩父鉄道に借用していました。プラットホームも秩父鉄道と共用していたため、当時の痕跡はほとんど残っておりません。

35D16DE9-216F-448A-9A2D-BD9D6CE7F583

この東武熊谷線、戦時中に国鉄高崎線の熊谷駅と中島飛行機(現・スバル)小泉製作所のある仙石河岸までを繋ぎ、さらには太田市の工場までを繋ぐ目的で軍の命令によって建設されました。開通が急務だった上に資材も不足していたため、駅と線路の一部を秩父鉄道から借用する形となった訳です。

3F16A2C3-9A0F-4EB2-BB3C-D697E7E83639

昭和18(1943)年、熊谷から妻沼までが開通。しかし第二期工事の妻沼から利根川を越えて新小泉までの区間が開通する前に終戦を迎え、工事は凍結されてしまいました。廃線跡の大部分は現在一般道路となっております。

34B74480-85D3-4FCB-AA25-78B89FF63905

結果、東武熊谷線は離れ小島の状態のまま旅客営業を始めます。当初は蒸気機関車による運行でしたが、昭和29(1954)年、東急車輌製の気動車キハ2000形が導入され一両編成のディーゼルカーによる運行となります。

78860113-7658-40EB-B2D0-B45F4EF0C64A

しかし元々軍の貨物輸送用に施設された路線。直線的な線路は散在する集落を無視するように走ります。上熊谷で秩父鉄道から分岐し北上し、妻沼に着くまでのおよそ9キロの間で大幡駅があるのみ。旅客営業としては利用者も少なく開業当初から赤字が続きます。

BB5E7B05-5483-4389-BE62-55913F28CBF1

この車両は昭和58(1983)年の廃止までの約29年間活躍しました。結局総延長10キロの間に始発終着含めて4駅しか無かった熊谷線に対して、現在熊谷から妻沼まで朝日交通の路線バスに乗れば、25ものバス停があります。この利便性の違いも廃止の要因と言えましょう。

71945558-3D3F-4617-B2BB-780D00336DD5

旧妻沼駅近くにある町中華。やっていたら入りたかったのですがすでに廃業。妻沼駅の痕跡は残っておりませんが、この辺りが駅前通りだったのかも知れません。

48503C65-1F08-4111-9667-49E6197C3207

熊谷線の西側を走る旧道は県道太田熊谷線。かつての日光街道の脇往還でした。利根川を渡る河岸としても古くから賑わいを見せ、現在でも刀水橋が熊谷と太田市を結ぶ幹線道路となっています。

AB46A6F1-EA77-46F9-AF39-5C5A640CE626

また妻沼は妻沼聖天山の門前町としても栄えていました。

2A2982B2-13DC-4BE0-9906-829AA64F13CC

利根川の北岸(群馬県)から対岸の妻沼を望む。かつてここから正面に向かって真っ直ぐ橋脚が並んでいました。熊谷線が利根川を渡るべくトランス橋も全国から掻き集める算段も立ち、開通する直前まで工事が進んでいたとか。

703A984D-9535-4C47-B55F-2F157449C605

ここからは群馬県大泉町になります。妻沼から仙石河岸までの未成線区間唯一の遺構。利根川上の橋脚たちは昭和54(1979)年に解体されましたが、この一本だけが残されました。

F05B23B0-6103-44EB-BEE7-4EDD9101195A

もし小泉まで開通していたら状況は変わっていたかも知れません。電化されたかも知れませんし、スバルを始めとする周辺の工場から熊谷までの貨物輸送も発展したかも知れません。

B53A2331-CF48-4734-A126-EC74F679A4EB

しかし結局熊谷線は東武鉄道の飛び地のまま。また旅客区間で唯一の非電化区間だったため、熊谷線だけのために気動車のメンテナンス設備や技術を必要とし、それでいて赤字路線だったために採算が合わず、廃止となったのは当然とも言えます。

4958260B-0A6B-4020-B71A-6C14F86C2871

昭和15(1940)年、現在の西小泉駅に中島飛行機の組み立て工場である中島飛行機小泉製作所が建設されました。それに伴い昭和16年、太田から東小泉までが開通し、館林から利根川の手前の仙石河岸駅まで走っていた既存の小泉線と合流。これが利根川を越えて東武熊谷線と繋がる予定でした。

4DDBB181-7947-42DA-93F3-6C247F42EE67

東武小泉線の東小泉から盲腸線のように伸びた終着駅、西小泉。熊谷線とは繋がらなかったものの、戦後小泉製作所の跡地に建った三洋電機の工場(現在は買収されパナソニックの工場)があり、西小泉駅は旅客、貨物共に大きな役割を果たして来ました。また当時は15000人が働く冷蔵庫生産の一大拠点でした。
熊谷線は戦後、西小泉までの延伸計画の他、熊谷から南下し東武東上線の東松山までの延伸も検討されていたとか。もし実現していたら、太田や足利、伊勢崎、あるいは館林や佐野から池袋まで一本で行けるなんて事になっていたかも知れません。


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ