あけましておめでとうございます。
正直に言います。昔、鉄っちゃんでした。昔と言うか今でも鉄道好きですが、それは鉄道が絡む写真を撮る際、必ず列車が走って来るまで待つという時点でバレバレなんですがね。
2018年の正月、1988年の日本一周旅の写真(全て鉄道)をアップしましたが、今回再び押し入れの奥から引っ張り出して来た写真をデジタル化してアップします。

まずは1977年くらいだったか、小学校4年生ぐらいだと思うのですが、父親と上野駅に行った時。カメラは買ったばかりの富士フイルムのバカチョンカメラ(死語で差別用語)。当時はL特急に絵入りヘッドマークが採用されたばかりの時代です。盛岡行き「ひばり」の前に突っ立っている子供が私です。モヤシだなぁ。

東北上越新幹線開業前の上野駅地上ホーム。当時は15番線から20番線までは空も見えていましたが、新幹線が上野駅まで延伸された際18番線以降は地下の新幹線ホームとなり、現在では空も見えなくなりました。

同じく1977年頃の上野駅。18番線に停車中の常磐線のボンネット型特急「ひたち」。奥に停車中の気動車は恐らく急行「奥久慈」。

この当時、関東鉄道鉾田線(鹿島鉄道)に乗るため、20番線から10系旧型客車による普通列車に乗って行きました。小学生にして旅好きな父親にせがんだ行き先が地方ローカル線と言う渋さ。生まれつきの変態なんです。ここは2016年3月に、その廃線跡を訪れています。

恐らくは夜行列車の急行「おが」ではないかと。気動車が上野駅に入線してたのも衝撃ですが、キハ58系で長距離夜行急行と言うのもなかなか。

もう1枚上野駅。この頃に家族旅行で仙台松島に行った覚えが有るんですが、多分その時に乗った寝台急行「新星」。関西方面には「銀河」に乗って行ったし、寝台と言えば急行ばかりだったので20系でした。一度「妙高」で10系寝台に乗った事も有りましたが、中学高校と一人旅を始めるようになってからは専ら18きっぷで大垣行き夜行鈍行が定番となりました。

この辺は恐らく1980年代に入っていると思われますが、新宿駅の小田急ロマンスカーSE車。東海道新幹線開業以前に世界最速を叩き出した名車です。

中学に上がり一眼レフデビュー。RICOHのカメラにPENTAXのレンズ。東海道本線を走る国府津車両区の旧型国電による試運転。この車両は恐らく昭和10年製造のクモハ40054で、現在青梅鉄道公園に展示されています。もしかしたら戦時中や戦後の山手線や京浜東北線などでも活躍していたかも知れません。

1983年、中2の夏に従兄弟と2人で広島の可部線に乗りに行きました。廃止になる前の旧型国電を撮るのが目的で、子供の頃から古い物を追い求める傾向がありました。

こちらは伊豆箱根鉄道大雄山線の154型。1984年のさよなら運転のヘッドマークが取り付けられています。

高校に入ると身近な所で東海道本線沿線に通いました。今ではすっかり絶滅してますが、東海道本線では珍しいEF62。もうすっかり撮り鉄として仕上がって来た。

根府川鉄橋には何度通った事か。特にEF5861を追いかけていました。写真は臨時の踊り子55号。

高校二年にして青春18きっぷで日本一周する訳ですが、この経験は大きかったです。

高卒後上京して専門学校に通うわけですが、好きに旅して好きな写真ばかり撮っていられたのも学生時代、つまり80年代まででした。社会人になるとなかなか、と言いながらも、今また好きな物を自由に撮ってますがね。写真は名鉄揖斐線の車内。

おまけ。1976〜7年頃、実家の裏手の箱根新道で撮った昔のはとバス。
押し入れを漁ればまだまだ色々な写真が出て来ると思います。また面白い物が出て来たら機会を見てアップしようと思います。
しかしつくづく思った。なんでこう鉄道しか撮ってないのかと。今では見られない貴重な建築物や街並みなんかも、あったろうが!
それでは、今年もよろしくお願いいたします。
正直に言います。昔、鉄っちゃんでした。昔と言うか今でも鉄道好きですが、それは鉄道が絡む写真を撮る際、必ず列車が走って来るまで待つという時点でバレバレなんですがね。
2018年の正月、1988年の日本一周旅の写真(全て鉄道)をアップしましたが、今回再び押し入れの奥から引っ張り出して来た写真をデジタル化してアップします。

まずは1977年くらいだったか、小学校4年生ぐらいだと思うのですが、父親と上野駅に行った時。カメラは買ったばかりの富士フイルムのバカチョンカメラ(死語で差別用語)。当時はL特急に絵入りヘッドマークが採用されたばかりの時代です。盛岡行き「ひばり」の前に突っ立っている子供が私です。モヤシだなぁ。

東北上越新幹線開業前の上野駅地上ホーム。当時は15番線から20番線までは空も見えていましたが、新幹線が上野駅まで延伸された際18番線以降は地下の新幹線ホームとなり、現在では空も見えなくなりました。

同じく1977年頃の上野駅。18番線に停車中の常磐線のボンネット型特急「ひたち」。奥に停車中の気動車は恐らく急行「奥久慈」。

この当時、関東鉄道鉾田線(鹿島鉄道)に乗るため、20番線から10系旧型客車による普通列車に乗って行きました。小学生にして旅好きな父親にせがんだ行き先が地方ローカル線と言う渋さ。生まれつきの変態なんです。ここは2016年3月に、その廃線跡を訪れています。

恐らくは夜行列車の急行「おが」ではないかと。気動車が上野駅に入線してたのも衝撃ですが、キハ58系で長距離夜行急行と言うのもなかなか。

もう1枚上野駅。この頃に家族旅行で仙台松島に行った覚えが有るんですが、多分その時に乗った寝台急行「新星」。関西方面には「銀河」に乗って行ったし、寝台と言えば急行ばかりだったので20系でした。一度「妙高」で10系寝台に乗った事も有りましたが、中学高校と一人旅を始めるようになってからは専ら18きっぷで大垣行き夜行鈍行が定番となりました。

この辺は恐らく1980年代に入っていると思われますが、新宿駅の小田急ロマンスカーSE車。東海道新幹線開業以前に世界最速を叩き出した名車です。

中学に上がり一眼レフデビュー。RICOHのカメラにPENTAXのレンズ。東海道本線を走る国府津車両区の旧型国電による試運転。この車両は恐らく昭和10年製造のクモハ40054で、現在青梅鉄道公園に展示されています。もしかしたら戦時中や戦後の山手線や京浜東北線などでも活躍していたかも知れません。

1983年、中2の夏に従兄弟と2人で広島の可部線に乗りに行きました。廃止になる前の旧型国電を撮るのが目的で、子供の頃から古い物を追い求める傾向がありました。

こちらは伊豆箱根鉄道大雄山線の154型。1984年のさよなら運転のヘッドマークが取り付けられています。

高校に入ると身近な所で東海道本線沿線に通いました。今ではすっかり絶滅してますが、東海道本線では珍しいEF62。もうすっかり撮り鉄として仕上がって来た。

根府川鉄橋には何度通った事か。特にEF5861を追いかけていました。写真は臨時の踊り子55号。

高校二年にして青春18きっぷで日本一周する訳ですが、この経験は大きかったです。

高卒後上京して専門学校に通うわけですが、好きに旅して好きな写真ばかり撮っていられたのも学生時代、つまり80年代まででした。社会人になるとなかなか、と言いながらも、今また好きな物を自由に撮ってますがね。写真は名鉄揖斐線の車内。

おまけ。1976〜7年頃、実家の裏手の箱根新道で撮った昔のはとバス。
押し入れを漁ればまだまだ色々な写真が出て来ると思います。また面白い物が出て来たら機会を見てアップしようと思います。
しかしつくづく思った。なんでこう鉄道しか撮ってないのかと。今では見られない貴重な建築物や街並みなんかも、あったろうが!
それでは、今年もよろしくお願いいたします。