佐野市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

栃木県佐野市(4)、出流原の廃鉱山と市営石塚団地

9月に入ってから俄に仕事が忙しく新しい記事も書けませんでしたが、性懲りも無くまた佐野市に行ってしまいました。

F34AD52C-8C7C-485C-80C4-360846583668

今回は佐野駅からバスに乗ります。中心街から多少外れているとは言え、やはり佐野駅前には唯一賑わっているセブンイレブン以外何もないです。なにしろ南東部に工業団地を中心とした佐野新都市なる開発事業があり、後発で駅前から中心街にかけての「まちなか元気UPプラン」計画が進行している状況です。

7A03353B-3197-483D-A363-83CDAAF00AD0

バスを待つ間、以前訪れた駅前路地裏飲食店街を覗いて見ましたが、相変わらずの荒廃ぶりでした。

42045342-B221-4140-9B4C-4D5B90768515

市街地には古い建物も一応残っていますが、区画整理や道路拡張などで昭和の街並みはほとんど残っていません。むしろ開発途上で空き地ばかり増え、以前訪れた伊勢崎の街にも似ています。ここ最近で三回目となる佐野市訪問ですが、中心街は面白くないので行かないと言う。

D8D33360-352A-499A-BD27-C4C33FEB1DDE

佐野駅の北西、前々回訪れた田沼の南西になりますが、山沿いに赤見温泉と言う小さな温泉地があります。宿は4軒のみ。日帰り入浴できる所を探しましたが、食事込みの5千円〜9千円のプランしかありませんでした。千円前後で日帰り入浴させてくれてもいいのに。

0C770B2A-CA37-4290-80D1-B15B37FF03D9

近くには磯山弁財天が。ここが観光地となっており、温泉宿とセットになっています。しかし、かつては鉱山関係の会社の慰安会や忘年会などに際して多くの団体客が訪れていたのかもしれません。

35517FF8-6F87-424E-8DD8-C18F7C2393E4

水源地でもある出流原弁天池。休日だったので観光客もちらほら見受けられました。しかし現在では路線バスの定期運用が廃止され、予約を受けて走るデマンド交通のみとなっております。そのため定期運用のバスに18分揺られて手前の赤見中学校入口で下車し、あとは18分歩かなければなりません。

EEEC18D5-C0D8-4F46-910E-2633A24127C3

赤見温泉のすぐ近くにある荻野石灰工業。まだ廃業こそしていませんが、裏山の採石場はすでに閉山されています。

3EFE1A13-F48C-486F-8ADD-6081E8B1EAF8

木造の建屋が歴史を感じさせます。一番右手前はトイレで、その前に井戸もあります。

A6062A5C-5D6A-4C63-8420-B124988FA8B6

向かいには廃屋となっていますが、役員の住居だったのか立派な家屋も。

6FFCBF1B-CF74-47B1-9D6B-1888AABA205A

隣の宮田石灰には出荷される石灰が置いてあったりするので、会社としては営業しているようです。離れた所に新しい工場があるのか、あるいは卸業としてのみ存続しているのか。

DF0B56BD-8A91-482F-9973-8ED9B285BA00

なぜそう思うかと言うと、宮田石灰の裏手に工場の跡地があるからです。かつては裏山から採石した石灰石の精製プラントが有ったのでしょう。

125517C7-E952-4904-90BA-33A542020796

こちらは昭和23年創業の片柳石灰。本社を東京神田に置いていますが、発祥の地である出流原のプラントは操業している様子が見えない。そしてネット上の情報では従業員数1名となっています。なんだろうwww

06D95C1A-2E92-4458-A875-31FC33FF5CB0

木造の建屋は創業当時のものかもしれません。

B6162D30-592A-4D2E-B742-0384D759DF63

草を掻き分けながら北関東自動車道脇の廃道を進んだ先、以上の三社の裏山には採石場の跡地があります。

D9D9333A-B58B-4D9E-9BA5-F76EB4C62E7D

もう閉山され採石はされてませんが、それぞれ会社としては存続しているようです。いつ頃から採石が始まったのかはわかりませんが、大正4年に両毛線の富田駅から軽便鉄道が開通しています。しかし思ったほど採掘量が伸びず、出流原弁天の観光開発も空振りに終わり、昭和2年には廃止となりました。現在も採掘が続いている葛生地方と違って、ここ出流原の鉱山は発展しなかったようです。

7046E53B-45C2-4632-8F48-CBE1481D188D

出流原から東へ、葛生方面から流れる旗川を渡った所に市営石塚住宅があります。

341AFE29-0E77-416A-B8DE-DA536377D76A

北側に9棟建つこちらの棟は昭和48年前後に建てられた典型的な団地です。

3FB8160B-AD52-453B-B2AE-E9C23BD5627A

この市営団地が面白いのは、時代の変革に併せて三つの時代の団地建築が同時に見られる事。

472C5271-94A6-40FE-9BC2-15575F895B98

こちらは平成12年〜23年まで、約10年間掛けて一棟づつ建て替えられた新しい棟。

A15239CE-8590-4A35-B01E-463DBD448AB1

南東側に全部で7棟あり、エレベーターが完備されています。

64D6B81F-A944-4BE0-A9B8-BE4C0D4496FD

そして最も古いのがこちら、南西側に建つ平屋建て長屋建築の棟。

18F48F12-6FF8-4DE1-8B62-817103E4CFEF

いつ頃市営住宅が建設されたのか分かりませんが、恐らくは昭和30年代前半ぐらいではないかと思われます。

189484AB-39EF-4F2A-9C06-923900F7FA57

一棟につき四戸。一戸につき扉が2箇所ありますが、片方は浴室の扉となっています。恐らく後から増設されたものだから、このような形になったのではと思われます。

CDB099FA-71EA-402D-9725-99CD4CDABBF2

縁側どころか室内まで隣の棟の玄関から丸見えになるのは、平屋建て団地の特徴とも言えます。前々回訪れた吉水の貸家地帯も同じ時代のものと考えられる。

D1F9E7E6-566E-480A-92BC-360DD56743DA

空き家を覗くとこんな感じ。空き家が多いのですが、恐らくは新規入居者は入れず近い内に建て替えるつもりなんでしょう。公団、市営、県営問わず、老朽化で建て替えたいんだけど入居者が残っているから建て替えられないと言う話はよく聞きます。

FC7434BB-0DC4-41D7-88F0-02482CB43A77

とは言え人口が減少傾向にある佐野市の郊外。住宅事情が切迫しているようにも思えません。

5502A1FA-9D5E-44C3-A012-89155289AB4F

この石塚団地、建設当時は出流原の石灰鉱山で労働する方々も住んでいたかもしれません。

960D82C3-0E05-4CFE-A906-026CF9F77781

また出流原に限らず佐野市北部の山間地には多くの石灰鉱山があります。吉水の貸家もそうですが、高度成長期の住宅事情の名残りが、市内各所に感じられました。

栃木県佐野市(3)、葛生の石灰石鉱山と廃線跡

前回吉水駅を訪れた続きとして、今回は東武佐野線の終点である葛生駅に行って来ました。折しも台風接近の最中、一瞬だけ集中豪雨に見舞われ靴下びっちゃびちゃで巡ります。

IMG_1984

かつてセメント工業の最盛期は出稼ぎ労働者も多く集まり多くの人で賑わったと言われる葛生の街。現在では1時間に1本、2両編成のローカル線がワンマン運転で折り返すのみ。

IMG_3927

その葛生駅構内はセメントの原材料を積んだ貨物列車のターミナルでした。現在ではその敷地の半分程度が太陽光発電施設として活用されています。

IMG_1985

葛生駅からは貨物専用線である東武会沢線、大叶線、日鉄鉱業羽鶴線の3路線が伸び、それぞれ沿線の精製プラントからセメントや石灰、ドロマイトなどを運び出していました。

IMG_1992

葛生駅からほど近く、貸家地帯の脇を通る廃線跡には、架線が辛うじて残っています。セメント列車はそのまま東武佐野線、伊勢崎線を通り業平橋、現在スカイツリーの聳える貨物ターミナルまで走っていましたが、東武鉄道の貨物事業撤退を受けて平成9年年(1997)廃止されました。

6AB9F4D5-861E-4ED7-90CF-2D7736206347

大叶鉱山への谷を見下ろす嘉多山公園には、東武B3形30号機関車が保存されています。こちらの機関車はイギリスのピーコック社製で大正3年(1914)より昭和41年(1966)まで東武佐野線で活躍していました。ちなみに会沢線ではB3形31号機が活躍しており、この30号機が会沢線でも運用されていたかは不明。

E09B68FA-1DDD-42A4-B9E6-9AE6E5549713

最初に見えてくるプラントは住友大阪セメント。この工場にも引き込み線がありましたが、ここの左手から奥の唐沢鉱山に向かって東武会沢線が走っていました。ちなみに途中に存在した上白石貨物駅から先の会沢線と大叶線は昭和61年(1986)に廃止。

IMG_1996

東武の貨物線とは別に、住友大阪セメント専用線のガソリンカーもそれぞれの鉱山で走っていました。特に唐沢鉱山から会沢線と並走する専用線では、最盛期には朝7時から夜の7時まで50往復もしていたとか。

IMG_2003

ただこう言った専用線は精製されたセメントを運ぶ東武の貨物列車とは違い、採掘された石灰石をふもとの精製工場まで運ぶと言う役割を担っていました。

21F3EEFA-157B-4F47-B7D2-05650E88C128

東武会沢線及び大叶線と分岐して西へ向かうこの廃線跡は、日鉄鉱業羽鶴線です。こちらは事業所が開設された昭和26年(1951)に開通し、平成3年(1991)に廃止。

3EECF8E9-3022-44A1-8B5D-3CC8DB0AE186

葛生の貨物専用線は非常に複雑で、東武の貨物線の他に各鉱山会社の専用鉄道が合流分岐しながら採石場と精製工場を結んでいました。

7A452C5B-B487-4401-A50C-E902E2A4CB0E

このような橋梁跡を見ると廃線跡であると実感できます。石灰石は現在、唯一日本で国内自給可能な鉱物であり、その生産量はアメリカ、中国に次ぐ第3位だそうです。この狭い国土で世界3位と言うのが驚きで、海底が隆起して出来た島国故にと言う事でしょうか。

63008106-71E3-4683-A11A-8F24BF7A5E92

廃線跡のほとんどが道路になっていたりして痕跡を残していませんが、廃線跡の土地の所有権はどうなっているのか。とは言えその辺は大雑把で近隣住民が家庭菜園をしたりと、長閑な光景も見受けられます。

IMG_3924

こちらは村樫石灰工業の工場。ちょうどこの手前をかつての大叶線が走っていました。

IMG_3923

大叶線が走っていた谷の奥には吉澤石灰工業の工場が見えます。この吉澤石灰工業は明治6年(1873)、葛生で初めて本格的に石灰石採掘を始めた老舗で、広大な採石場の地下を今でもバッテリーカーによる長大な鉄路やベルトコンベアで結んでいます。

FE8DC6AD-4FBA-49A3-8487-7241798C8094

踏み切り、と言うか線路を渡る道の名残り。今でこそ産出量は減っていますが、日本の高度成長期の建設業を支えていたのは間違いありません。

E0356872-A631-4AE2-ABA3-A5B4EB7D1AC9

しかし高速道路やバイパスの整備などによりトラック輸送に押され、鉄道貨物は衰退して行きました。奥に写る団地のような建物は吉澤石灰工業の社宅。

IMG_2006

こちらは佐野市葛生化石館に展示されている石灰石。簡単に言えば、石灰石は精製工場で細かく砕かれ高温で焼かれてセメントになります。そのセメントに砂利や砂、水が加えられた物がコンクリート。またこの化石館には全国で産出される鉱物なども展示されています。

9B586AC7-CF02-4777-A0B9-CE137E5D72E0

今回のランチは激渋中華、その名も来来軒さん。中華と言ってもメニューはタンメン、カレーライス、野菜炒め、焼きそば、あとは酒のみ! 86歳のお婆ちゃんが一人で切り盛りされてます。

59C5D61F-A13A-4606-9782-9B273B6D5C03

待っている間、コーヒーいるかい? クッキーいるかい? 煎餅食べな、と次々出されます。やがて出て来たタンメンは超野菜マシマシ。さらに食べてる最中に、カボチャいるかい?
なんでこう、田舎のお婆ちゃんって食わそうとするのか!wwww
まぁ美味しくいただきましたが、お腹パンパンです。さらに帰り際、追い討ちを掛けるようにコレ持ってきな、と、柿ピーひと袋wwww
後継者もおらず、あと何年続けられているのか。また葛生に来た時は寄って来なさい、生きとるか分からんけど。と、お婆ちゃん。笑えませんて。

1254568D-74B1-4F9E-AAD5-ACF8EBC7F503

この来来軒さんは昭和41年創業。当時は出稼ぎの人も多く非常に賑わっていたそうです。そう考えれば今月頭に訪れた吉水駅周辺の貸家地帯も鉱山関係の労働者が多かったのではないかと想像できます。

91E304F7-CFA1-4CEA-87F9-98D89291E42B

本当は露天掘りの採石場などの写真も撮りに行きたかったのですが、ずっと小雨も降っていたしタクシーでないと行けないしで断念しました。また訪れる機会があれば、もっと掘り下げていきたいと思います。

栃木県佐野市(2)、吉水〜田沼の貸家地帯と温泉スタンド

佐野市は2019年4月に軽く佐野駅前の廃スナック街を散策して以来です。

F01EB264-7E57-46FB-A5BC-FD8B10AE6698

今回訪れたのは佐野駅から東武佐野線で北へ二つ目、終点の葛生との中間地点に当たる吉水駅。かつては駅舎も有ったようですが、現在では交通系ICをタッチするポールがあるのみの無人駅です。

8643137B-2C95-472C-9F85-443424380C3A

駅の東側は山肌の迫る農村地帯。いわゆる関東平野の端っこです。

EA3DB86C-9BDD-4799-B91B-FD2B4F49BDC1

西側には碁盤の目に整備された住宅街が広がっていますが、駅前には何もありません。

4BB4F29E-A4E4-4AF3-A4AC-7B8B18A52E7B

まずは線路沿いに北、葛生方面へ。一般的な一戸建て住宅も多い中、さっそく貸家地帯が見えて来ます。分譲住宅のほとんどが二階建てなのに対し、高度成長期に建てられたと思われる貸家地帯は平屋建てです。

3AE13E49-08ED-409B-93EF-6B3A6EB49BD0

こちらも貸家地帯。だいたい6棟から12棟ほどの木造平屋建てが集まり、一つの貸家地帯が形成されています。

893A7B7B-59D8-4489-8DCE-FA1441CC50B5

ただこの吉水駅西側の住宅街が異質なのは、そんな貸家地帯が20箇所以上も存在する事。

231335A5-74B3-425D-8A37-85410218FE1B

似たような外壁ですが、それぞれ別の貸家グループなのです。

0B26422E-D76F-4C06-9C48-FF2EA99FF169

これらの物件は大手不動産検索サイトには出て来ません。辛うじて佐野市に本社があり北関東一帯に支店を展開する関東ハウジングのサイトで木造平屋建ての物件を散見出来る程度。

1BD9E5D9-DAAC-40C0-8266-074530023038

それによるとだいたい3LDKバス・トイレ別で3〜5万円台。いわゆるファミリータイプの物件。ただ築年数は表記されていません。築40年以下は表記されていますが、築年数が古すぎる場合は問い合わせなければならないのでしょうか。

1E11AEFC-14E3-4BD1-ACFE-B1F8B4CAB6F1

とりあえず猫たちに癒されます。

577716B5-9F97-4959-95F5-3961CA898C06

恐らく野良の家族ですね。まだちっちゃいからか警戒心がゆるい。

098A4DF0-8179-4581-89A8-39D63BD5513B

この辺りは葛生の山々から流れるいく筋もの川が集まり、扇状地のような地形を形成しています。

2805C809-0BF3-4D88-96C9-F57709D10980

周囲の山々は石灰石などが採掘される鉱山が多く、扇状地の中央付近は砂礫など水捌けの良い土地だと想像されます。なので稲作には向いておらず、早くから宅地開発が始まったのではないかと思われます。

B177AB70-F1D5-4557-B4AB-E9C9E3A2F37F

吉水駅から西に外れながら南へ。今回はすいません、ちょっと情報不足でして、今一度郷土資料館など訪れて追加調査したいところです。いまだ佐野市の中心街は歩いてないですし。

7BEC7CCE-19F0-420B-80D5-51FCC8E64CC8

ただ残る謎が、なぜこんなにも貸家地帯が乱立しているかと言う疑問です。ちなみにガスはプロパン。物件によっては汲み取り式便所も現存しています。

3E1A8DC0-EDD0-4E00-969B-4B5D68F2B566

都心部と違い地方における昭和30〜40年代の市営住宅は、例えば以前訪れた千葉の国府関団地のような木造平屋建てのタイプも多く存在しました。しかし佐野市の市営住宅はここよりさらに北の、新吉水町に平屋建て市営住宅が存在するのみ。

64894071-FF19-411F-BBD0-FC54D285BAE2

あとは社宅と言う可能性。もしそうだとしても近隣に工業地帯があるわけでもなく、だとすると北に位置する葛生の鉱山地帯で働く人々の社宅である可能性です。この物件などはトイレから換気筒が伸びており、もしかしたら汲み取り式のままかも知れません。

7BD8A5E3-82C0-4E0B-8FC5-2EA8EAB7D2F4

葛生には明治6年(1873)、吉澤石灰工業が石灰の採掘を始め、後にドロマイト鉱も採掘されるようになり、戦後の昭和26年(1951)には日鉄鉱業羽鶴事業所も開設されています。

1325A81D-FDDF-4C8F-9B49-056ABFC53D18

しかし葛生の鉱山までは北に10キロ弱。明治22年すでに東武佐野線の前身である馬車鉄道も開通していましたが、高度成長期と言え鉱山住宅をこんな離れた場所に建てるとも考えにくい。そもそも葛生の石灰産業は後の奥多摩や秩父に押されて衰退しています。

3E7EA3D5-F504-4484-8EF1-A348E8C9D505

この辺りは他に目立った産業も無く、北関東でよく見られる毛織物産業も特に発展しなかったようです。

E5A3CFB5-3D96-475D-8BBF-AE3DC49A3FE8

これらの貸家は間取りから言って高度成長期以降の核家族向けと思われます。周囲に多く建つ二階建て住宅と明らかに家族構成が違います。

E2A8EE3C-8740-4AF3-AE08-64EECF0D23FB

つまりこれらの貸家にはさらに地方から移住して来た人々が暮らしていたのではと想像出来ます。

9463D946-BCF0-486C-BF30-066417783EAD

では彼らは何を生業としていたのか。もちろん都心までは通えませんし、佐野市にそんな雇用があるとも考えにくい。

D93E5C3B-CC01-4295-BBBB-94F67C9A5F10

と、ダラダラと検証と想像を巡らせて来ましたが、もう貸家地帯の撮影も飽きて来た。

E410AB4E-CBE0-43E5-ADFF-FDD57305D54C

これまで掲載して来た写真は全て別の建物群です。今回巡った所だけでも18箇所あります。

539B3C43-004B-4E57-AB13-B8CC6E52175F

解体されて一軒しか残っていない場所はパスして来たので、本当にこの街は貸家だらけなのです。

93AEDBBD-4BBF-4FFB-A15D-95ABB8D0694E

一通り回ったところで佐野ラーメン。葛生から佐野市内に抜ける東産業道路沿いの匠屋さんに入りました。

D28D4829-7B6D-4368-B984-8397C62422FD

佐野ラーメンって普通の醤油ラーメンだしな、と、たかを括っていたら、これがまた美味い!

57A11308-D0AF-41EB-9CD8-359CE09CB777

ラーメン屋さんの向かいには道の駅があり、その裏手に温泉スタンドなる物があります。

688113F3-D29E-4997-8504-452609A6EF2C

源泉名は田沼温泉。無料ですが一人一回400リットルまで。一般的な浴槽で約200リットルなので充分ですね。

E3459BA5-CDED-41DA-BCD1-11F4FCB233AA

温泉と言っても源泉温度25度の弱アルカリ性単純温泉。浴槽に入れて追い焚きするわけですね。

557D98EC-9C59-49DE-8287-0BBB7BBFBF01

道の駅「どまんなかたぬま」には足湯が併設されています。田沼温泉は温泉スタンドとこの足湯しかありません。少し南に行った所に日帰り入浴施設「やすらぎの湯」もありますが、そこは栃木県那珂川町からタンクローリーで運んで来た温泉を使っています。

469D66C3-A1B3-46E4-B246-B1E29CC3FBCA

足湯で疲れを癒します。消毒の塩素臭がキツいですがお湯は多少のヌメリ感もあり、浴後は足の裏が多少ピリピリするくらい、なかなかの力強さを感じました。

栃木県佐野市(1)、ほぼゴーストタウン化した路地裏スナック街

栃木市を訪れた後に少しだけ佐野駅に立ち寄りました。この両毛線と東武鉄道しか走っていない一帯。桐生と太田は訪れましたが、足利や館林、伊勢崎など、まだ訪れていないマイナー地方都市が多く点在しております。

IMG_4527

佐野駅の北口は城跡の城山公園。反対側の南口が市街地となりますが、城下町である佐野の市街地は広範囲に広がっています。かの有名な佐野ラーメンは南西の秋山川沿いに多いようですし、いずれじっくり訪れてみたい所。とりあえず今回は南口を出てすぐ東側の商店街から。

IMG_4528

寂れたスナック街に立ち寄るのが目的です。いきなりインパクトのある建物が出迎えてくれました。

IMG_4529

駅前路地裏飲食店街があるのは商店街の右側。小ぢんまりとしたバラックが建ち並びます。

IMG_4535

どうすれば看板がこんな風にひしゃげるんでしょう。

IMG_4531

すでに現役の店は皆無かと言った雰囲気の狭い路地。夜に訪れてみたいですが、佐野に泊まる機会が思いつかない。

IMG_4533

人の気配がしない。すでにゴーストタウンなのでしょうか。

IMG_4540

スナック三軒長屋。一番手前の店は辛うじて営業されているのか?

IMG_4539

左側の空き地にもかつて飲食店が建っていたと思うのですが、かつての路地裏も今では強い西陽に晒されています。

IMG_4541

路地としてはドブ板のみでかなり狭いです。

IMG_4543

そんな路地裏地帯から少し離れた 所にも廃スナックが。

IMG_4544

こちらは線路の近く。居酒屋か何かだったのか、新聞が刺さっている所を見ると民家として住まわれているのか。

IMG_4542

商店街沿いには現役おぼしきお店が。外国人パブ的なものでしょうか。そんなわけで、佐野駅前はかなり寂れまくっていまいた。市街地には他に繁華街があるのかも知れませんが、今回はここまで。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ