熊本県

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

熊本県南小国町、黒川温泉の共同浴場

今回の九州旅は別府から湯布院、天ヶ瀬、杖立と来ましたが、最後は黒川温泉に立ち寄って見る事に。

IMG_3934

黒川温泉は山あいの谷間に建物が密集している小ぢんまりとした温泉街です。

IMG_3904

九州でも湯布院と並ぶブランド力を持った超有名温泉で、高級旅館ばかりが建ち並んでいます。

IMG_3910

そんな有名観光地でも、当然共同浴場はあります。まず訪れたのは川沿いに建つ穴湯共同浴場。

IMG_3915

湯小屋は後から建てたのでしょうか、河川敷の擁壁や岩などがそのまま有ります。

IMG_3914

また、ここは混浴のため簡易的な女性脱衣所もありました。

IMG_3912

ぬるめと熱め、かと思ったら、どっちも激熱。ただ源泉投入口から近いか遠いかの違いだけでした。源泉から一番離れた脱衣所側に水道があったので、加水しながら徐々に入ります。

IMG_3917

泉質は塩化物泉ですが、鉄分が多いのか錆び色のオリ出物。お湯も薄緑白濁があり芯から温まる感じがしました。

IMG_3907

もう一軒の共同浴場は地蔵湯。入り口で100円入れると鍵が開くようになっています。いまだに100円すら払わないような輩が居るのでしょうか、そういう常識知らずが居るから全国の共同浴場がジモ専になってしまうのです。きょうび東京の銭湯だって420円なのに、たったの100円ですよ?

IMG_3921

建物は素晴らしい鄙び具合。木製窓枠や厚塗りの水色のペンキなんて最高です。

IMG_3928

脱衣所と浴槽のダイレクト感。九州ではこれが普通のようです。表の温泉街は外国人観光客で賑わっていますが、ここは別世界のような静寂。

IMG_3927

泉質は硫黄泉。ですが硫黄臭は感じられず色も褐色濁り。しかしお湯の鮮度、濃さ、共に最高です。黒川温泉はただメディアや戦略によってメジャーな温泉地になっただけでなく、泉質としてのポテンシャルがあったればこそ、こんな山奥の不便な土地なのに成功しているのだと分かりました。やっぱ、実際行ってみなきゃ分からない事です。

IMG_3931

奥の入り口側は源泉がダイレクトに注がれて熱め。手前は竹の樋を通る間に源泉が冷まされてぬる目。計りませんでしたが43度と41度と言ったところでしょうか。泉質もさる事ながらこの古びた地元感溢れる湯屋というシチュエーションにも癒され、いつまでも浸かっていたくなります。

IMG_3935

黒川温泉はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにて二つ星で掲載され、日本人だけでなく外国人観光客も多く訪れるようになりました。国内での登録商標化やブランド戦略によって成功を収めた、いわゆる勝ち組観光地です。
私は寂れた観光地を好んで訪れていますが、例えば今回の九州旅の天ヶ瀬や杖立も観光地として賑わい再生して欲しいと願っています。たとえ廃墟が解体されてオシャレなカフェだらけの小綺麗な観光地となったとしても、それが過疎化を食い止め地方の少子高齢化に歯止めを掛けるならば、それがその土地にとって一番良い事だと思います。
勝ち組観光地の箱根生まれな私ですが、寂れた温泉街の大好きな温泉旅館なのに、後継者がおらず廃業してしまうような事(伊香保柏屋など)が最も悲しい事で、だからこそ今後も今の観光産業のリアルをドキュメントし続けて行きたいと、今回の旅を通じて再認識しました。

熊本県小国町(4)、杖立温泉に再訪

1年ちょっと前の訪問時はタクシーからバスへの乗り換え時間しか無く、ぐるっと散策しただけで湯槽に浸かる暇もありませんでした。なのでリベンジの意味も込めて再訪。

2017年11月訪問時の記事はこちら。

IMG_3900

まずショックだったのは、旧「たしろや」さんの建物が解体されていた事。

7AACA1D6-8C7E-41CB-937A-FB98CB6A48A7

こちらは前回訪れた時の写真。

IMG_3839

前回すでに廃業されていましたが、特に裏側の路地に面したカクカクした木造の壁が素敵でした。

IMG_1467

こちらは前回訪れた時の写真。建物としても貴重だと思っていたのですが、さすがに倒壊の危険があったのでしょうか。

IMG_3832

今回宿泊する「葉隠館」さんは午後3時まで無人との事だったので、とりあえず隣の「くきた別館」さんで休憩。

IMG_3826

あまり特徴の感じられないナトリウム塩化物泉で、温度調整のため加水もされていますが、しっかり暖まることができました。

IMG_3830

くきた別館7階から下流方面を望む。左手奥は現在使われていない旧くきた本館跡。杖立川に掛かるのはもみじ橋で、対岸奥の立派なホテルは「ホテル大自然」です。この「大自然」は韓国人観光客を大々的に受け入れる事で生き残り大変賑わっているようで、天ヶ瀬温泉のホテル成天閣さんを思い出します。

IMG_3835

ちなみにこちらが現在使われていない本館。見事な木造建築ですが、縦長の鉄筋コンクリートの別館に移ってしまった模様。こう言う建物をリノベーションしてほしいんですがね。ほんとは。

IMG_3873

くきた本館の先、もみじ橋の袂はかつて川を望む飲食店か何かの跡。そこの貼り紙を見たらこんなことが書かれてました。チャボが散歩してるとは⁉︎

IMG_3868

こちらがもみじ橋。杖立温泉の年中行事で鯉のぼりが有名なのですが、鯉の形をした絵馬に恋の願い事を書くと成就するとかしないとか。はぁ、そうですか。特に恋のお悩みが無い方はくまモン絵馬に願い事を。

IMG_3872

対岸(北東岸側)の袂に建つのは旧「ふるや」さん。現在旅館業は廃業されており、1階ロビーで竹細工などの工房をやられています。

IMG_3870

橋の下の河川敷には、今回入りませんでしが、共同浴場「元湯」があります。

IMG_3864

橋を渡った先には、こちらも入りませんでしたが、共同浴場「薬師湯」が。

IMG_3834

こちらが今回宿泊した「葉隠館」さん。外観がモルタルとタイル貼りですが中身は相当古く、戦前建築じゃ無いかと思えて感動を覚えるほど。高度成長期以来近代化の波は日本の木造建築に対して古くてボロい物という価値観をもたらしました。そんな時代の流れが鉄筋コンクリートっぽい見た目への改修をさせたのでしょうが、それも今は過去の価値観。結果、中途半端な古さを醸してしまう事に。

IMG_3878

お風呂もひと昔前のセンスか、女神! これはこれでレトロ。お湯は隣の「くきた別館」さんと同じ源泉なのか、癖の無いナトリウム塩化物泉でした。

IMG_3841

さて共同浴場。前回近くまで行きながら時間の都合で入れなかった御前湯へ。今回杖立温泉に泊まったのは、ここのお湯に浸かるのが目的でした。

IMG_3842

ところが。ところがです。なんと、お湯が無いじゃぁないですか!
源泉投入も考えましたが、連れも居たので断念。ちなみに女湯の方には湯が張られていたそうです。入浴料の200円を投入してしまいましたが、それはそれで全国の共同浴場に入らせて頂いている日頃の感謝の意と、今後も外来者にここの湯を解放し続けていて欲しいとの思いを込めて。

IMG_3887

猫が癒してくれました。路地裏は猫が多いです。

IMG_3896

屋根の上の鳩が気になってしょうがない様子。

IMG_3898

それにしても薄暗く狭い路地ばかりで廃墟も多く見かけるとなると、なかなかな雰囲気があります。

IMG_3850

鬼のような配管。上水道や温泉などの配管が路地の上を走っています。2回目の訪問は、また新たな発見もある。

IMG_3858

温泉街の中央にある潜水橋を渡り、広い駐車場のような場所の片隅に共同浴場を見つけました。左が外来者に解放された「湯かたば」で右がジモ専の「さくら湯(だったと思った)」。どちらも同じ源泉から湯を引いてます。

IMG_3861

ジモ専の方は鍵がかかっているので当然外来者向けの「湯かたば」へ。ここが思いの外素晴らしいお湯でした。纏わりつくようなヌメり感。癖の無いお湯ですが柔らかい浴感で、ゆっくり浸かっていたくなります。

IMG_3902

バス停前にいつの時代か分かりませんが古い案内板がありました。現在の観光協会のサイトと比較して見ると、看板に書かれている宿は27軒。内、今も営業を続けているのは19軒。だいぶ減ってしまったようです。

熊本県小国町(3)、杖立温泉の背戸屋(路地裏)

小国町ゆうステーションから杖立温泉へ向かう次のバスまで2時間。なのでタクシーで杖立温泉へと向かいました。

IMG_1428

せっかくのタクシーだったので途中下城の大イチョウに立ち寄りましたが、夜間のライトアップの影響で早々に散ってしまったとか。しかし何が良いって下の農耕具小屋が渋い演出。

IMG_1431

散ってしまったものの地面は見事な黄色い絨緞でした。

IMG_1436

大イチョウの向かいからは下城の滝を眺めることが出来ます。

D188B3BA-5D04-4701-9814-BEF624D5F629

やがてタクシーは杖立温泉に到着。かなり寂れた雰囲気の温泉街で、期待も高まります。

IMG_1449

熊本県の北東部、福岡県との県境にあるこの杖立温泉は、福岡県側へと流れる杖立川沿いの渓谷に、張り付くように建物がひしめき合っています。

IMG_1446

川の東岸を小国町から日田へ抜ける国道が走り、川へと降りる階段はすでに路地裏レベルの狭さ。

IMG_1440

狭い階段の途中には公共の蒸し釜があります。

IMG_1441

別府の鉄輪温泉などが有名ですが、源泉温度が100度という超高温のため、大抵の料理は出来るそうです。

IMG_1443

もちろん宿泊客や湯治客も自由に使えるので、利用方法の説明書きがされています。

IMG_1447

川沿いに降りたら、また蒸し釜。

54E31AAA-0BBF-4A4D-8FC5-2C4D1D24649B

橋を渡ってメインの温泉街へ。川沿いに建つ湯屋は共同浴場の流泉湯。入ろうと思ったのですが鍵が閉まっているジモ専浴場でした。

IMG_1476

それにしても素晴らしい掘っ建て小屋感。後で調べてみたところ、地元の方の許可が下りれば入れる事もあるとか。なんという敷居の高さ。

IMG_1454

川を渡ったところで、また蒸し釜。街じゅうから蒸気が噴き出しているようなものです。

IMG_1452

さて、日田行きのバスの時間もあるので、路地へと入って行きます。

IMG_1456

さっそくこの狭さ。渓谷に肩を寄せ合うようにして建ち並んでいるため、温泉街のほとんどがこのように入り組んだ路地で形成されています。

IMG_1462

木枠のままの窓ガラスも多く、ここまで古い建築が残っているのも、温泉街が寂れているからこそ。

IMG_1464

温泉としての歴史は非常に古く、開湯1800年と言われています。高度成長期からバブル期までは歓楽温泉街として賑わっていたそうですが、多くの温泉街同様客層やニーズ、旅行の形態の変化など時代の流れに対応出来ず、衰退してしまったようです。

IMG_1461

近在の温泉としての勝ち組と言えば黒川温泉と湯布院でしょう。泉質や湯量では決して引けは取ってないのですが。

IMG_1460

この階段の奥には共同浴場薬師の湯がありますが、時間の関係で立ち寄れず。無念。よく見ると猫が通り過ぎてゆく。

IMG_1468

斜め斜めに複雑に折り重なる様は幾何学模様のよう。この杖立温泉の特徴的な街並みは背戸屋と言い、近年少しずつですが注目を浴びつつあるとか。

IMG_1467

ちょっとした街灯も、あえて演出されたものではなく、ガチで古いのがいい。

IMG_1471

中はどうなっているのか非常に気になります。このような複雑な木造建築物はそうそう見ないでしょう。

7AACA1D6-8C7E-41CB-937A-FB98CB6A48A7

廃墟のように見えたその建物は、表に回って見たらやはり廃業しているようです。上の写真左手の建物「たしろや」さんですが、歴史的建造物としても価値のあるものだと思います。実に勿体無い。

IMG_1473

今回、杖立温泉に泊まる予定を山川温泉に変更してしまったのでゆっくり出来ず、つくづく後悔しました。また九州に来る機会があれば、絶対この温泉街に泊まろうと思います。

大分県豊後森〜熊本県小国町(2)、豊後森機関庫及び旧国鉄宮原線廃線跡

旧国鉄宮原線は第一次特定地方交通線、つまり赤字ローカル線の廃止対象に選ばれ、1984年12月1日に全廃となりました。

3E5B3991-16FE-4028-92D7-273BFE3F68FD

豊後森の扇型機関庫は昭和9年の久大本線開通と共に完成し、昭和46年に廃止。宮原線で使用されていた蒸気機関車やキハ07などもここに格納されていました。

CBB6A8DD-AFBF-4AFC-A564-06664EC4EFCA

最近まではただの廃墟だったところを、現在では豊後森機関庫ミュージアムと共に観光地化が進んでいます。この9600型蒸気機関車はこの後訪れる志免町の中の坪公園で約40年間野ざらしにされ解体が決定したところを引き取ったもので、2015年より展示されています。

IMG_1536

2009年に近代化産業遺産、2012年に国の登録有形文化財に指定されています。扇型機関庫は非常に横幅が広く入り切らないので、何枚かの写真に分けます。広角レンズが欲しい。

IMG_1534

現在でも展示物としての保存活動が進められており、この日も転車台のペンキ塗り替え工事が進められていました。

IMG_1538

どんどん綺麗になって行くのですが同時に廃墟感が失われて行きます。ただ割れた窓ガラスはこのままにしておいて欲しいものです。

IMG_1544

豊後森駅は木造の駅舎や跨線橋などが今も現役で使われています。

IMG_1545

また豊後森機関庫がJR九州の観光列車「或る列車(大分コース)」や「ななつ星」のツアーコースに組み込まれているため、古さを残しつつ綺麗に改装されています。観光資源として古い建造物が保存されるのは喜ばしいことですが、ここまで綺麗にされると少々複雑な気分。

9A546CB4-BF4C-478E-8E25-22545D260E66

旧国鉄宮原線の廃線跡は基本的に国道387号線町田バイパスとしてその跡地を利用されていますが、沿道の至るところにアーチ橋や駅の遺構が見られます。

1674DEBB-FE7B-40CB-9552-944B21A306C4

こちらは尾の上バス停から見える汐井川橋梁。下を流れる川にはホタルが生息しており、夏にはホタルの里として多くの観光客が訪れる場所です。

40B49C12-26DB-450D-A165-16F1242B3B59

汐井川橋梁から二つ上の写真の切り通しを抜けると堂山橋梁があります。下の道を少し登れば今回宿泊した山川温泉。

E41C385A-926F-4561-8861-5DF41EB7572B

同じく堂山橋梁。ここ宮原線のアーチ橋群は去年訪れた北海道士幌線のアーチ橋建設時の技術が使われています。

IMG_1395

堂山橋梁の袂には小さな村の鎮守の神様が祀られています。廃線跡はこの神社の脇をすり抜けて行きます。

8827A44B-A763-4BF2-B982-D894925EAAFC

怖いくらい急な階段を登れば紅葉も見事。

IMG_1393

この堂山橋梁には柵が設置されており、上を歩くことも出来ます。橋の上からの景色、いわゆるかつての車窓の風景は、棚田の広がる長閑な里山。つくづく現役の頃に乗っておきたかったと思います。この辺りの素晴らしいロケーション、誰かNゲージで再現してくれないだろうか。

IMG_1403

小国町方面に向かうと旧北里駅跡があります。この地方は有名な小国杉の産地でもあったため、昔は人口もかなり多かったとか。

IMG_1407

北里はあの北里大学創始者、北里柴三郎の出身地で記念館などもあります。

IMG_1404

ホームの端には崖下、川沿いの集落に降りる階段の跡も。

IMG_1411

北里駅跡から小国町方面に少し行った所に掛かる北里橋梁跡。タクシーの運転手さんが地元、山川部落生まれの方だったので、廃線跡を詳しく案内してくれました。

IMG_1415

こちらは幸野川橋梁。中学生の頃だったか、赤字ローカル線の廃止対象路線を特集した本を持っていたのですが、その本で見た覚えのある特徴的なアーチ橋です。ここまで紹介してきた橋はいずれも鉄筋の代わりに竹を骨組みとして組んで造られた竹筋コンクリート造で、国の登録有形文化財にも指定されています。

IMG_1424

最後に終点の肥後小国駅です。かつての線路と信号機などが一部残されています。

IMG_1423

現在はゆうステーションというバスターミナルとなっています。かつては宮原線の代替輸送として玖珠観光バスが豊後森と小国町の間を結んでいましたが2013年に廃止。現在では小国町から岳の湯行きと、豊後森側からは麻生釣止まりが数本走る程度で、途中分断される形となってしまいました。

熊本県小国町(1)、山川温泉

11年ぶりの九州。今回は福岡と熊本と大分の県境辺りを中心に巡って来ました。

IMG_1383

1泊目に宿泊したのは山川温泉「しらはなシンフォニー」さん。ネットでもあまり情報の無い超マイナーな温泉地です。

IMG_1360

加水加温無しの源泉100%掛け流しのお湯は、含硫黄 カルシウム-ナトリウム 硫酸塩 塩化物泉(弱酸性低拡張高温泉)。硫黄臭は感じられず無臭、舐めるとしょっぱいです。綿状の黒い湯の花が大量に沈殿しており、個性はそれほど感じられないものの、濃くてしっかりとした塩化物泉と言った印象でした。

IMG_1366

翌朝、露天風呂で朝風呂。こちらは自家源泉でしょうか内湯と全く違い、湯の底に白い湯の花がびっしり沈殿しています。

IMG_1374

塊を掬い上げてみると、まんま硫黄です。ただ入った印象は内湯とあまり変わらず、多少ピリッと来る感じ。日帰り入浴も受け入れているようなので、ここの露天は立ち寄りでもお薦めです。

IMG_1377

露天風呂は二ヶ所あり、どちらも貸し切り家族風呂になります。写真はもう一方の露天。

IMG_1352

しらはなシンフォニーさんは1泊2食付きで10000円とこの地域では最も安く、食事も充分満足できるボリューム。ただ全室禁煙で一階の所定の場所でしか吸えないので喫煙者は注意。

IMG_1381

宿の周辺は棚田の多い山里で、まさに日本の原風景といった趣き。宿の向かい川向こうに建つ民家の離れには湯気を逃がす湯屋のような小屋があるので、このお家のお風呂も源泉掛け流しなのかもしれません。

IMG_1387

しらはなシンフォニーさんから少し下りたところに共同浴場、山川部落温泉入浴場があります。部落という差別用語とされている言葉を自称で使う辺り、私の故郷でもそうだったのですが、タクシーの運転手さんも普通に使われてます。

IMG_1391

お湯は宿と同じく透明な単純硫黄泉。個人的な印象としては野沢温泉なんかに近いのかも。

IMG_1399

さらに国道387号線まで下りたところに共同浴場、ホタルの里温泉があります。

IMG_1401

国道沿いという事もあり訪れる観光客も多いのか小綺麗な湯屋ですが、公民館の隣にあり地元の方々の大切な共同浴場です。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ