日光市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)

今回はわたらせ渓谷鉄道終点の藤間駅から先の鉱山住宅跡を見て行きます。

IMG_0801

本山方面へ少し登ったところ、旧貨物専用線の踏み切り跡の手前右手に数棟の社宅長屋が残っていました。

IMG_0804

ここは一般住宅や商店の多い下藤間地区の一番奥になります。

IMG_0805

共同トイレに便器が残っていましたが、絵柄が焼き付けられています。高級なのか、その当時流行っていたのか、初めて見ます。

IMG_0807

藤間駅前の古河機械金属足尾事業所が近いからか、建物は倉庫として利用されてました。

IMG_0808

欄干など凝った造りとなっています。

IMG_0809

この建物は集会所か何かだったのでしょうか。

IMG_0826

下藤間から上藤間を抜けた先、右手の沢伝いに深沢地区がありました。元々はこの道が日光へと抜ける道だったようですが、明治24年、馬車鉄道が開設されてからは廃道となったそうです。

IMG_0827

明治35年の大火で深沢地区は全焼。そのためこのような防火壁が造られ、跡地に多くの社宅が建てられたそうです。

IMG_0831

しかし現在では全ての長屋が解体され、石垣のみが当時の面影を残しています。

IMG_0835

公園の跡。ここにはかつて八聖山金山神社がありました。

50D1C849-0E49-4905-AF9B-6B86BEFA9DC7

渡良瀬川に戻り、少し登って川を渡ったところが南橋地区です。渓谷と旧足尾専用線の間の狭い土地に社宅長屋の列があります。

DF1F9078-FD96-46F3-B271-E0165DF6D871

各長屋の共同トイレは崖っぷちに建ち、下水はそのまま川へ。この地区にはまだ住まれている方が結構居るようです。

IMG_0874

本山製錬所の向かい側、住宅地の奥に赤沢婆火社宅があります。

IMG_0876

空き家ばかりでここもすっかり無人かと思いましたが、一番奥の棟に一人老人の姿が。

IMG_0878

一人暮らしなのでしょうか、お話を伺う事は出来ませんでしたが、だとすれば閉山後一人去り二人去り、一つの村社会が消えてゆく時の流れを、一体どんな気持ちで見詰めて来たのか。

IMG_0875

こちらは合宿と書かれた棟。どのような用途だったのかは不明ですが、社宅住民の共用棟として沢山の思い出が詰まった場所だったと思われます。

IMG_0864

本山製錬所の大煙突を川向こうに眺めながら歩くと、やがて右手に開けた土地が。

IMG_0873

防火壁で一般住宅と区切られたこの広大な空き地には、かつて愛宕下鉱山住宅がありました。

IMG_0872

もはや一棟も残っていませんが、石垣や階段が当時の集落を偲ばせます。

IMG_0871

現在このような長屋跡では植林活動が続けられています。人々がこの地を去り、または亡くなり、廃墟化する長屋は解体され、今、森に還ろうとしている訳です。繁栄と環境汚染の末、資源の枯渇による衰退を経て、人々の故郷と歴史が木々に覆われてゆく。それが果たして正解であるのか偽善であるのか償いであるのか。後々公害問題についても取り上げて行きますが、燃料のための森林伐採と亜硫酸ガスによる煙害で緑を失った山々では、1897年から現在に至るまで100年以上もの間植林活動や治山事業が続けられており、その資金に莫大な税金が使われています。
今回の足尾散策はこれまで。次回は草が枯れた頃の季節に、廃棄物の堆積場や小滝鉱跡、本山鉱山神社跡、簀子橋堆積場などを巡りたいと思います。まだ2〜3回は通わなければならないようです。


栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)

足尾は銅山全盛期の1916年には栃木県内において宇都宮市の4万人(当時)に次ぐ人口3万8千人を抱えていました。しかし閉山後は人口の流出によって2千人にまで落ち込んでいます。かつて谷底にひしめき合うように長屋が建てられ現在ではそのほとんどが解体されましたが、歩いてみると消えた町の痕跡があちらこちらに見ることが出来ます。

IMG_0917

町の中心部だったわたらせ渓谷鉄道足尾駅周辺には、接待のための古河掛水倶楽部や重役役宅、所長邸宅(写真)、副所長邸宅、課長邸宅などが保存されています。中を見る事も出来ますが、あいにくこの日は休館日でした。

4DE36269-8EB5-4F46-B0F9-563E5A3AFD6E

手前に建っているのは旧足尾銅山鉱業事務所付属書庫。

IMG_0915

周辺に建っている長屋も恐らくは役職の高い人たちの社宅。他とは違い垣根で囲まれています。

IMG_0916

空き家が多い中、まだ住まわれているお宅も。この辺りは課長クラスの社宅だったそうですが、全世帯風呂付きだったとか。当時の風呂は電熱棒を突っ込んで沸かしていたのですが、電気に関しては古河グループが中禅寺湖の下に自前で建設した発電所が有ったため、電気代はタダだったとか。

IMG_0918

廃屋となった辺りは雑草も生え放題。足尾の住宅は基本的に古河グループの社宅がほとんどだったので、平家の長屋造りが多いようです。

IMG_0926

足尾駅の裏手の斜面にも廃屋がありました。この家は一戸建てなので会社関係者ではなかったのかも知れません。

D1F9FB7F-51FE-4574-9FF6-C3F91EBB351E

さらに奥へと進むと廃長屋が二棟。山深い谷間なので少しでもなだらかな斜面があれば造成していたようです。

IMG_0896

足尾駅から先、川を越えたところに渡良瀬地区があります。

IMG_0913

いくつかの地区には最盛期の写真と解説の書かれた案内板が建てられているので、集落巡りするのも楽しいかと。

7BE190EE-38C4-4BB2-BAEE-0C5FCB572F21

こちらが現在の渡良瀬地区の様子。石垣が当時の面影を残しています。高い場所に住む人の方が位が高く、間取りが広かったりトイレが戸別で付いていたりしていたそうです。

IMG_0910

昭和30年の時点で879人暮らしていた人口も、現在では数軒が暮らすのみとなっています。昔は狭い部屋に多くて三世代が同居。子供が多ければ多いほど狭くなります。二人で住んでも六人で住んでも、社宅一世帯は一世帯。

IMG_2420

こちらの建物は共同浴場。鍵が閉まっていたので今でも使われているかどうかは不明。

IMG_0902

江戸期、2〜3軒の農家と耕作地しかなかったこの土地も、明治時代に入ってから古河鉱業の社宅が建てられて町が形成されました。

IMG_0898

ほとんどが更地となっていますが、まだ数棟の長屋が残り一部では人も住んでいます。

IMG_0879

渡良瀬地区の奥、支流の神子内川沿いに細い旧道を進むと、やがていくつもの廃長屋が見えて来ます。対岸には渡良瀬川を離れた国道122号が走り、その道は日光へと続いています。

IMG_0886

ここは田元地区と言い、鉱山住宅(社宅)の集落がありました。無人ながら多くの廃長屋が解体されずに残っています。

IMG_0884

ただ、藪がハンパない。そもそも7月に廃墟巡りをするのが失敗というもの。秋から冬に掛けて再び訪れる必要があります。

IMG_0880

右奥、藪の向こうに金属製の鳥居が。廃神社と思われますが、とても行くことが出来ません。

IMG_0887

基本的には無人ですが一番奥に工務店の建材置き場があるようで、廃材を燃やす煙が立ち昇っていました。しかしこれだけ長屋が残っているところを見ると、最近まで住人が残っていたのかも知れません。

IMG_0893

こちらは集会所跡。ここだけ草が刈られてます。しかし次の瞬間、右手の深い藪中でガサガサと物音が!姿は見えないけど獣がいる。途中、猿のものと思われる糞を見かけたので、恐らく猿だったと思います。しかしビビった。マジビビった。

続きます。


栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡

IMG_0800

終点の間藤駅を降りると目の前に古びた工場があります。

IMG_0799

どう見ても廃墟ですが、ここは古河機械金属足尾事業所となります。古河電気は何と無く聞き覚え有りますが 、あまり一般には知られてはいません。

4610D240-FB46-4216-919E-00D79D7A1377

しかし古河は明治10年より足尾銅山で財を成し、財閥にまで上り詰めた名門です。今でも機械産業やマテリアル事業などを続ける巨大企業です。あのユニックも古河の傘下だし、あの富士通も古河電気工業とドイツのシーメンス社との合弁会社だったとか。

22674C6C-EA82-4938-AA9E-861CA4385CDF

間藤からさらに奥へと国道122号を進んでゆくと、やがて遠くに古河機械金属本山製錬所硫酸工場が。この辺りまで来ると亜硫酸ガスによる煙害で樹木が枯れ果てた山肌が見え始めて来ます。国道122号と言えば埼玉県民が「ワンツーツー」と呼んでいる幹線道路ですが、まさかこんなところに続いていたとは。

IMG_0850

製錬所手前の舟石林道を登って行きます。ちなみに製錬所跡は裏山の上に広大なソーラーパネル畑を造り、平成25年より電気を出荷しています。なので現在でも所内には事務所があり関係者以外立入禁止。さらに撮影禁止の看板もありました。不法進入しようとする輩がいるのでしょうか。

B12CA96D-36AA-44FA-80E0-E5BA474C78FA

この辺りではパイプが山肌を這っている光景をよく見かけます。地下水を逃し崩落を防いでいるのでしょうか、用途は不明。

2DF85C5D-4CC4-41BB-A82E-8FD1F7784460

少し登ったところで見えて来るのは変電所跡。現在はすぐ奥に新しい変電所が建てられています。

IMG_0852

すっかり廃墟となっていますが、立入禁止のためがっちり囲われていました。この林道をさらに登って行くと坑道口である本山抗跡や、廃神社の本山鉱山神社などがありますが、今の季節は藪がハンパないので次回改めて訪れようと思います。

41068B3C-FD78-434B-9B48-3F936DC3462C

足尾銅山は江戸時代から採掘が始まった幕府直轄の鉱山でしたが、幕末期に産出量が一気に落ち込みます。しかし明治10年に古河市兵衛が銅山経営に乗り出し、同14年に新たな鉱脈を発見。その後機械化、効率化が進み、より深く掘り進める技術が開発されるなどして産出量を増やして行きます。

838D6F87-C8B4-4141-82A7-702B8DC75952

明治時代を通して古河鉱業(当時)の銅山経営は久原財閥の日立鉱山、住友家の別子銅山とともに急速な発展を遂げ、20世紀初頭には日本の銅産出量の40%ほどの生産を上げる大銅山に成長しました。(参照・Wikipedia)

A78F148D-8F10-4F26-9240-DB64D16EC92B

対岸より製錬所の遺構を眺める事が出来ます。製錬所は現在でもその施設を利用して廃酸、廃アルカリなどの産業廃棄物リサイクル事業を行っているそうです。足尾銅山は備前楯山を取り囲むように、この本山抗の他、小滝抗、通洞抗などがありましたが、この本山抗の施設が最も規模も大きく中心的な存在でした。

D007FA38-F813-4ED6-9897-00A2843B24FE

明治期に亜砒酸も産出し、精錬の副産物として硫酸も生産していた足尾銅山ですが、同時に深刻な公害問題も起こしていました。この小学校の社会科教科書にも載った足尾銅山事件は、全国に足尾銅山の名を負のイメージとして知らしめたものでした。

IMG_0787

わたらせ渓谷鉄道で来る途中、通洞駅に到着する手前の左手車窓に見える廃墟は、現在足尾銅山観光として公開されている通洞抗の選抗所跡です。足尾銅山は輸入自由化のもと、増大する海外鉱石の圧力と鉱脈の枯渇などにより、昭和48年には足尾銅山を閉山しましたが、公害対策に掛かる費用による採算性なども原因だったのかも知れません。

まだ続きます。

栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡

早くも足尾に再訪です。しかし足尾は調べれば調べるほど行きたい場所が増え続け、とても1日では廻り切れない事が分かりました。
東武特急りょうもうにて9:32相老に到着し、わたらせ渓谷鉄道への乗り換え時間が6分しかなく、ダッシュで1日乗車券(足尾までの往復を普通に切符買うよりお得)とトロッコ列車(臨時)整理券を購入。ただしトロッコ列車は満席になることもあるので事前に予約を入れた方が良いです。(この年の11月に訪れた際満席で乗れませんでした)

C9629C54-A34B-4CD2-A3E0-E2B70457CEFF

わたらせ渓谷鉄道は1989年(平成元年)、JR足尾線の廃止に伴い第三セクターとして鉄道事業を引き継ぎ開業しました。

IMG_0779

途中、神戸駅のプラットホームに、往年の東武ロマンスカーを再利用したレストラン清流があります。時間があれば寄りたいところですが。

IMG_0792

通洞駅が近くなると、さっそく鉱山町の景色が車窓に広がってきます。写真は足尾銅山観光として公開されている通洞抗の選鉱所跡。

IMG_0921

終点の一つ手前の足尾駅にはキハ35が雨晒しで残されていました。

IMG_0925

こちらはキハ30。2両とも足尾線を走っていた車両ではなく、八高線から譲渡された物だそうです。春夏秋と年に3回ほど、NPO法人によるイベントで内部も公開されるそうです。

02FB3046-961E-42F4-94DF-89953C245ABC

終点の間藤駅に到着したのは午前11時過ぎ。トロッコ列車は写真のWKT-510形+WKT-550形の他に、京王電鉄の車両を改造したトロッコ客車と12系客車を、長岡機関区より払い下げたDE10で牽引する客車列車(機関車入れ替えの都合から間々田駅起点)、計2種類の編成が走ってます。本当はDL牽引のトロッコ列車に乗りたかったのですが……。
目的はそこじゃないです。銅山訪れてるのに鉄っぽくなって来たので戻します。

2F73046B-8734-45AC-A34E-27F1E5F89740

旧国鉄足尾線には、その先にある足尾銅山本山製錬所硫酸工場までの貨物専用線が走っていました。

IMG_0812

貨物列車は足尾銅山が閉山された1973年(昭和48年)以降も輸入鉱石による製錬事業が続けられていたために走り続け、国鉄が分解民営化された1987年(昭和62年)製錬事業の停止とともに貨物専用線も廃止となりました。

E93835B9-D60C-4BB7-8F3F-0498200E132E

足尾線廃止後わたらせ渓谷鉄道の管轄となりますが、橋梁やレールも殆どそのまま残されています。

IMG_0814

鉄橋の下を古い廃橋が潜っていますが、その先は古河機械金属の敷地なので立入禁止。

C6421584-08FB-41A3-8DFE-9BC1A4213FCD

渡良瀬川を渡った廃線跡は、南橋社宅脇を通り崖に沿って進みます。

E36B4A9D-041B-4F5A-8DCB-EFB361B40972

しばらく廃線跡を歩いて行きましょう。

FB05B8F6-8CB6-4AAB-A87C-8624EFE3D317

と思ったら鉄橋です。渡りませんよ?

IMG_0849

やがて支流の出川を渡れば本山製錬所貨物駅です。開業は大正3年。

IMG_0845

製錬所手前に保存されている橋は明治23年末竣工の古河橋。当時は道路と並んで線路も敷かれていたそうですが、国鉄の線路ではなく恐らく狭軌の専用線でしょう。馬車鉄道も走っていたと言いますが、いずれ改めて歴史資料館を訪れて勉強しようと思います。

続きます。


栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡

栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光

日光からいろは坂の手前で左に折れ、日足トンネルを越えれば足尾に抜けられます。このルートを日光市営の小型バスが1日6往復しております。足尾は群馬県を流れる渡良瀬川の上流域ですが、住所的にはギリギリ栃木県日光市になります。

IMG_0741

群馬県側からはわたらせ渓谷鉄道(旧・国鉄足尾線)が桐生から1日11往復、週末はさらにトロッコ列車が2往復走っています。

IMG_0737

足尾銅山観光は終点から二つ手前の通洞駅にあります。終点の間藤まで行けば多くの廃墟や亜硫酸ガスによる煙害で木の生えなくなった山などがありますが、観光客にはあまり見せたくないという配慮から下の方に造った、というのは考え過ぎでしょうか。

IMG_0714

連休中だけあってか多くの車や観光バスまでもが停まっていました。

IMG_0735

今回の目的は「本物のトロッコ列車」に乗る事にあります。現在の乗り場から2001年まで使われていた昔の乗り場までの急勾配を、ラックレール(アプト式とは違うらしい)のバッテリーカー(写真左)に牽引されながら、ゆっくり降りて来ます。

IMG_0736

ここからは自走客車のみで一気に加速して坑内へと突入して行きます。

IMG_0720

あっという間に到着。乗客はここから坑内を歩いて入り口へと戻って行きます。本物のトロッコとは言えこれはあくまで観光トロッコであり、残念ながら作業員を乗せていた訳ではありません。

IMG_0726

観光トロッコの線路幅は914mmですが、実際銅山が現役だった頃は495mmの狭軌だったそうです。当時の機関車が坑内に展示されていますが、ちゃんと架線から電力を供給していたようです。

IMG_0725

江戸時代から明治大正昭和まで、それぞれの時代の採掘作業の様子が、リアルな人形で再現されています。

IMG_0724

暗闇の中の蝋人形は少々不気味。

IMG_0728

坑内を出て昔の乗り場まで出ると、実際に使われていた車両たちが展示されています。

IMG_0729

これらは蓄電池式機関車。確かに狭くて深い坑内で、ディーゼルの排気を出す訳にはいきません。

IMG_0730

こちらは架線式機関車。主要坑道の架線区間と支線の非架線区間があったそうです。

IMG_0738

通洞駅に戻ってまいりました。もっと色々撮りたかったのですが、電車一本逃すと2時間来ないもので仕方なく。
日光よりバスで足尾駅付近を通って来た際、車窓に五軒長屋の廃墟群や引き込み線の廃線跡、足尾駅構内のキハ35など、二度見するような物件が多く有りました。今回はあまり時間もなくじっくり足尾町を廻れませんでしたが、また近い内に再訪したいと思います。ていうか来週行こうかな!


栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(4)、鉱山住宅跡(その1)
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ