小鹿野町

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

埼玉県小鹿野町、両神小学校大谷分校跡

今から5年前の2017年、一度訪れた両神小学校大谷分校跡に再訪しました。

27FC4FA4-17AF-4B5A-8A9E-6DC1A3184ECF

小鹿野から白井差口行きの町営バスに揺られて小森川沿いを登り、前回訪れた時と同様大谷橋で下車。山間部は霧が立ち込め小雨が降り続いています。

IMG_2477

5年前のGWは清々しい天気でした。

FDDFD4D5-F9DC-41D0-BB30-779CBF4FE39F

定点観測しても大して変わって無いのですが、ついつい同じ場所で撮ってしまう。

BB501BF9-390A-4F4F-9CA6-142B3D20C100

秩父地方は山深いので、民家へのアプローチも強烈です。まぁ私の実家も似たようなものですが。

89E4E22F-4303-4848-BD12-462C835C89A8

石垣と階段が素晴らしい。足腰の弱くなった高齢者にとっては大変かも知れませんが、こう言った山村に暮らすご老人は大抵足腰が強靭に出来ているんですよね。

814A8136-DC2E-4745-98F9-74722C9397DA

大谷橋バス停は大谷橋を渡り上流に向かって右手(左岸)ですが、目的地の廃校跡があるのは下流の右岸。この辺りは大谷集落と言います。

IMG_2490

こちらは2017年5月に撮影した両神小学校大谷分校跡。昭和46年廃校。以後、林間学校などに利用されており、校庭にはバーベキュー施設も完備されております。

94C49174-8EB2-490A-8C67-C500727E34D8

こちらが現在、2022年7月の状態。いまだちゃんと利用されているようで、外壁のペンキが綺麗に塗り直されています。

IMG_2488

2017年5月、運動場から。傾斜地に建っているので、裏に回ると二階が玄関になっています。

B3970A8C-958C-46C9-AA2D-E5A1E957BE5F

現在の様子。前回同様、玄関前には真新しい靴などが置かれており、今でもちゃんと管理されている様子。

IMG_2487

校庭を挟んだ反対側斜面からの俯瞰。2017年5月。

9A78755A-9CB9-4A7A-B040-B80918019745

こちらは2022年7月撮影。なぜ同じ場所をまた訪れたかと言うと、前回訪れてからずっと引っかかっていた事があるからなのですが……

F88A999D-9113-46A6-B0D4-69752AF7F1F9

実はこの斜面は墓地になっております。小さな墓石が倒れていたりしていて荒れ果てていたんです。やはり以前来た時と変わらず、管理されていないように見受けられます。過疎化が進み戻ってくる人も減ってしまったからでしょうか。

CC306DCC-40B0-4DA3-940C-5E3E7A913534

ただ以前来た時、首のないお地蔵さんや石仏などが幾つも放置されていたと思ったのですが、片付けられたのでしょうか、そう言った物は今回確認できませんでした。ずっと引っかかっていたのは前回その光景にゾッとしてスルーしてしまった事で、後から考えればあれは廃仏毀釈の爪痕だったのではないかと。

IMG_2495

2017年5月撮影した分校跡の下、道路沿いにあった祠。木像が無造作に立て掛けられています。

1C7916E3-D490-4252-926C-C206A2108CC7

その祠は崩壊。石垣の下に残骸が積み上げられています。しかし新たに小さな祠が建てられていました。

F2BAB5D5-AAC9-478C-AFD7-335B670D9D9C

簡素な造りですが、ちゃんとお祀りされていてホッとしました。木像は相変わらず立て掛けですが。

77B6A6F7-C1F3-4A02-9FB0-04020B867810

廃仏毀釈とは簡単に言えば、明治政府の神仏分離政策が引き金となり、それまで蓄積されて来た檀家制度や葬式仏教に対する不満が爆発。神社、つまり鎮守の神様と仏教がはっきり区別された事によって、仏教に関する物に対する焼き討ちや破壊が全国的に広がった事件の事です。その痕跡が田舎などに行くとたまに残ってたりするのです。
今回その日本の黒歴史とも言える廃仏毀釈運動について掘り下げてみようと思ったのですが、結果的に片付けられていました。

IMG_2489

2017年当時、解体工事中だった廃屋。

BBB243DC-D57B-442C-9719-074766B9F101

その跡地に廃材の山。予算の関係で廃材を処分出来なかったのでしょうか。

89815B98-7E6F-466C-878F-C764DBD83F30

今回目的の物は撮れませんでしたが、なにしろ両神地区はバスの本数が極めて少ないので、一度に一箇所しか巡れません。他に廃校跡が三箇所ほどあるのですが、また次回この辺りには来ようと思っています。

【日記】埼玉県秩父、小鹿野地方攻略その1

埼玉県小鹿野町、小鹿野の街並み

小鹿野は秩父から北へひと山越えた奥、東西に横たわる宿場町です。西武鉄道の終点で東西に秩父鉄道が走る秩父市と比べてしまうと随分と田舎な印象を受けてしまいますが、北に接する上州にも抜けられる事から、かつては交通の要衝として発展し続けて来たそうです。特に明治大正の頃は絹織物を運ぶ重要なルートでもあり、商業都市として栄え生糸売買の市も立っていたとか。

8F1D8325-350D-4484-A857-DC37794FE11A

町役場前のバス停を降りればあいにくの雨。晴れた日であればレンタルサイクルでじっくり隅々まで回りたい所ですが。

45558031-CAFC-4E32-BC0C-EFD3983BF3CD

木造建築が点々と残る典型的な宿場町。ただ観光地としてはちょっと弱い。こちらは旅館ですが、あえてレトロな雰囲気にリニューアルしてる感があり、屋号も「旅籠越後屋」となっています。

6742F7AC-EA42-42E3-B890-B9935490E97D

しかし現代では古い街並みやこのような路地裏が見直されているので、オシャレカフェでも作れば人が集まるポテンシャルはあります。

B2031CDF-DBEE-45DA-A715-66D1DDB5426D

木造建築だけでなく、昭和の雰囲気もプンプン漂っています。

EFA5E5BD-1584-4110-8776-D2BA6BCFB987

もちろんこう言った路地を巡るようなモデルコースも有るし観光マップだってありますが、どうにも目玉商品が肉の味噌漬けぐらいしか無くて。秩父市にしたってワラジカツぐらいですし。

05CF1DA3-01B2-47F9-AA6B-4EB3D65169BF

そう、別に江戸時代とか明治大正期を再現しなくてもいいんです。昭和の、しかも戦後の感じであっても、飾らない昔のままの状態で充分なんです。

C33331DB-C74B-4F1E-89D3-C56FC33953C3

こちらは村上酒店。二階の窓ガラスが素敵。建物を大事に使われている事が伺えます。

5C426183-FDF5-4FE3-8641-7002D0E634E8

こちらは常盤屋(加藤家住宅)。明治13年築の土蔵造りで実は4階建だそうな。2階と3階では蚕が飼育されていたそうです。しかしこの格子戸や窓部分の格子、当時の物か後から復元された物か、そんな余計な事が気になってしまう。

02A40D01-4E30-43D3-A880-FCD3BA723021

旧警備詰所。こう言うのが残っているのが凄いと思います。ここは消防団の詰所で、町内会による夜警の休憩所として使われていたそうです。もしかしたら隣りに消火ポンプなんかが置いてあったかもしれません。いわゆる青年団と言うやつで、地域の防火や自警なんかをやっていました。現代ではなかなかそう言うのも無くなって来てるんでしょうね。

4C528A80-4C41-4323-A66C-C502AAC67934

小鹿野は以前、第10回路地サミットが開かれた事もあり、路地巡りを売りにしています。ま、路地としてはそんなでもないと思うのですが……

7738D3BA-3A4D-4488-B5B8-C8D47C67A089

小鹿野キネマ跡。跡地って……
こう言う建物を壊してしまった時点で、観光レトロは終わっています。

1A0312FC-7030-4E02-884C-50FD01D4C65B

バス停の雰囲気がいい。雨って言う演出もありますが。

AAC194CD-249A-4558-88F8-DF3E0AEF3091

何のお店だったのでしょうか、やはり演出された古い街並みよりも、こう言った生活感溢れる昭和感の方が好きなんですよね。これで店が開いていれば……


【日記】埼玉県秩父、小鹿野地方攻略その1

公共交通機関を利用し日帰りの旅をすると、周れる目的地がかなり絞られてしまいます。なので、何度か訪れて記事にしようと思います。そんな訳で下書き的な意味での日記です。
去年の12月は浦山地区の廃村群を巡りましたが、あそこのように見事な廃村が集中している場所って滅多に無いようで、と言うか、廃屋が解体されずにあれだけの数が残っている事自体奇跡に近いようです。過疎化、高齢化に伴い秩父の山には他にも多くの廃村が存在しているだろうという想像もしつつ、小鹿野地方の山村を巡って行きます。

IMG_0139

まずは西武秩父駅へ。スタートが遅れてバスに乗れなかったため、とりあえずGW直前にオープンしたばかりの日帰り入浴施設、祭の湯に浸かって策を練ります。こちらは駅直結の施設で地下2000mから汲み上げたナトリウム塩化物冷鉱泉を加水加温、循環濾過して提供されています。内湯、露天、共に広い浴槽がいくつも有りますが天然温泉は露天にひとつだけ。後は薬湯という名の入浴剤浴槽や、人工炭酸泉などでお茶を濁してます。唯一の温泉もあまり特徴を感じられないものですが、まぁ600円で駅直結で汗を流せるなら、と言ったところ。
しかし隣接するフードコートはGWの人出の多さに対応しきれておらず、名物の草鞋カツは開店1時間で売り切れ。他の店も午前中なのに40分近く待たされるという体たらくぶり。

※祭の湯はオープンして26日目にあたる2017年5月19日、規定値を上回るレジオネラ菌が検出されたため、営業を一時休止しております。
※6/8より営業再開されました。

IMG_2476

西武秩父駅から西武バスで小鹿野町へ。小鹿野からは町営バスを乗り継いで白井差口行きに乗り、途中の大谷橋で下車。小森川沿いの街道筋に伸びる大谷集落を散策。

IMG_2478

早速第一廃屋発見。いや、そうじゃない。廃屋探しに来た訳じゃないのに、なんか変な癖がついてしまっている。

IMG_2481

トイレはやはり別棟のようです。

IMG_2479

山道の途中から集落のあちこちに至るまで、多くの道祖神や祠などを見かけます。左端は馬頭観音。

IMG_2477

過疎化高齢化で寂れた限界集落を期待なんて言ったら不謹慎極まりないのですが、結構人が暮らしているようです。春風にそよぐ洗濯物。

IMG_2487

今回の目的地はここ、両神小学校大谷分校跡。斜面を少し登って俯瞰で撮ったのですが、背後には荒れた墓地が。墓石が倒れてたり石仏の首が無かったり、そう、荒れていたのです。

IMG_2488

昭和46年廃校。以後、林間学校として利用されており、校庭にはバーベキュー施設も完備されております。玄関前には真新しい靴なども置かれており、今でもちゃんと管理されている様子。

IMG_2490

裏手、つまり県道側に回ると、実は二階建てであったのだと分かります。

IMG_2489

隣にある民家は空き家になったのか、解体工事が進んでいました。

IMG_2495

県道に降りる手前に小さな祠。しかし中の木彫の仏像は無造作に立て掛けられている。なんか荒れてます。

IMG_2497

廃屋を見ると、ついつい撮ってしまいます。

IMG_0143

大谷集落を出て川沿いに歩いて行くと、双龍の巌という切り立った岩山が。室町時代からの伝説が残ることから、この谷には古くから人が住んでいたのだと分かります。

IMG_2501

やがて数軒の民家が残る堂上集落に。使われなくなった火の見櫓の周囲は平坦な草地が広がっております。かつてはもっと多くの民家があったのではないかと想像できます。

IMG_0146

拓けた里まで下りて来ると、小鹿野町市街地の外れに当たる薬師の湯という道の駅に出ました。ここからは西武秩父と三峰口、小鹿野町、それぞれに出るバスが出ています。
最後にこの薬師の湯でひとっ風呂。内風呂のみですが、そこそこ広い浴槽。24度の単純温泉を加温、循環濾過して使用しています。あまり特徴の感じられない浴感ですが、湯上りはさっぱりスベスベで気持ちのいいお湯でした。

また何度か小鹿野町方面には訪れますが、そのうち小鹿野町や秩父の市街地をレンタルサイクルで巡って見たいとも思います。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ