鉾田市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

茨城県鉾田市、陸軍飛行学校跡と廃車両(再訪)

まず鹿島神宮に行かなければならないのですが、ウチからの最速ルートが日暮里乗り換え常磐線、我孫子から成田線。この成田線、我孫子〜成田間が支線のようになっており、成田で佐倉〜銚子間の本線に合流するので成田駅にて銚子行きに乗り換えて佐原まで。

40811A8E-938A-4AF8-BAB1-791A2C2E0B6E

外房も内房もそうですが千葉を走る209系ってとにかく窓が汚いと言う勝手なイメージがあります。前置きが長いですが、何しろ今回の目的地が少ないので撮れ高の問題がありまして、余談で間を繋いでいきます。

4602BD97-C2D9-4FAB-BCCD-5270B923EA88

去年の3月鹿島線に投入されたE131系で佐原より鹿島神宮まで。実に4回も乗り換えました。昔は東京駅から鹿島神宮行き特急「あやめ」なんて言う特急列車もありましたが、今の時代鉄道使って観光目的で水郷訪れる人も少ないのでしょう。まぁ、佐原や潮来もその内訪れてみようかと思います。

D6CDF00C-81EB-4FC9-BD8A-0314E170D714

鹿島神宮から鹿島臨海鉄道に乗り換え、北浦と鹿島灘の間を北上し大洋駅まで。トータル埼玉の川口から3時間以上掛かりました。遠いわー。

CEB7D66C-AC78-40A3-A706-D13745BA293C

駅から鉾田方面に歩いて20分、県道242号線沿いに旧陸軍鉾田飛行学校監敵壕があります。

439C432F-8EDA-495D-968E-F4FF6A5973DD

窓は銃口を出せる最小限の大きさで、裏に小さな入り口がありました。昭和16年1月、静岡県浜松市の飛行学校より分離移転し建てられたこの施設は、主に軽爆撃機に関する教育と研究を行なっていたそうで、この年の12月には太平洋戦争開戦となりました。

4C7F3ECA-9ECF-4FEB-823F-5933E22FA2E3

近くに陸軍鉾田飛行学校の顕彰碑が建っています。戦況が悪化した昭和19年3月、この飛行学校にも本土防衛のため飛行連隊が編成され、特攻する飛行機すら不足してきた同9月にはここの九九式双発軽爆撃機までもが特攻に駆り出されて行きました。

0A608621-4EA4-43F1-8251-8C97872D624E

この建物は当時の遺構でしょうか、非常に怪しいです。中を覗いたところブロック塀に外側だけモルタル仕上げで木造の屋根と言った造りでした。関東大震災のあとブロック塀は倒壊の危険性からしばらく禁止され、大谷石が擁壁などに使われるようになったと聞きますが、戦時中とかどうだったのでしょう。

092D41FF-904E-4032-A6C2-106C64EEE45F

かつて滑走路があった場所は全て農耕地帯となっており、当時の面影など全く残っていません。

74BDF32C-ED01-4531-80CD-1294EE118E15

そんな農耕地帯の真ん中に、今回の目的地である廃車両があります。1時間以上歩いてやっと遠くに見えて来ました。

4FA14EAD-B0C4-4C43-B81E-9F1519C50CD6

日立電鉄のモハ11。昭和23年日立製作所製です。茨城には倉庫として再利用されている日立電鉄の廃車両が幾つか残っていると言う情報を、2018年11月に付近を訪れた後で知りました。しかし年々解体されて行き、現在残っているのは数少ないようです。以前訪れた時ここの廃車両を知らずに帰ってしまい、その時の悔しい思いをずっと引き摺っていました。

2829A53E-BAA5-4CC9-9BE0-D60A2330186A

内部はこんな感じ。床も腐っており、もう倉庫としてもあまり使われていないのでしょうか。

016FC004-942B-4F44-8BEC-05D1DB7706C0

劣化が激しいですが、運転席にはマスコンがちゃんと残っているじゃありませんか。木製扉もいい感じ。

27F93A84-F472-481C-A1F9-0998129A4BB4

雨晒しなので錆びるがまま。いずれ天井も崩れ落ちてしまうでしょう。

9717B2DC-679E-435F-8063-E0E1CE968E7A

印象に残る風景。ネットで写真を見てから、ずっと来たいと思っていました。個人所有物のため詳しい場所は明かされておらず、何日もGoogleマップの空撮とストリートビューでしらみ潰しに探して特定しました。

D6466ABA-D611-43AA-89D0-70D0A498E784

ついでと言ったらなんですが、前回訪れたクモハ352も見て来ました。

361DBE84-C5EF-4BAC-80E6-6FBD180F7915

前回も書きましたが、元々は静岡鉄道の車両で昭和43年製造。昭和59年に日立電鉄へ譲渡され、平成6年まで使用されていたそうです。現在は倉庫として再利用されており、外装はなぜか静岡鉄道仕様に塗装し直されています。ちなみにその日立電鉄も平成17年、設備を更新する資金が無い事を理由に全線廃止されてしまいました。

CB68C86E-6208-471C-8426-FB40B03F54E4

ここにも廃車両がwwww

36A93F92-4976-4D36-A8C4-076A0D50139E

一般的にはトラックの荷台などが農家の倉庫として再利用されているようです。

2D62216B-5C49-44AC-8B07-3342C645DEC8

帰りは鹿島神宮駅から高速バスで東京駅まで。なんと切符が硬券でした。

茨城県、鉾田市及びひたちなか市の廃車両たち

東京駅より鹿島神宮行きの高速バスに乗り、新日鐵住金鹿島製鉄所バス停で降りて桜花公園を訪れた後、鹿島灘を北上して行きます。

IMG_3349

鹿島駅より鹿島臨海鉄道。途中の大洗がアニメ、ガールズ&パンツァーの聖地らしく、観光客を引き込もうとラッピング車両も走らせています。

IMG_3348

しかし、えげつないスポンサーの数。以前は鹿島臨海工業地帯の貨物輸送が主な収益でしたが、貨物線の廃止もあり、現在これだけ広告を載せなければ、やって行けないのでしょう。

IMG_3352

まずは鉾田市、鹿島灘海浜公園近くの畑の中で倉庫として使われている日立電鉄のクモハ352。なんかカワイイ。

IMG_3350

元々は静岡鉄道の車両で昭和43年製造。昭和59年に日立電鉄へ譲渡され、平成6年まで使用されてたそうです。現在は個人所有で、静岡鉄道の塗装に塗装し直されています。手前は収穫を終えたサツマイモ畑。ちなみにその日立電鉄も平成17年、設備を更新すり資金が無い事を理由に全線廃止されてしまいました。

IMG_3355

次に水戸まで抜けてひたちなか海浜鉄道(旧・茨城交通)。那珂湊駅へ向かいます。写真は廃線となった三木鉄道から払い下げたミキ300形。

IMG_3362

那珂湊駅構内に残るキハ203。国鉄から鹿島臨海鉄道、茨城交通へと払い下げられた車両で国鉄時代はキハ20428。

IMG_3363

車両区の端に転がっているのがケハ601。1960年製造、1993年まで走っていました。茨城交通と言えばコレってぐらいの代表的な車両です。

IMG_3365

日本初のステンレス気動車として一世を風靡しましたが、現在ではステンレス製ゆえに錆びないのをいい事に、倉庫として使われています。

IMG_3359

廃止の危機に直面していた茨城交通は2009年、第三セクターの形で、ひたちなか海浜鉄道として存続され、現在では地元のバックアップもあり業績を回復しているそうです。
また、ここは多くのキハ20型(ほとんど私鉄からの払い下げ)を有し、国鉄色に塗り替えるなどされていましたが、そのほとんどが第三セクター化を機に解体されてしまいました。千葉県のいすみ鉄道みたいに観光列車として保存すればとも思えますが、あえて観光に頼らないと言う経営方針の転換があったからこそ、黒字経営に繋がったとか。

茨城県旧鹿島鉄道沿線、夜刀神社、鉾田市街地

 鹿島鉄道廃線跡を巡る際、少々気になる神社を発見したので寄り道して参りました。
 夜刀神社。漫画、ノラガミの夜卜神と関係あるのかと思いましたが、どうやら違うようです。ただ、忌み神という部分では共通しており、なんだかとても興味が湧きました。また夜刀という字面から、中二病系創作物などでよくその名前が使われているとか。

IMG_1785

 泉集落の一番奥、暗い森を背にひっそりと鳥居があります。

IMG_1782

 鳥居を潜るとそのまま崖を降りるような形に参道が続きます。写真は鳥居を振り返ったところ。
 夜刀神についてですが、常陸風土記によれば夜刀神とは行方(なめかた・玉造の南)周辺の原野に群棲する蛇体で頭に角を生やした神で、その姿を見た者は一族もろとも滅んでしまうと伝えられていたそうです。忌み神、祟り神の類で祀る事により鎮めています。

IMG_1774

 森の中のキツい坂を下りきると、ちょうど谷底の湧水地に出ます。

IMG_1775

 ここは椎井の池と言います。孝徳天皇の時代(645~654・大化の改新の時代)に壬生連麿(みぶのむらじ=まろ)が夜刀神の棲む谷の池に堤を築こうとしたところ、椎の樹上に夜刀神が集まり、いつまで経ってもそこを去らなかったため、全て打ち殺せと命令したところ逃げ去ったと伝えられています。周囲に椎の木があり泉が湧いていたので、麿はこの池を椎井の池と名付けたそうです。

IMG_1771

 谷底には舗装された道が迂回して通されています。しかし竹は倒れ込んでいるわで、殆ど使う人が居ないような道です。

IMG_1778

 谷底から急坂と階段の参道を、今度は反対側の斜面に沿って登って行きます。すると開けた場所に建つ愛宕神社へと出ました。ここは水戸光圀が夜刀神社と合祀し、村の鎮守としたとも伝えられています。

IMG_1779

 愛宕神社の右奥にひっそりと佇んでいる祠が夜刀神様です。
 継体天皇の時代(507~531・古墳時代)に箭括氏(やはずのうじ)の麻多智(またち)という人が谷を切り開き新たに田を開墾した際、夜刀神が大量に現れてその開墾を邪魔したと伝えられています。

IMG_1780

 夜刀(やと)とは古い言葉で谷(やつ)、谷人(やと)を意味し、一説によれば谷底に住んでいた先住民の事を指しているとも言われています。つまり西方より農耕を広めて来た人々が、狩猟などを生業とする先住民を滅ぼし、その一族の祟りを怖れて神として祀ったとも想像できます。いわゆる夷討伐のような物。

IMG_1675

 こちらは前回通り掛かった、桃浦近辺にあった三昧塚古墳。夜刀神伝説の舞台は、飛鳥時代よりも前の古墳時代という事になります。

 夜刀神社を訪れた後は先日アップした記事の通り、廃線跡を巡り温泉に浸かって鉾田へ。

IMG_1834

 旧鉾田駅前でまず出迎えてくれたのが、このガソリンスタンドの廃墟。なんか凄まじい雰囲気。

IMG_1837

 駅周辺には廃業したスナックや居酒屋などが多く、かつて栄えていた様子が窺えます。

IMG_1836

 こちらは閉店された美容院。窓の造りがとても昭和。

IMG_1840

 街には人影もなく、閑散としております。終着駅だった街が鉄道の廃止によって駅前ではなくなり、その後の震災による液状化被害もあって街は衰退の一途を辿っていきました。

IMG_1841

 鉾田から鹿島臨海鉄道の新鉾田駅へ向かう商店街にある牛乳屋さん。鹿島臨海鉄道鹿島線は1980年、第三セクターによって開業した路線ですが、なぜか駅は鹿島鉄道鉾田駅からかなり離れた、街の反対側にあります。

IMG_1843

 街の映画館『宝来多座』。閉館して久しい様子。

IMG_1844

 そんなわけで、いかにも寂れた街といった雰囲気の鉾田でした。

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

茨城県鹿島鉄道廃線跡(4)、坂戸周辺~鉾田駅

 さて、BRTに乗り石岡を離れます。

IMG_1763

 小川から桃園、八木蒔、浜などは前回訪れたので、一気に玉造の先まで参ります。

IMG_1789

 玉造から榎本まで、廃線跡は県道から外れ湿地帯や田畑の中を進みます。玉造工業高校の手前で、廃線跡は県道の北側から南側へと交差します。

IMG_1791

 玉造工業高校の向かいの住宅街を少し入ったところに、旧榎本駅跡があります。

IMG_1792

 しかしここも玉造駅跡同様に宅地造成が進み、駅前の痕跡は跡形も無く消えていました。
 榎本の次の借宿はバス路線から相当外れてしまうため行けませんでしたが、Googleのストリートビューではそのプラットホームを確認することが出来ます。しかしリアルタイムで解体が進んでいるので、まだ残っているかは不明。

IMG_1801

 借宿の次の巴川で廃線跡は県道に再び近付きます。巴川駅の痕跡もまた残っておりませんでした。写真はその巴川駅の先に掛かる巴川鉄橋。

IMG_1799

 銘板には1971年という文字が辛うじて確認出来ます。

IMG_1805

 坂戸駅は前回訪れましたが、ほっとパーク鉾田への道すがら立ち寄って見ました。写真は坂戸駅の手前、当間集落の中に残る踏切跡。

IMG_1806

 こちらは坂戸集落の中にある踏切跡。踏切は路面を舗装し直さなければならないので、レールが残っていたりします。

IMG_1811

 前回訪れた坂戸駅跡。今回は曇りでしたが、新緑の季節などにまた訪れて写真を撮りたいところです。

IMG_1816

 坂戸集落にて見かけた洗い場。ポンプで地下水を汲み上げるようになってます。野菜でも洗うのでしょうか。ともあれ鹿島鉄道沿線は湿地帯や沼地のほか水源も多く、水に恵まれた土地です。

IMG_1824

 坂戸集落の外れにあるほっとパーク鉾田。天然温泉や温水プールまで楽しめる公営の日帰り入浴施設です。
 内湯と露天ともに黒ウーロン茶のような色をしたナトリウム塩化物炭酸水素塩泉。ちょうど東京大田区の蒲田温泉と非常に似ている黒湯で泡立ちがあり、肌に纏わりつくようなヌメリ感。加温加水循環濾過されて更に塩素消毒もされているようですが、個人的にはとても温まるし悪くない感じです。源泉は二つあり、もう一方のナトリウム塩化物強塩泉は寝湯のみで使われており、定員二人となりますがこれがまた気持ちいい。塩分が強いため湯船に漂うような感覚で、ついつい寝てしまいそうになります。
 施設は850円と少々高いのですが、廃線跡巡りを忘れてしまうほどに、ゆっくり寛ぐことが出来ました。

IMG_1818

 このほっとパーク鉾田には、鉾田駅保存会によって保存されている車両が展示されています。しかし……

IMG_1822

 なんと塗装のためにマスキング中!

IMG_1821

 3/27日の定期車両公開に向けて化粧直しをしている真っ最中でした。

IMG_1825

 最後に終点の鉾田駅跡。駅舎は廃線後間もなく解体されてしまったそうで、現在はバスターミナルとして使われており、石岡行きや水戸行き、茨城空港行きの他にも、東京駅行きの高速バスも1日6往復運行されています。

IMG_1828

 旧駅前ロータリーであるバス停の奥には、現在プラットホームだけが残されております。

IMG_1831

 しかしこのプラットホーム、五年前の東日本大震災の際に液状化現象が起こり、崩壊してしまいました。

IMG_1832

 当時は鉾田市全域から坂戸辺りまでの広範囲で液状化現象が起き、その被害の甚大さがプラットホームのうねりで見て取れます。鹿島鉄道は既に廃止された後でしたが、沿線の駅舎などが殆ど残されていないのは、震災で倒壊の危険が起きたからかも知れません。
 また、先に訪れたほっとパーク鉾田も被害を受け、暫く営業を休止していたそうです。

茨城県鹿島鉄道廃線跡(1)、石岡〜小川
茨城県鹿島鉄道廃線跡(2)、小川高校下〜八木蒔
茨城県鹿島鉄道廃線跡(3)、浜〜坂戸
茨城県鹿島鉄道廃線跡(4)、坂戸周辺〜鉾田駅

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ