伊勢崎市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

神奈川県厚木市、旧佐藤稲荷神社と旧伏見稲荷神社

すっかり寒くなりました。下草は枯れ藪の背も低くなりました。この季節になってから行こうと満を持していたスポットが幾つかあります。そう、冬は廃墟の季節www
緑に囲まれた廃墟も美しいのですが、基本藪漕ぎしたかありませんしね。

IMG_3565

と言うわけで訪れたのは神奈川県厚木市。小田急本厚木駅から半原方面行きのバスに乗ります。

IMG_3566

泉と言うバス停で降りて西へ。枯れ沢となっている荻野川を渡ります。

IMG_3567

清原地区と言う集落は長閑な農村風景。もっとも丹沢山地の麓で水田がないので、今では農業だけを生業としている家も少なさそうです。

IMG_3568

集落の細い道を歩いていると、途中諏訪神社という小さなお社が。こちらは今でもちゃんと管理されているようです。

IMG_3569

やがて道沿いに鉄柱製の鳥居が見えて来ました。

IMG_3570

鳥居を潜って脇道を進むと二つ目の鳥居が。銘板の文字はすでに判別出来なくなっていますが、ここは佐藤稲荷神社と言うそうです。

IMG_3571

廃神社です。廃神社と言う言い方自体、近年オカルト系で言われ始めた造語のようで、正確には管理されなくなった神社。

IMG_3574

右手には社務所の跡でしょうか、廃墟があります。この神社についての詳細は全く分かりません。それこそ管理されていた方を探し出さない限りは。

IMG_3575

左手には民家と思われる建物。しかしここも廃屋のようです。詳細は分からないものの厚木市の文化財獨案内と言うパンフレットに、この佐藤稲荷神社とこの後訪れる伏見稲荷神社の名前がマップ上に記載されている事から、厚木市からの認知度は高かった事が伺えます。

IMG_3577

参道入り口に狐の狛犬一対、拝殿の足元にもちっちゃい狐の狛犬が一対。本当は厚木市の市役所行ったりして調べる事も出来るかもしれませんが、そこまでガチじゃないんですよ。

IMG_3578

手水鉢も草に埋もれながら残っています。このような場所が心霊スポットみたいに紹介される事もありますが、そもそも神社と心霊って全く関係ありませんからね。

IMG_3580

さて、この佐藤稲荷神社の手前を右に入る畦道があります。
神社、例えば稲荷神社に於いては京都の伏見稲荷神社や茨城の笠間稲荷神社などの大社があり、全国のお稲荷さんって要はその出張窓口みたいなもの。こっちが呼ばなきゃ降りて来ません。

IMG_3581

その畦道の途中、竹藪に分け入る踏み跡のようなところが。
また神社が廃止となる場合は、合祀と言って近くの神社に吸収合併されます。観音像などが祀られている祠などの場合、観音様は近くのお寺に移されます。墓地にしたって基本ちゃんと魂抜きする。東京赤坂の豊川稲荷なんかに行くと、開発で消えて行った祠に祀られていたお狐様がたくさん集められています。

IMG_3583

踏み跡と言っても途中倒木などもあり、とても管理されているようには見えません。まぁ結局、根拠のない怖い話なんかを造り上げて、このような廃神社で肝試しなんかする連中が地元の方々に迷惑かけることがあるんですよね。

IMG_3584

竹林混じりの雑木林を登って行くと、途中右手に倒壊した祠のようなものが見えました。

IMG_3594

やがて視界が開けると、奥の方に社殿跡が。うーん、物語シリーズの北白蛇神社のようにはいかない。

IMG_3596

こちらが旧伏見稲荷神社跡です。ここも詳細は不明ですが、大正12年(1923年)建造とだけは分かりました。意外と新しいんですね。あるいはもしかしたら元々祠のようなものが存在し、大正時代に社殿が建立されたって事かもしれません。

IMG_3588

社務所が併設されていたのでしょうか、ヤカンやシンクなどが脇に散乱してました。あるいは宮司さんが住んでいたのでしょうか。

IMG_3589

電灯もあり、かつてはここまで電気が通っていたようです。

IMG_3590

裏から見たらこんな感じ。裏手には一升瓶が多く散乱していました。御神酒と言う事か。
ともあれ、雰囲気が不気味であるのは確か。私もビビりぃなので物音にビクビクしながら探索しました。

IMG_3595

帰り道の路すがら、こちらをガン見する猫に癒されてここを後にしました。

群馬県伊勢崎市(4)、境町の銭湯さくら湯

利根川北岸からの帰り道として考えた時、東武伊勢崎線の境町から電車に乗って館林と久喜で乗り換えて帰るより、岡部まで戻って高崎線で帰る方が断然早い。しかし自転車で走る距離が倍以上ありもう足が限界なので、近くの境町を選びました。自転車で楽しようと思っても。結局無茶してしまいます。あと、赤城山から吹き下ろす風が向かい風で、体力を相当持ってかれました。

109402D0-ED7D-4493-8D1C-53A3AE51B11A

利根川の支流である広瀬川を渡った辺り、中島地区に差し掛かった所で「フセギ」を発見しました。

7A09B742-8011-4E4E-B218-935FEA6C66EB

フセギとは村に結界を張り疫病や厄災などを入れないと言う風習のひとつ。ほぼ全国的に存在し、辻切りとか道切りとも言われます。

E4CF936B-62EA-492A-A350-C2FC281DF778

この地域は神社のお札を下げる形ですね。フセギは以前、埼玉県東松山市でも見つけましたが、いつか特集記事みたいなのを組みたいです。

61897274-6840-477F-B2B8-9E4073DF8C5A

境町市街に入りました。去年訪れた際に見つけられませんでしたが、素晴らしい建物がまだまだありました。

7A428AD2-A6D5-4D74-A3BF-974BC0B6DBC6

まだ4時過ぎだと言うのに、日が短くなりました。それにしても、歩いて散策するのと比べて自転車で巡るのと格段に効率がいいです。

9071756F-BCAE-4A5D-A0B5-2CEB21AC4086

荒物とは雑貨より大きい、ほうき、ちり取り、ざるなど簡単なつくりの家庭用品だそうです。

F4707E53-F94E-4E60-88D0-183B83943FE8

と言うわけで、前回境町を訪れた時に立ち寄れなかった銭湯、さくら湯で汗を流します。

200E4B7D-23FC-48FE-8EE7-F743220AAF1A

この看板の時点でテンションが上がります。

B0CBD848-70BD-44A1-A059-DC1A900C1E8D

まるで倉庫のようなコンクリート建築。渋過ぎます。

62A4C9F5-2D20-48C3-A4FE-D150D4C6220C

これが本当のコンクリート打ちっぱなし!
昭和25年創業。屋根の形のひさしが有ったんですね。

20648EAA-A612-4253-A5B6-F35C453701A5

ロッカーも有るけど、地元の人たちは籠に衣類を入れる。お風呂セットもボトルキープのように並んでいます。常連さんがまだまだ居ると言う事ですね。岡部に戻らず境町に来て良かった。

6E879507-C90D-4E0F-8EB6-DEAD5785AF0B

かなり年季の入ったマッサージ機。動くかは不明。

ED17DA01-5E1C-43C7-B27F-C858CDA12743

一番風呂に入っていた二方の御老人が帰られた後、内部の撮影を許可していただきました。

32E576E7-B0FC-419B-99F0-B3466EFF4C2C

カランの上の照明が、玄関先に付いていたような照明。やられた。素晴らしいです。

0623C9DA-83CB-4563-A252-A525105DC722

井戸水を薪で沸かして薬湯に仕立てたお湯は42度。緑色の湯船は薬湯よもぎ湯。気持ちよくお風呂いただきました。

群馬県伊勢崎市(3)、蚕種で栄えた島村集落と渡し船跡

利根川中流域の南は埼玉県、北は群馬県ですが、群馬県伊勢崎市の南端にあたる利根川の南岸に一部群馬県の飛び地があります。こう言うのを河川飛び地と言うそうです。

6601551B-3402-4A20-8235-F25B8B6CAB69

その飛び地である島村集落の西南側に田島弥平旧宅があります。蚕の種を作る養蚕農家なのですが、ここが世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」に含まれています。

7818FCDB-BDB2-4AC8-9FD7-B10E7BC52E6A

こちらが田島弥平旧宅の母屋。実際に今でも住まわれているので一般公開されるのは毎月第三日曜日のみ。普段から公開されているのは一つ上の写真に写る桑場、蚕の種を作る小屋のみです。

F3598523-70CD-46A9-AB7F-C41AD7E108D0

桑場には当時の道具などが展示されています。島村集落は江戸中期より蚕の卵、いわゆる蚕種の製造が盛んでした。しかし蚕の飼育は難しく、年によって生産量の差が大きかったため、田島弥平は各地の養蚕方法を研究し、蚕の飼育には自然の風通しが重要であるとの考えから清涼育と言う方法を開発し、安定した蚕の生産に成功しました。

78D5B6AA-FBD3-4E7F-ACD1-F97EAC24E8A0

養蚕農家は風通しを良くするために屋根の上にヤグラ(越屋根、天窓ともいう)が乗っておりますが、この養蚕農家の目印とも言える近代養蚕農家の建築様式は、ここが原点となったそうです。まさに明治からの近代養蚕業の父とも言えますね。

2E1C8718-5F0C-4517-A3B7-649EA4C47E6D

田島弥平住宅の東側に田島達行住宅があります。この周辺には田島一族の養蚕農家が密集しており、しかも江戸末期の母屋や石垣が残されています。また各農家ごとに蚕種生産者としての屋号を持っており、こちらの農家は對青盧(たいせいろ)と言います。建物は慶応2年(1866年)竣工。

418DF781-FB85-42DA-B3E8-B38944FB6021

こちらは桑麻館。どちらも重要文化財であると同時に普通に生活している民家のため、当然ながら勝手に敷地に入るわけにはいきません。時代とともに建て増しや多少の改築はありますが、母屋の基本的な部分は変わっていません。

E4677748-B16D-4E6C-857E-6F8F1B1BB400

田島善一住宅主屋、屋号は進成館。慶応年間(1865〜1868年)に建てられた入母屋造りで、一階に住居、一階の一部に桑場、二階が蚕室となっています。

ABC22751-0AF4-4D85-AB53-2031FCDCAC17

こちらは田島平内住宅で屋号は有隣館。明治元年(1868年)竣工。この田島家一族は島村集落の蚕種を生産する生産者集団で会社を立ち上げ、海外への輸出も行っていたそうです。当時の集落はまさに栄華を誇っていたのでしょう。

F41DF6C0-43A4-4223-AD4B-A225586DD1B9

こちらは田島定吉住宅主屋で屋号は栄盛館。文久元年(1861年)竣工。上毛地域は伊勢崎や桐生など毛織物産業の一大拠点でしたが、ここで生産された蚕種が北関東一帯の養蚕農家に運ばれて行ったのでしょう。

EABF0A3D-C6DE-428A-AC1B-3B0890696A05

こちらは文化財に指定されていないためか、建物を説明する看板がありませんでした。とは言え、こちらも年代を感じる木造建築で、景観としても保存されているのが窺えます。

5A77DBD5-40CE-4F5A-B30F-B496C0E0A0D1

もちろん田島一族の養蚕農家が密集している集落南東部以外にも養蚕農家が散在しています。文化財指定こそされてなくても瓦屋根の大棟とか鬼瓦とか見事。

E17FDCBE-D901-4BDB-A041-DB37E44714DE

重要文化財にされていると言う事で見に行った板倉。私有地なので中に入れないし、ただの板で出来た倉です。歴史的価値はよく分かりませんが、観光パンフに載っていたので行って見ました。場所も分かりづらいし、ちょっと観光地として中途半端なところ。

96AC8047-AFB1-4C96-AB50-27E41C393047

日本の絹産業にとって重要な役割を担った事も当然ですが、同時に景観としてこのような立派な日本家屋が多く残されている集落である事も、世界遺産に含まれた要素のひとつだったんだと思います。しかし、群馬県の河川飛び地の集落に世界遺産があると言うことを、一体どれだけの人が知っているでしょうか。かく言う私も今回初めて知りました。

419DAA90-D51A-4044-8532-875D6D3CE126

こちらは集落の南東部に建つ日本基督教団島村教会、めぐみ保育園。この本館の建物は明治30年(1897年)建造で国の登録有形文化財に指定されています。一応観光パンフの地図に施設名だけは載っていますが、詳しい解説は書かれていません。

289A1B7E-86F6-48E8-B358-09A9736B7BB2

そして道路の向かい側には昭和28年建造の保育園の別館が建っていますが、こちらは県境を挟んで埼玉県深谷市に入ります。こちらも共に国指定登録有形文化財。教会の創立は明治20年(1887年)で昭和30年(1955年)より保育園が開設されました。

6BA0C325-33AB-4A71-8A10-41C5A15B7963

島村集落の北側には利根川が流れています。河川敷の方へ歩くと島村渡船船着場の表示が。

86A95562-D2F9-48D1-98F6-F32F09050F42

しかし河原にはすでに何も残っていません。実は2019年の台風被害により渡し船が運休。そのまま復活する事なく2022年の10月、正式に廃止となってしまいました。利根川の向こうは伊勢崎市境町。以前訪れた伊勢崎銘仙の織物工場で栄えた街があります。

C64ECB84-E602-4E2C-8FB9-5213DE2192CD

島村から下流側に3キロ行った所に掛かる上武大橋を渡り、島村渡船の境町側船着き場へと来ました。土手の上にポツンと残るほったて小屋が、かつての船頭の詰め所です。

EFA05FAD-7F22-4C85-81C1-297D3B0C1140

かつてこの渡し船は立派な「県道」と言う扱いになっており、その歴史は江戸中期からと伝えられているとか。船はFRP製の9人乗り(船頭含む)でモーターボートのエンジンを2機付けていたようです。

90CADD7C-6D17-41C8-B420-451A92E896B7

島村集落の方々の足であるとともに、地味ながらも観光資源でもありました。しかし車社会になり年々利用者も減っていたのでしょう。現在では境町駅から上武大橋を迂回してコミュニティバスが運行されています。

1D6D438A-A4FF-47D7-B348-BF572DD83D8D

南岸の島村側からは黄色い旗を掲げて呼んでいたようです。台風の被害に遭った後、伊勢崎市は市内全域の市民にアンケートを取ったそうです。その結果、利用しない、または利用したいとは思わないとの回答が67%に達したため廃止が決定したそうです。まず、全域って言うのがおかしな話で、島村地区の方々を対象にアンケートを取るべきではなかったかと。

594AC5BF-7402-45FB-93EE-73BD2A4C8817

こちらは廃止直前まで使われていた船とは違うようですが、恐らくは渡し船として使われていたと思われる船。せっかく世界遺産に含まれたと言うのに、観光資源としても上手く利用出来なかったと言う事です。境町の歴史的建造物を巡りつつ、木の船で利根川を渡って養蚕農家の家並みを巡ると言う、それだけで充分魅力があると思うのですが。あるいは島村集落の方々が観光地化に乗る気じゃなかったなんて事も考えられますが、あくまでも想像の域を出ません。

群馬県伊勢崎市(2)、絹織物で栄えた境町

東武伊勢崎線の太田と伊勢崎市の中間地点にある境町。ちょうど伊勢崎、太田、深谷に囲まれた知名度の低い町ですが、利根川の支流で赤城山から流れる広瀬川の北岸に位置する事から古くより交通の要衝として栄えて来ました。

9A520A28-B2EF-42FF-B2AC-474E86CC0F65

駅前には何も有りませんが、近くを通る国道17号線沿いにちょっとした工業団地があります。

469B8C36-8BED-4889-8A18-A63EC9060E11

駅前にはインド料理屋。ちょうど昼時だったので入ろうと思ったら、インド、パキスタン系の方々で満席。

18A0E628-1DD4-4DB6-9FAC-D0C47122706B

ならばここはどうか?と、思ったらイスラム教のモスクでした。

CCC47B18-CB3C-48DF-8E74-BB77C7D70AE7

気が付いたら町中をインド系の人々が闊歩しています。これは工業団地が近いせいでしょうか、外国人街になりつつあります。地方都市のあるあるですが、いずれこの辺もテーマに掘り下げて行きたいところ。

E5931408-1445-451C-8261-95D8C1E623F7

駅の近くにイベントスペースやアートギャラリーとして利用されている境赤レンガ倉庫があります。

8E608F80-D238-4D79-9556-6AE6EF672389

ここは大正8年(1919年)に繭の保管庫として建設されたレンガ造りの倉庫です。境町は江戸末期より織物産業が盛んになり、桐生、伊勢崎と肩を並べる織物産業の街で、伊勢崎銘仙として広く売り出されていました。ちなみに銘仙とは明治後期より使われるようになった平織した絣の絹織物(大衆向けの和服)の総称で、桐生銘仙や伊勢崎銘仙などブランド名としても使われていました。

BB5F43FD-3959-4367-88A2-7B73863E1BFC

路地にやたら立派な建物がありました。宏遠館って書いてあるこの建物は資源ごみのステーションになっているので、公民館か何かだったのでしょうか。詳細は不明。

4FE61D90-4BA9-476F-AB1E-1B3E55BDD6D7

境町は広瀬川の舟運が始まる鎌倉時代から発達した集落です。またこの辺りは足利尊氏と共に鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞の新田荘南西部に位置していました。

4B08C688-8457-40C1-8D01-2E63B028B70A

江戸時代になると京都から東照宮へと向かう勅使が、中山道から日光街道までショートカットする日光例幣使街道が整備され、境町も文久3(1863)年に正式に宿場町となり発展しました。また同時に足尾銅山の公銅(幕府の銅)を陸路から利根川の水運へと切り替える港としても栄え、江戸末期には生糸の流通でも重要な役割を担い、2と7の付く日は市が立ち「六斎市」と呼ばれていました。

39325C57-F1CA-4D78-A7AB-2830FB650421

織物産業で栄えていた当時の名残りとして蔵造りの商家などもあります。ちなみに関東の五大銘仙と言われていたのが境町を含む伊勢崎、桐生、足利、秩父、八王子。桐生はともかく足利も秩父も八王子も歩いていながら、絹産業をテーマに巡っていません。改めて行く必要があります。

EC93EBAF-5849-42A0-B546-1BC18D108834

ただ、観光地として整備されていないので、貴重な歴史的建造物は朽ちるがまま。行政からの援助でもあればいいのですが。

5C8B0937-05D9-47B2-A737-A1492D529C86

こちらは商家をリノベーションして営業されている中澤カフェ。

B424664F-EC33-44A9-898A-294B5A733038

一方で傾いて倒壊しそうな建物も目に付きます。

3B0A0F41-8194-4483-9D5D-6E0C97594213

今では普通の民家ですが、かつては何かしらの商売をされていたのでしょうか。

C60255F8-6343-4447-8ADF-AA602DEEDF8C

見た目は看板建築ですが、中身は大正末期から昭和初期建造の町家造りと言われる井筒屋さん。

2A088C86-0BA7-47E3-8819-CFFADBC446F7

そしてこちらが境町のボスキャラと言うべき存在感を放つ板倉屋薬局。

DEF89414-61FE-4225-963B-36DE9C4FCAF9

昭和8(1933)年建造で、土蔵造りの商家に3階建ての洋館が増築されています。

5EA5E557-1412-4675-BAFA-5553FFD7D505

こちらは明治42(1909)年建造の土蔵造りの商家、斎藤家さん。

5DC8C3A4-675A-46ED-857C-087055CFF5ED

こちらはお団子や豆餅が好評な和菓子屋さんの伊勢屋さん。

DA82801D-21D5-4B35-BFF5-94F30845AB30

飯島本陣跡。表は近代的ですが、裏は中庭や蔵のある立派な商家となっています。

6997D4DB-6E16-4CE8-ABB7-42067876A662

宿場町の西の外れから北、東武伊勢崎線方面に戻ります。

A11194A8-9F99-43AE-A90A-156679CF6C7A

絹の家と呼ばれているこの邸宅は、境町で明治から大正に掛けて機織業の発展に努めた金子仲次郎の居宅です。平成17年の市町村合併により境町は伊勢崎市に組み込まれていますが、伊勢崎機織組合を立ち上げたメンバーの中にも境町出身の者が多く含まれていたそうです。

95CE28D7-C289-498B-B850-63D2F9FD23EF

住宅街の中の古民家。こう言う玄関って今ではなかなか見ない。いっとき境町の元機屋が「境銘仙」として売り出したら大当たりしましたが、すぐに伊勢崎町の元機屋が「伊勢崎銘仙」として売り出したため、地域ブランド名を伊勢崎に取られたと言う騒動があったとか。「境銘仙」は境町の専売であると訴訟したが通らず、最終的には伊勢崎銘仙に組み込まれてしまったとか。

560AD866-BDAC-4DB0-81F1-F00A5AB49464

旧群馬県蚕業取締所境支所。明治39(1906)年に蚕種の微粒子病対策を目的に設けられたもので、現在残る建物は昭和2(1927)年に建替えられた物。しかし現在では立ち入り禁止になっていました。

群馬県伊勢崎市(1)、ドーナツ化現象の果ての再開発

伊勢崎駅は東武伊勢崎線とJR両毛線との連絡駅であり、北関東の要衝の一つで大都市と言うイメージがありました。

4044E6B3-B0CC-4061-B568-201D89AF23B1

本庄から1時間に2〜3本出ている路線バスで伊勢崎駅まで。しかし降りたら何も有りませんでした。
ちなみにここから都心に出るには東武伊勢崎線に乗るより、30分弱バスに揺られて本庄まで行き上野東京ラインに乗るのが一番安くて早いです。東京駅まで2時間半で2000円ちょい。通勤圏内では無いですが、高崎駅までは約30分です。

BC5D511B-30D6-4A67-8349-304175F2FE43

かつては駅前も栄えていたのでしょうか、しかし建造物を壊すだけ壊しまくった跡のような、ゴーストタウンのような雰囲気。

D0F7F2C3-0D8A-44D1-9C1F-122CA2EDEACE

どうやら2015年に完了した駅の高架化事業と並行して、伊勢崎駅周辺第一土地区画整理事業という南口一帯の市街地丸ごと再開発があるそうで、1996年から2027年まで約30年の歳月と250億円の資金をかけて市が進めているようです。同時に密集住宅市街地整備促進事業として58億円が投じられており、また北口も範囲は狭いものの2028年までに83億円かけて開発が進んでいるとか。

F0FE53C1-F959-41AD-AF15-E218FA1B08F5

そんな街に歴史遺産がポツリ。小学校の前に保存されている大正5年竣工の旧時報鐘楼です。元々ここ、駅の南西部一帯も第三次再開発事業が計画されましたが、住民の反対により見直しとなっているとか。しかし、まず何よりも人影を見かけないのです。

59A9F850-3206-40FD-BCB7-510806355D12

こちらは明治45年建造の旧・黒羽根内科医院旧館跡。昭和59年まで診療所として利用されていましたが、平成14年より文化財に指定され「いせさき明治館」として保存、公開されています。

40D9237E-2831-489D-A5F5-0D52B8523F5D

近くに伊勢崎神社があります。健保元年(1213)創建され元徳元年(1329)新田義貞によって現在の地に遷したそうです。

9626E3C8-AC77-413B-80C7-CE7639A694AD

立派な拝殿で上部には戦時中、中島飛行機(現在の富士重工業・スバル)の社員が奉納した木製のプロペラがあります。製造した航空機が戦地から無事に帰ってくる様にと祈願したもので、このプロペラは昭和7年(1932)より製造された、九〇式三号水上偵察機の物だそうです。

0A2F98E6-C8BF-4B87-BBDA-53B514692D7F

昭和10年に建てられた拝殿の奥の社殿は嘉永元年(1848)に造られたもので透かし彫りが見事。しかし、伊勢崎市のホームページで史跡として紹介されてないのです。どう言う事なのか。

290305A5-8EDB-4264-B8F2-6B4A09E40184

伊勢崎駅の南側、中心街を横切る県道2号線に近づくにつれ再開発計画区域から外れたのか多少商店街が見え始めて来ます。とは言えシャッター商店街で廃業店舗しか目にしませんが。

3EEC3B5E-E9A1-4743-865F-4035C6935895

県道2号線を超えた辺り、緑町界隈のスナック街。

F8402F97-73B6-45E2-AEFC-8C77D26D14D9

かつては伊勢崎駅周辺にも飲食店街が多くあったでしょうが一掃され、しかし市の中心街である県道周辺には生き残っていると言う感じ。一度こう言うスナック街で地元の方に昔の話など聞いてみたいものです。

C5CC1897-D8BF-43B2-80B2-CD9F593C6A3C

歴史を見ると、桐生市に負けず劣らず絹織物産業が盛んだったそうです。しかし桐生と比較すると、その産業の名残りも遺産もほとんど見つけることが出来ません。なので写真はひたすらスナック街が続きます。

943CF3C9-5A2E-4DC1-8746-1E6BAB7A54A8

工場労働者の街の名残りとしてスナックが点在しています。この辺りはかつて赤線地帯だったようで、カフェー建築の名残りも少し感じられます。

2DB5195B-0B54-4BFE-8D41-746FF61DAE29

ベンダーコーヒー?知らないなぁ、ご当地飲料でしょうか。

BD512084-FA61-4EE2-85BC-76EB371B9E34

桐生みたいに、いや、それ以上にノコギリ屋根の工場や煉瓦倉庫などが多く建っていた事でしょう。ただ伊勢崎市は、古い物はとっとと壊す体質なのでしょうか。

668E07CA-5432-42C2-B481-078918711F22

労働者の街だった証拠とも言える大衆食堂。

8ADCB4E8-B64F-411D-98DF-781B65744739

銭湯もあります。大正14年開業の寿美乃湯。

54E99960-2872-427D-8632-D66B33B08BB6

この非常に渋い老舗銭湯、午後3時開店のところまだ昼頃だったので、残念ながら入れませんでした。

589FB926-9B5E-4D6F-9273-9F021FA2BE95

古い建築物や観光資源を壊しまくっている伊勢崎市ですが、逆に現在は積極的な誘致によって郊外に広大な工場が建設され、製造品出荷額に於いてはスバルのお膝元の太田市に次いで県内第二位という、北関東有数の工業都市となっているとか。(Wikipedia参照)

9ECD41DC-59C4-4791-900B-8F1DA03EE375

閉業された純喫茶。しかし人口増加率は県内有数の伸びを示しているそうで、隣の太田市と僅かの差で県内3位争いをしているくらいだとか。工業都市といい人口増加といい、税収はかなり潤っているのでしょう。なので観光資源などに全然頼らなくてもいいと思うし、街をごっそり作り替える大々的な再開発も出来る訳です。

1BD524ED-9894-4494-B877-58E30670F49C

こちらも閉業された喫茶店。なんでも県道を西に進んだ伊勢崎オートレース場周辺に、近郊型店舗が多く出店しており発展しているそうです。いわゆる幹線道路沿い商業圏で、全国的にも特に自家用車の普及率が高い車社会の群馬県ならではと言った感じ。

0888B23A-E2C3-48A5-BBAA-EB216C9B8103

そのため空洞化現象が甚だしい訳です。昼間に開いてる店がほとんど見当たらないのはおろか、歩く人影すら目にしない。交通量は凄いのに。

258A4D4F-C611-4280-8E46-9956E31A4A32

市内中心部を東西に横断する県道2号線です。右奥に見えるベイシアが巨大な駐車場を完備したショッピングモールです。地元の人は皆あそこで買い物するのでしょう。逆に県道沿いには風俗の無料案内所の看板が。

2C778296-CF48-4F71-95E5-F0CC1EC167B2

歓楽街と言えば町外れに固まってある物。しかしここでは県道沿いを中心に町中にキャバクラなどが乱立しています。本来なら様々な商店が並んでたところ、郊外型店舗の発展による空洞化現象で経営が悪化。子供は店を継がず勤めに出てしまい、高齢化による後継者不足で次々と店を畳む。空き店舗にキャバクラでも何でもテナントとして入ってくれれば家計が助かる。人口増加で若者は多いので風俗店などの需要は高い。駅周辺から追い出された風俗店も多いのか、結果街の中心街がキャバクラストリートと化す。これは隣の太田市の太田駅南口でも起こっているようです。
半分は想像も入ってますが、街を歩いて感じた事はこんなところでした。まぁ、それで経済が成り立っているんだから、何も悪いことは無いんですけどね。


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ