前橋市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

群馬県前橋市(2)、謎のバラック地帯と温泉銭湯

JR前橋駅から中心街を挟んで北東、利根川の支流である広瀬川沿いに、上毛電鉄の中央前橋駅があります。

201507C0-40A9-415E-BEEB-ACD92A8B6332

明治17年(1884)に現在のJR両毛線の前橋以東が、同22年(1889)に前橋以西が開通しました。それに対して昭和3年(1928)、中心街の北東に位置する中央前橋駅から西桐生駅まで、上毛電気鉄道が開通しました。車両はかつて京王井の頭線で活躍していた車両です。

AD9E1126-4B93-401F-9D3C-01193D3A35EC

駅前には昭和63(1988)年建造の中央ビル。ここの一階の定食屋さんで昼食をとりましたが、うどんとソースかつ丼が美味かった。

D6C455FF-31D1-49F6-A7B0-2F3347197DA5

川を隔てた南東側には温泉銭湯の成田湯がありますが、ちょうど水曜定休で入れず。

ED9547FB-3BC0-4867-AB33-5879BCF63329

中央前橋から南東に位置する三河町一丁目。ここに謎のバラック地帯があります。丸窓から何かしらの飲食店だっただろうと思われます。

325CEF8F-FCBF-4011-812E-9CBE4F5B7E39

周囲はそこそこ立派な屋敷も点在するごく普通の住宅街ですが、この一画だけが異空間。奥の煙突跡は銭湯にしては低いので工場だったのか。

0EEC3984-1456-4695-B79E-13E7C2891EF9

路地を入って行くと、このような未舗装の私道となります。

E364A72E-BFE4-477B-B233-63ED3C07F9F8

二本の路地が平行する狭い一画ですが、どうにも周辺の街並みから異彩を放っている。

F3D3D9AA-7E9B-47AA-B213-0ABBD2E66376

昭和の頃の貧民窟や朝鮮部落などの光景にも似ていますが、情報などは一切無し。聞き込みなどで探るしかありません。

A75E24CC-D071-4341-B540-62D3F7EBC2B4

路地の奥には廃墟もあります。倒壊の危険がある廃墟が放置されている所は、特殊な事情があるか解体費用が払えないかです。

01155755-0757-4C9E-ADFF-C141C2EC7AF4

井戸ポンプの跡も。もちろん現在は使われておらず、インフラはちゃんと整備されているようです。

700AEF8B-76F4-4685-89DB-D15DBE017C21

もう一本、中央前橋寄りの路地。左手には閉業した小料理屋。写ってませんがその左手には公民館があります。

754ECAA7-88F9-4778-8F9A-AD607E936E4C

こちらもなかなかなバラックだらけです。

83F8F386-1E67-4177-80CE-CE6EB7B0F5A0

裏手(広瀬川寄り)に廻るとこんな感じ。解体され駐車場となっていますが、この辺りに繭の乾燥場が有ったという話があります。推察するにこの一帯は生糸の製糸工場などの労働者が住んでおられたのか。

2F04B1AA-A453-43FF-A3F4-F0A9690FAC75

周囲が解体され取り残されたバラック。広瀬川の対岸を走る上毛電鉄の開通が昭和3年なので、この辺りに人が住み始めたのもその頃なのでしょうか。

08821929-4F4F-4F8B-B8FD-D9F166914696

駅から離れ東に歩くと旧大竹酒造煉瓦蔵があります。大正末期建造の蔵で、昭和8年(1933)大竹酒造が買い取ったそうです。酒蔵は昭和47年に廃業。2016年には国登録有形文化財に指定され、現在は前橋市所有の多目的ホールとして活用されています。(去年3月には今話題の「えんとつ町のプペルひかる絵本展」もやっていたとか)
ただこの物件、大竹氏が前橋市に買い取りと保存を要望し続けていたのに対しその要望には長年答えず、仕方なく某NPO法人の紹介で民間の不動産業者に2005年、5500万で売却されたそうです。しかしそれから一年も経たぬ内にその不動産業者は前橋市に8000万で売却。そしてその不動産業者は二年三ヶ月後に事業を停止。しかも前橋市に対し不動産業者からの物件購入と保存を要望したのが件の某NOO法人及び某市民団体だと言う。群馬県の産業遺産に関わる裏話の一つという訳ですね。

1E258F24-E4B2-4956-B6B3-36DD1714D67F

西側のちょっと外れにある、飲食店の廃墟。

1606A15C-2F8C-4254-8857-813D3C2EF922

その向かいにあるバラック。この広瀬川南岸地域については、更なる調査が必要です。

0742B7B9-C78E-492A-A8A2-C068633CDB52

最後に場所は離れて中心街の西、群馬県庁の南側に残る温泉銭湯、利根湯さんに立ち寄りました。女将さん(お婆ちゃん)がもうチャキチャキの群馬っ子で言葉が荒いwww
根は優しいんでしょうけれど、群馬県民の気質に対する慣れは必要ですね。

33C9408A-CD19-4D71-8EFC-FE9E4411F0C7

お湯は紅茶色の鉱泉を加温したもの。自分は嗅覚が鈍いのでなんと表現したら良いのか分かりませんが、独特な香りがします。浴感はさほど特徴が感じられないものの、じわじわと温まりからっ風が身に染みる冬の群馬では有り難い。
浴槽は二つあり熱めが46度。超熱めは温度計が有りませんでしたが、47〜8度ぐらい有るんじゃないかという熱湯。長時間は浸かれません。草津などもそうですが群馬の共同浴場は基本熱いです。

群馬県前橋市(1)、中心街とその周辺の飲み屋街

JR両毛線が1時間2本と言う段階で高崎よりも田舎と感じてしまう県庁所在地の前橋市。以前、JR前橋駅から上毛電鉄中央前橋駅まで通り過ぎただけで、市内はちゃんと巡っていませんでした。

794D0B97-B3EE-4839-99BC-9043A8930454

駅前は中心街の南にあり閑散としています。北口を出て左手に行ったガード下の駐輪場にレンタルサイクルがあるので、ママチャリを借りて巡ります。1日200円。

AE7037E8-405B-47B6-A501-8635EF1D4250

駅前で目を引くのがこの赤レンガ倉庫。文化財かと思いきや上毛倉庫という会社の現役の倉庫でした。

9A07BA27-A178-483A-A6B4-445120339AAD

中心街はやはりスズラン百貨店というご当地デパートの辺りでしょうか。雰囲気はいかにも街の中心と言った感じなのですが、いかんせん人影が無い。

EEDD42A2-03A3-47FE-AC34-2B9C1C110DAF

すぐ近くのアーケード商店街もまたシャッター商店街と化しています。その点ではお隣高崎の中央銀座商店街も似たようなものでしたが。

BAC23838-3C48-4249-BC86-9E1666B32C12

なぜ柱と梁だけ残したのか謎の解体済み物件。アーケードが完成したのは昭和40年代だとか。

DC1E9E78-6FEC-4DA5-A723-B4C84E7A9864

さらに奥、北へと進んで行きます。前橋市民は前橋駅から北へ3キロ離れたショッピングモール、前橋リリカか、南へ1キロ離れたケヤキウォーク前橋へ車で行きます。南北巨大ショッピングモールに挟まれた前橋市街は、絵に描いたようなドーナツ現象。

2B7CA372-5555-4058-9B9B-5FB5DCC104BA

やがて右手に飲み屋街の入り口が見えて来ます。

70F661DD-FD32-460A-8FFA-1418B69B1714

呑竜仲店。昭和22年、呑龍マーケットとして完成しました。ところが昭和57年1月に火事で全焼。その年の12月には店主や常連さん方の力で復活。現在の呑(竜)仲店となりました。

B0A3138D-65CE-4184-B9E5-3923B052D05D

現在ではいい感じの路地裏飲食店街となっています。一度夜に訪れてみたいところ。

1CE5EE99-14B8-4E2A-BF4E-42C8E0743F4B

裏側のアーチ。歴史を感じます。

C1D0CA0B-BF91-4C59-B193-F848EAA578F1

アーケードの東側は中央前橋駅まで飲み屋街や歓楽街が続きます。

8C278E7F-18D9-4D06-811F-DE0083A78325

飲み屋街の中心とも言えるのが、この前橋シティホール。いかにもランドマーク的な感じがしますが詳細は不明。なんか大型キャバレーでも入ってたんじゃないかなんて思ってしまいますが。

47688D44-C3CB-4B33-B241-4BF41CD22F08

周辺はキャバクラ、スナック、居酒屋、バーなど夜の街として栄えています。この建物の二階の窓枠が妖しい。

7F0033AF-D6D2-4E7B-9BAD-27EE3E336842

狭い路地裏を見つけると入りたくなってしまうのも世の情けって事で。

40223360-5DA7-449A-B32D-6195001CCBE1

しかし明らかに廃業している風な店や廃墟などはほとんど無く、現役で栄えています。

F1B4215E-CFA0-4322-B31E-D4F77414DD25

群馬は日本屈指の車社会なのですが、ちゃんと街の至る所にタクシー営業所がありました。公共交通機関が壊滅的な群馬ですが、タクシーで帰るんですね。

9A23CBA2-3F12-4AFA-9B49-13ADE8A99E2B

東へ、上毛電鉄中央前橋駅方面へと進んで行くと徐々に寂れた雰囲気に。

8779A306-55A5-4C6D-BF2C-73A154261E50

群馬県は廃娼県とも呼ばれており、そのせいか赤線などの資料がほとんど残ってないそうです。なので赤線の痕跡を探すにも確証は掴めず、後は地元スナックの熟練ママさんにでも聞き込みするしかありません。

4E66A2BD-5DD3-44C3-8223-89D75617C6D5

ともあれ一度泊まりで訪れて夜に巡りたい。と言ってる街がいくつも有って困る。栃木県足利、佐野、静岡県沼津、三島、伊東、などなど。
次回は上毛電鉄中央前橋駅周辺に続きます。

群馬県前橋市、赤城山温泉御宿総本家

 渋川の西側に聳える榛名山の麓の伊香保温泉が温泉としては有名ですが、東側に聳える赤城山にも多くの温泉が湧いています。そのひとつ、赤城山温泉へ行ってまいりました。
 伊香保との決定的な違いは交通が不便だという事。伊香保はJR渋川駅から本数の多いバスで40分ほど。渋川伊香保インターからも近く、新宿からの高速パスも頻繁に運行されています。
 対して赤城山温泉は、まず高崎または新前橋から両毛線で前橋まで行きます。

IMG_2125

 前橋駅に着いたら街の北東側にある上毛電鉄中央前橋駅までシャトルバスで移動。歩いて乗り換えると15分ぐらい掛かりそうな距離です。
 上毛電鉄は中央前橋から西桐生まで一時間に2本ペースで運行されていますが、JR両毛線の桐生からも離れており乗り換えが困難。唯一、赤城駅でのみ東武電鉄と乗り換えが可能です。

IMG_2131

 車両は京王井の頭線で使用されていたものの払い下げ。他に昭和3年製造のデハ101が動態保存されていますが、イベントの時や貸し切り運転の時しかお目見えしません。ちなみに貸し切りは一往復10万円。一人頭5千円の会費で20人集めれば動かせられます。

IMG_2130

 そしてなんと上毛電鉄では自転車を乗せる事が出来ます。熊本電鉄以外では知りませんでした。

IMG_2132

 やがて電車は大胡駅に到着。数少ない有人駅ですが、驚いたのは改札でパンチが健在な事。当然ICカードなど使えません。

IMG_2133

 大胡からは路線バス。と言ってもタクシー会社に委託している予約制のデマンドバスです。前橋市郊外は定期便の路線バスがほぼ全滅しており、このようなワゴン車によるデマンドバスがいたるところで走り回っています。自動車普及率が全国トップクラスな群馬県ならではと言った感じ。まるでタクシーのように利用出来るのに210円という安さは逆に助かりますが、タクシー会社としては複雑な思いでしょう。

IMG_2136

 しかしそのバス路線も約30分ほど走り赤城神社で終点。ここから赤城温泉までは公共交通機関が無いため、宿に迎えに来ていただきました。

IMG_2144

 送迎を待つ間、赤城神社を散策。曇りの日は新緑が映えます。

IMG_2143

 広い境内には樹齢の古い杉の大木が多く、静謐な空気が漂っていました。

IMG_2146

 赤城神社から車で20分で赤城温泉に到着。乗り換えは多いし車がないととにかく不便。まさに秘湯です。宿は三軒営業しており、一軒は廃業。

IMG_2147

 その廃業した新嶋館の脇を通ってその奥に御宿総本家はあります。新嶋館からラジオの音が聞こえて来たので人は住んでいるみたいです。

IMG_2151

 創業300年の歴史のあるこの宿、ご主人が収集された様々な物が飾られており、かなりカオスです。アフリカや東南アジアの民芸品から仏像やオブジェまで、小さなお子さんはトラウマになるかも知れない。(笑)

IMG_2153

 霧が立ち込めていましたが、窓の外は大自然。というか、えらい山奥です。

IMG_2161

 まずは露天風呂から。いきなり石像がド真ん中に鎮座しています。脱衣場には埃を被った神棚。

IMG_2162

 泉質は伊香保に近い鉄分豊富なお湯ですが、炭酸系でもあります。そして何よりも驚いたのがこの韓国料理の二色鍋のような色。真ん中で仕切られており手前に源泉が注がれています。奥は水位が少し下がっており、手前から溢れ出したお湯が溜まってゆく仕組み。

IMG_2163

 源泉温度が43度なので熱くはないのですが、手前は透明なお湯に茶褐色の湯花が大量に漂っています。奥の浴槽はぬるくなり、さらに酸化して薄緑色に濁っています。面白い。ここまで変化するものかと驚きました。当然手前の浴槽に入りましたが、温度が高くないため長時間浸かる事になり、そしたら汗が止まらない事態に。鮮度、泉質ともに極上であります。

IMG_2174

 次に内風呂です。露天風呂と違い冷めないので、こちらはちょうど良い湯加減。凄まじいのはこの温泉成分が結晶化したオリ物。まるで鍾乳石のように浴室の床面全体をビッシリ覆っています。泉質の良さの証拠とは言え、ここまでなのは初めてです。

IMG_2177

 食事はイワナの塩焼きを始め豊富な山の幸。充分満足できる量で2食付き8千円代とリーズナブルです。
 赤城山麓は湧出量の少ない温泉が分散しておりまとまった温泉街が無く、一軒宿などの小規模な温泉が散在しています。そのため路線バスなどが整備されないままの秘湯が多い。源泉温度も低めなため、源泉から少しでも離れると加温しなければなりません。そのため温泉旅館としての経営が難しい土地とも言えます。しかしさがせば素晴らしいお湯はあるもので、まだまだ開拓の余地はあります。車さえ有れば!

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ