茨城県

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

茨城県結城市、結城市街の文化財建築群

茨城県西部、西に栃木県小山市が接する辺りに結城市があります。地名としては初めて聞きました。

IMG_0343_Original

そんなJR水戸線結城駅前の右手、2017年に完成した結城図書館および観光物産センターがあります。まずここでレンタルサイクルを借りました。

IMG_0412_Original

ふと左手を見ればスーパーの廃墟。これは「シルクロード(事業主名)」と言う建物で、1984年の竣工とともに開業したイトーヨーカ堂結城店が入ってました。しかし賃貸借期間である20年を満了したのを期に撤退。2004年にリニューアルしてスーパーのコモティイイダやキャンドゥなど40店舗が入っていました。しかしそのイイダも2019年に撤退。駅前の衰退はどこに行ってもありますね。

IMG_0411_Original

北口駅前から東へ、結城図書館の裏手にあるのは結城SC(ショッピングセンター)。ここが経営するスーパーうおとみが現在も現役で頑張っています。とは言えこの株式会社結城SC、小山市や古河市を中心に11店舗展開するスーパーのチェーン店でしたが、現在は3店舗まで縮小しています。やはりご当地スーパーでは大手にはかなわない時代なんですね。

IMG_0346_Original

駅前にはかつて商店街があったのでしょうか、しかし現在は寂しいものです。

IMG_0348_Original

少し歩くとビジネス旅館と呼ぶには立派過ぎる旅館が。しかし昭和2年建造のこの建物は現在旅館業をされておらず、イベントスペースなどに使われているそうです。

IMG_0358_Original

昭和10年建造の津の幸菓子店跡。丸窓が非常に気になります。茨城もやはり車社会であり、結城市街地の北東に巨大な駐車場を完備したヨークタウンが横たわっているので、みんなそっちへ行ってしまうのでしょう。そこにはスーパー、ヨークベニマル(ヨーカドー系)を核にダイソー(100均)、サンドラック(ドラックストア)、西松屋(衣類)などが揃っています。

IMG_0354_Original

昭和な商店街の跡が続きますが、どこもシャッターを降ろしています。

IMG_0352_Original

道を進むにつれ蔵造りの商家もちらほら見えて来ます。こちらは明治中期建造の磯田邸住宅。当時は乾物屋を営んでいたとか。このような住居と倉庫、店舗を兼ねた蔵造りの建築物の事を見世蔵と言うそうです。

IMG_0357_Original

こちらは明治13年(1880年)建造の穀物商店舗で、その後住宅として使われて来ました。現在はこの見世蔵をリノベーションして喫茶カヂノキとして営業されています。

IMG_0359_Original

カヂノキの先、進行方向右手に昭和5年建造の会津屋呉服店。荒物商(大型雑貨及び金物)、紬問屋を経て、現在は呉服屋店舗兼住宅として利用されております。結城は奈良時代より高級織物である結城紬の特産地として発展して来ました。この結城紬は国の重要無形文化財でありユネスコの無形文化遺産でもあります。

IMG_0360_Original

こちらは天保3年(1832年)創業の秋葉糀味噌醸造株式会社。明治時代に建てられた醸造蔵で発酵,熟成させており昔ながらの製法で醸造した無添加の味噌を販売しております。正面の見世蔵は大正13年(1924年)建造。

IMG_0363_Original

結城駅北口より800mほど北上すると大きな交差点があり、ここより東西横長に見世蔵の街並みが広がっています。交差点右手奥の角は昭和13年建造の石塚洋品店。

IMG_0362_Original

左手奥が明治41年建造の会津屋本店。荒物商等を経て、現在は建材関係の事務所兼住宅として利用されております。

IMG_0365_Original

交差点を左に歩くと慶応年間1867年の創業の造り酒屋、武勇があります。

IMG_0373_Original

武勇から北西に少し行った所、造り酒屋の結城酒造の跡地があります。天正から文禄年間、1593年創業の老舗で、東京にも多く出荷していたようです。しかし2022年5月に火災が発生。江戸時代末に建てられた国登録有形文化財の酒蔵、安政蔵と新蔵、木造2階建て住宅の計3棟を全焼したそうです。

IMG_0372_Original

現在は国登録有形文化財の煉瓦煙突(明治36年建造)のみが残っている状態。しかしこの結城酒造は酒造りを諦めていません。社長は筑西市の来福酒造で、 杜氏で社長の奥さんは北海道東川町の三千櫻酒造でそれぞれ酒造りを手伝いながら、蔵の設備を借りて結城酒造の酒を仕込み、2023年4月には新酒の出荷作業を行ったとか。現在も2025年の酒蔵再建に向けて奮闘中だそうです。飲んでみたくなりました。4月の新酒出荷が楽しみ。

IMG_0377_Original

明治後期建造の呉服店結城紬店舗。見世蔵の街並みは東西横長、長方形の形をしており、外周路の他中央に一本東西に大通りが走っています。酒蔵は西端に、この建物は中心部のやや東寄りに建ちます。

IMG_0380_Original

昭和10年建造の奥庄。代々、結城紬の問屋店舗兼住宅として利用されております。結城紬は元来、結城周辺の養蚕業で出される屑繭を使って作られていましたが、江戸時代中期から福島県保原町一帯の養蚕農家で作られる入金真綿も使用するようになりました。しかし1723年の大洪水で結城一帯の桑畑がほぼ壊滅。以降は原料の99%を保原町の入金真綿が占めているそうです。

IMG_0384_Original

中央を東西に貫くメインストリートの東端、手前から明治40年創業の生地屋奥順壱の蔵、つむぎ館裏口、奥順貮の蔵、明治20年建造のキヌヤ薬舗と続きます。

IMG_0387_Original

東端には明治45年建造の黒川米穀店。現在はパン屋さんを営んでいます。

IMG_0398_Original

見世蔵を一軒づつ全部紹介して行ったらキリが無いし飽きて来るのでほどほどに。こちらは明治39年建造の鈴木紡績の見世蔵。

IMG_0401_Original

その奥には同じく明治39年建造の母屋が繋がっています。

IMG_0407_Original

明治後期建造の桜井長太郎商店。生鮮・乾物問屋を経て、現在はカンピョウ商店舗兼住宅として利用されています。栃木が近いからか、カンピョウ専門店と言うのもなかなか見ないですね。

IMG_0392_Original

廃墟同然となっている建物もあります。明治20年建造の増田書房。

IMG_0396_Original

右側には増田蓄音器部との文字が。レコードも売っていたと言う事か。

IMG_0404_Original

まぁそう言ったわけで、知名度が低いながらも観光に対する意識は非常に高い、そんな街でした。

茨城県笠間市(5)、稲田石採石場の石切山脈

もう5回目ですよ笠間に行くのは。笠間市の友部も入れれば6回目。以前定休日で入れずリベンジしたら予約制のツアーがあった事を知り、三回目の石切山脈です。

IMG_0516_Original

JR水戸線、笠間のひと駅西にある稲田駅。小さな駅ですが駅前に稲田石に関する資料館、石の百年館があります。

IMG_0506_Original

稲田駅から北西へ真っ直ぐ1.3km、山の裾野に採石及び加工を行う石材会社の「想石」があります。笠間市は市街地の他に稲田駅前にもドコモのシェアサイクルがあるので、レンタルの電動アシスト自転車を利用しました。

IMG_0476_Original

ここは旧採石場跡に雨水が溜まった場所があり、そこが最近よくプロモーションビデオやロケなどで使われるようになり話題となっています。

IMG_0465_Original

稲田石とは花崗岩の一種で白御影石とも言われています。江戸時代から採石は続いていますが、本格的に採石し始めたのは明治22年から。この採石場跡と採石現場を公開している株式会社想石は明治32年創業の中野組石材の資産を借り受けて事業を始めた会社です。

IMG_0729_Original

石切山脈と言う観光スポットとなっていますがその敷地は現在も稼働中の採石場の中。なので水の溜まった旧採石場跡を見るには入場料500円。さらに人数限定の予約制で採石現場まで入って行くプレミアムツアー1000円があります。

IMG_0711_Original

旧採石場跡、正式名称前山採石場は中野組が創業した明治32年から露天掘りの形で採石が続けられて来ました。しかし良質な石が採れなくなってきた事、深くなるごとに日照時間も短くなり作業時間が短くなって来た事、穴の底から搬出する揚重コストが高くつく事などの理由から、2014年に掘らなくなりました。前山採石場には第一と第二展望台があり、写真に写るのは第二展望台。

IMG_0765_Original

前山採石場は閉山となりましたが、山の中腹から頂上付近にかけての採石場(丁場)は現在でも採石作業が行われています。その埋蔵量については想定100年ぐらいは採れるだろうとの事。

IMG_0726_Original

ツアーはその日の気象や採石作業の状況によって変わります。

IMG_0720_Original

この日はコース上で重機作業が有ったため奥の作業場まで行けず、実際作業している所は見学出来ませんでした。

IMG_0746_Original

この辺りは中腹の丁場跡。上の方は明治大正期に手作業で採石していた頃の跡で、下に行くに連れ機械を使うようになり重機を使うようになりと、技術の進歩が見て取れます。

IMG_0738_Original

このような切り口の変遷って栃木県の大谷石採石場でも見れました。

IMG_0733_Original

切り出した石材の仮置き場。大きさは軽自動車ぐらいと言ったところでしょうか。御影石は主に墓石などに使われますが、石燈籠や石碑、モニュメント、その他に建材としては外壁材から床石、玄関框(カマチ)、キッチンや洗面のカウンターなど様々。私も仕事で中国産御影石のカウンターをキッチンや洗面に据え付けた事がありますが、船による運搬料を含めても中国や南米から輸入した石材の方が安い。

IMG_0767_Original

こちらの小さく砕かれた物は、埠頭などの埋め立てに使う物だそうです。

IMG_0762_Original

採石場って昔からよくロケに使われていましたが、やはり仮面ライダーのロケもあるとか。

IMG_0769_Original

こちらはクローラードリル。発破作業で火薬を埋めるための穴を岩盤に穿つための重機。場面によって火薬を使う時もあれば、穴に楔を打って割る時もあります。

IMG_0713_Original

切り出した岩の塊は大型のフォークリフトで搬出されて来ます。

IMG_0774_Original

中腹の石材仮置き場。稲田石は国会議事堂や日本銀行、最高裁判所の外壁から原爆慰霊碑などのモニュメント、東京駅駅前の敷石などにも使われています。

IMG_0474_Original

約1時間のツアーを終えて麓まで戻って来ました。稲田石は結構都内の代表的な建造物に使われていますが、御影石の産地で言えば宮城や福島、長野、山梨、神奈川、愛媛、香川、兵庫、大阪、岡山、広島、福岡、佐賀と、全国各地で産出されています。

IMG_0467_Original

こちらは石材の加工場。例えば東京駅で言えば、高価な稲田石や福島の浮金石などは一部で使われ、それ以外は安価な中国産を使用しているそうです。国産の花崗岩は中国産に比べて若く、その分劣化していないため寿命が長いとか。

IMG_0472_Original

加工場の内部。一番奥の巨大な丸鋸で切断しています。手前ではベビーサンダーを使い職人が仕上げ作業。平均的な価格で言えば、墓石一本250万。ただ鉄分など不純物の含有量によって一級品から三級まであるそうです。

IMG_0494_Original

巨大な丸鋸の刃。直径2m近く有りました。

IMG_0500_Original

麓のカフェではモンブランが食べられます。笠間市と言えば栗の名産地。

IMG_0505_Original

稲田石のテーブルで岩山を眺めながら。美味しくいただきました。

IMG_0488_Original

風が吹いてなければ水鏡が見事です。

IMG_0480_Original

SNSでは徐々に知名度を上げている稲田石の石切山脈。営業日やプレミアムツアーなど下調べして行く事をお勧めします。
https://www.ishikiri-sanmyaku.com/

さて、時間が余ったので笠間駅まで行き、駅前で再びドコモシェアサイクルを借ります。笠間は行っても行ってもまた行きたい所が出て来る。
茨城県笠間市(1)、人車軌道と花街と廃墟ホテル
茨城県笠間市(2)、笠間の終末スナック街
茨城県笠間市(3)、廃映画館の昭和館跡
茨城県笠間市(4)、寂れたラブホ街と廃車両群

IMG_0780_Original

笠間稲荷神社の裏手で発見した渋い木造建築。詳細は分かりませんが、病院跡か何かか。

IMG_0798_Original

締めは温泉でも入ろうかと、市街地北部の国道50号線を越えた山間にあるぶんぶくの湯。

IMG_0785_Original

民宿と日帰り入浴、食事処などを営業していますが、現在は金曜日と土日のみ営業。すでに香ばしい匂いが。

IMG_0788_Original

ここはネットで汚いとの酷評が多く寄せられています。そこを敢えて行く。去年の足利健康センターでかなりの耐性が出来た。あそこを上回る事はあるまい。

IMG_0792_Original

檜風呂と看板に書いていますが、檜風呂は既に朽ち果て現在はステンレス風呂となっています。お湯は汲み置き。湧き水を沸かしているそうです。泉質はヒドロ炭酸、塩素イオン、カルシウム、ナトリウムと書かれていますが温泉分析表は無く、鉱泉では無い?
ただ弘法大師の時代から古文書に書かれた特別な湧き水で、効能はちゃんとあるとか。
無味無臭で温泉と言えるかはグレーですが、実にディープな場所に行ってしまった。

茨城県筑西市(2)、ザ・ヒロサワ・シティ

以前から気になっていたザ・ヒロサワ・シティ。2月11日にリニューアルオープンしたとの情報を聞き、早速下館に再訪。

IMG_0547

ちょっと遅めに出たので下館に着く頃には昼になってしまいました。駅前に何も無いと前回知ったので不安を抱えながら稲荷町を歩いていたら、営業しているかどうか分からないような中華料理屋の筑波軒さんが。

IMG_0539

思い切ってドアを開けたら営業してました。これがまた激渋も激渋。メニューなんか中華そばとワンタン麺しかない。

IMG_0545

ワンタン麺550円。美味い!
話好きなお爺ちゃんが一人で切り盛りしていました。

IMG_0552

さて、ヒロサワシティは特に平日、路線バスの本数が数本しかありません。辛うじて筑西市メディカルセンターまでバスで行ってそこから歩きで辿り着きました。

IMG_0573

ザ・ヒロサワ・シティは下館の南東部に100万平方メートルの土地を持ち、美術館、テーマパーク、バーベキュー場、宿泊施設、社会福祉系の専門学校、ゴルフ場などを展開する広沢グループの施設です。元は金属プレスや精密金型を製作していた広沢製作所だそうです。

IMG_0550

要は土地を持ってる茨城の有力者が、趣味の延長でテーマパークを作ってみました的な。とは言えちゃんとやり切ってる感があります。こちらは美術館。定期的に展示物を変えるくらい徹底しています。

IMG_0553

敷地にはテーマパークやパークゴルフなどの有料エリアと美術館や博物館などの無料エリアがあります。広い敷地を歩いていると寺内タケシ記念館。
て、寺内タケシて、寺内タケシとブルージーンズの!
古っ! エレキの若大将じゃないですか!
小学生の頃学校行事で小田原市民会館連れてかれて無理矢理見せられた記憶がございます。恐らく校長が好きだったんだろうなと言う。

IMG_0555

寺内タケシ記念館は扉が閉まっていたので、あえて扉を開きませんでした。こちらは併設されている展示室ですが、昔のオーディオ機器とカメラなどが展示されています。

IMG_0556

真空管ラジオなど貴重なものばかり。展示されているのは個人のコレクションであり、要はコレクターが寄贈、実際は貸す形で、多くの人に見てもらおうと言う事だと思います。

IMG_0571

ホンダのバイクミュージアム。昔のバイクが展示されています。

IMG_0566

ホンダのバイクが大好きな方のコレクション。こちらはホンダジュノオ。昔のスクーターですがカッコいいなぁ。

IMG_0572_Original

ザ・マザーロードパーク。アメリカのルート66に関するコレクション。ちょっと何言ってるのかよく分からないのですが。

IMG_0574_Original

さて、ここから有料エリアに入ります。ここは2024年2月11日、この前の日曜日に大幅なリニューアルをされてオープンしました。テーマパーク、ユメノバ。入場料2500円!

IMG_0578_Original

まずは鉄道のコレクション。E2系新幹線とD51蒸気機関車、EF81電気機関車。

IMG_0591_Original

EF81には北斗星に使用していた24系25型寝台車4両が連結されています。

IMG_0587_Original

中に入れます。隣に発電機が設置されており電源を引っ張っているため、車内灯は点灯され自動ドアも稼働しています。やはりこのB寝台の狭さが落ち着く。

IMG_0586_Original

こちらはロビーカー内部。こう言うのってバブルの時代を感じますね。鉄道にもよく分からない余裕みたいな物があった。

IMG_0583_Original

こちらは国鉄のキハ35系を払い下げて関東鉄道常総線で使用されていた気動車。2017年まで走っていたそうです。

IMG_0585_Original

鹿島臨海鉄道を走っていたリゾート列車、マリンライナーはまなす。1992年から1998年まで運用され、定期運用が無くなってからは休車状態のまま2015年正式に廃止されました。バブル崩壊後、大洋村などで行われていた別荘地乱開発ブームが都市計画区域指定によって終焉を迎えた後に走り始めた事になるので、6年間しか活躍出来ませんでした。

IMG_0602_Original

こちらはグライダー模型飛行機館。

IMG_0596_Original

プラモデルじゃないと思うのですが、どうやって作ったのか。いや、そもそもこんなマニアックな機体、プラモで発売されている訳ないし。

IMG_0597

これなんか宮崎駿が大好きそうなヤツですよ。日本も巨大な爆撃機を造っていましたが、ターボエンジンが無かったためB-29みたいに1000mを超える空気の薄い高高度を飛べなかったとか。と、昼メシ食べた時のラーメン屋の爺ちゃんが教えてくれました。

IMG_0601_Original

て言うかマニアック過ぎます。変態的な機体ばかりです。

IMG_0612

科博廣澤航空博物館。この棟だけ独立しており、国立科学博物館と共同でこの科博廣澤航空博物館を設立。国立科学博物館に収蔵していた航空機関連の展示物をこちらに移設したそうです。かなりガチです。

IMG_0606

なんと言っても今回のメインディッシュは、このYS-11。昭和40年(1965年)より運用開始された日本初の国産旅客機です。現在国内では全て引退してしまいましたが、この機体は運輸省でちよだIIとして運用されていた量産初号機だそうです。

IMG_0608

南極観測隊で使用されたシコルスキーS-58のヘリも展示されています。アメリカのシコルスキー社のヘリですが、昭和30年代に三菱重工がノックダウン生産(組み立て)してしまいました。この機体は1956年から1962年まで初代南極観測船を務めた宗谷に搭載され、船から陸地まで物資をピストン輸送していたそうです。

IMG_0619

アメリカのベル47ヘリコプター。1947年から1976年まで川崎重工でライセンス生産されていました。図鑑とかそう言うのでしか見た事なかったですが、トンボみたいな見た目は強烈です。

IMG_0622

ヘリコプターと一緒にソーラーカーも置いてます。90年代にソーラーカーレースで見た事のあるホンダのソーラーカー。どう見てもフナムシ。

IMG_0696

こちらは宇宙館に展示されているカッパ(Κ)ロケット。固体燃料ロケットってギリシャ文字で表記されます。なのでイプシロン計画とか……なんかカッコいい。厨二病っぽいけど。

IMG_0595_Original

固体燃料ロケットは屋外にも展示されています。ロケットをバックにティータイムも楽しめます。なかなかシュール。

IMG_0691

なんかひたすら乗り物の写真ばかりになってしまいましたが、展示物全部撮ってもキリがない。と言う訳でやっと終盤。自動車部門です。クラッシックカー博物館は特に惹かれる物やマニアックな物が無かったのでスルーします。別にヒロサワシティを紹介する訳ではなく、ただ珍しい物や懐かしい物を見て浮かれているだけなので。

IMG_0632

最後に消防自動車博物館。展示物の数や内容の厚さから言って、ここがヒロサワシティのメインと言っても過言ではないと思います。

IMG_0629

昭和47年製のいすゞTD70E。まさに子供の頃に見ていた消防車はこの辺の時代の物です。

IMG_0648

いすゞTXD10型は昭和39年(1964年)にモデルチェンジされたTXシリーズの最終型で、後にキャブオーバータイプ のフォワードにモデルチェンジされる。この車両は昭和49年(1974年)青森市消防団に配置され、平成19年(2007年)に退役したそうです。ボンネット型はボンネットバスのイメージが強いですが、当然トラックや消防車にもあった訳です。

IMG_0651

昭和44年(1969年)製の日産FR40。ホイールベースの短い中型車で狭い路地なんかにも入って行けたそうです。

IMG_0668

ボンネット愛が止まらない。この辺から飽きてきた読者が離れて行ってるような。昭和18年(1943年)製のトヨタKB。まさに戦時中、東京大空襲に備えて大量配備が進められた消防車で、この車両は戦時下の品川消防署に配備され、戦後は麹町消防署、上野(下谷)消防署、茨城県土浦消防団と転々と渡り歩き、昭和48年(1973年)まで活躍したそうです。

IMG_0679

ダイハツのオート三輪消防車。こんなのまで有ったとは。

IMG_0693

運転席はバイクタイプなので、ミゼットなどよりも前の時代の物ですね。

IMG_0682

日本造機株式会社が昭和32年(1957年)に製造した三輪消防車。ボディは長野の鉄工所が製作したオリジナルで、長野県旧臼田町(現・佐久市)消防団で活動したそうです。

IMG_0678

サイドカー消防車。もう何でもアリですか。しかも伝説のバイク、陸王ですよ。サイドカー部分は大正13年製で当時ハーレーダビットソンのバイクにくっ付いていましたが、昭和11年にバイク部分を陸王に交換したそうです。

IMG_0672

ミニカー館には大量な消防車のミニカーも。もはやここまで来ると狂気を感じる。

IMG_0623

一日では回りきれないって人のために宿泊できるコテージもあります。利用する人いるのか?
ともあれ、簡潔に言えば究極のコレクター集団と言った感じで、コレクションだけあって思い入れや嗜好の偏りも感じられます。B級とは言い切れないほどちゃんとしてるし、ただ博物館と呼ぶには好みが出過ぎってところもある。そんな訳で、ここは面白かった。

茨城県筑西市(1)、下館の商家と花街跡

下館は東西にJR水戸線、北へ真岡鉄道、南へ関東鉄道常総線と、十字に鉄道が走ってます。

IMG_0461_Original

下館駅は明治22年(1887年)国鉄水戸線の前身となる水戸鉄道として開業。明治45年には国鉄真岡線の前身となる真岡軽便鉄道が開通し、大正2年(1913年)には関東鉄道の前身となる常総鉄道が開通し、交通の要衝となりました。現在の駅舎は昭和12年竣工。

IMG_0207

駅前には筑西市役所が入った複合施設、下館スピカが建っています。複合施設と言っても実際はほとんどが市役所で、一部オフィスとヤマザキYショップ、パソコン教室などが入るのみ。

IMG_0415_Original

平成3年(1991年)に開業したこの施設には、当初サティが入っていましたがマイカルの経営破綻の影響で平成14年(2002年)に閉店。一時は完全閉鎖となりますが、その後風俗店が施設内に開業すると言う噂を聞き下館市(当時)が国の補助金を使ってマイカル跡地を購入し再生。スーパーマーケットのエコスや2000年に経営破綻した長崎屋を誘致しました。しかしそのエコスも2006年に撤退。食品スーパーを補填するべくサントマトが出店されたものの2007年に撤退。その後エイムが出店したものの売り上げは下降の一途を辿り2008年に撤退。テナントが次々撤退する中、2007年に筑西市が分庁舎を開設。すると今度は経済産業省から中心市街地活性化総合支援事業の補助金を返せと言われ、4100万円を返還する事となる。

IMG_0413_Original

もうこうなったら売却しかないとの結論に辿り着くも買い手が見つからず、結局2017年筑西市役所本庁舎の老朽化を理由に、この施設へと本庁舎が引っ越して来ました。なんかWikipediaを読んでたらもはや笑うしかないと思った。

IMG_0247_Original

駅前通りは駅前商店街が道路拡張事業のために潰されており、さらに電線の地下化で電柱が無くなっています。商業の街としての歴史があるのに、税金の使い方として色々間違っている気がする。

IMG_0459_Original

駅前を東へ入ると下館魚市場が。かつては駅周辺も賑わっていたのでしょう。

IMG_0418_Original

下館の地形には独特なものがあります。駅前から少し西に歩くと小高い丘があります。その丘は3階建の屋根ぐらいの高さなのですが、丘自体は細長く北へ続き羽黒神社に繋がります。こちらは坂の途中の煎餅屋さん。

IMG_0211

丘に登ったところにある看板建築は塗炭板で塞がれている。何かの商売をされていたのでしょう。

IMG_0209

その斜向かいのかせき堂本店さんも目を惹きます。明治15年創業の洋菓子屋さんでカステラが人気だとか。

IMG_0422_Original

消化器の看板。かなりの年代物とお見受けできる。下館の現在の住所は甲、乙、丙で大雑把に分けられています。しかし実際の通称は旧町名である稲荷町(甲)とか金井町(乙)とか。

IMG_0246

丘の東側は稲荷町になりますが、この一帯はかつて花街として栄えていました。

IMG_0216

しかし稲荷町一帯は昭和15年、大火に見舞われたそうで、そのため戦前の建物はほとんど残っていません。

IMG_0219

花街なので料亭や置き屋、待ち合いなどの三業地かと思われますが、青線なども有ったのではとも言われてあります。

IMG_0220

VHDカラオケ。VHDとは1980年代に日本ビクターが開発したレコード盤形状のビデオディスクだそうです。しかし同時期、製品化が少し遅れたものの解像度の高いLD(レーザーディスク)をパイオニアが開発。VHD規格の市場は徐々にLDに押されて行く事となります。

IMG_0213

丘の東側麓を並行して稲荷町通りが続きます。

IMG_0221

建物の詳細は不明ですが、青線があった当時の建物はもう無いのかも知れません。

IMG_0222

ただ花街の名残りとしてスナック街の痕跡があります。そのほとんどが廃業していますが。

IMG_0235_Original

さらに北へ進むと銭湯の松の湯さんが。後継者不足のため2013年に廃業されたとか。

IMG_0229

稲荷町通り裏手の崖を登ると羽黒神社があります。1481年創建。神社の参道の周辺に花街があると言うのも、よく見る構図ですね。

IMG_0424_Original

羽黒神社の裏手にある中澤時計店の建物。もう営業はされていないようですが、昭和12〜13年に建てられたこの看板建築の重厚感たるやもはやボスキャラ。

IMG_0427_Original

丘の上の尾根道をそのまま北へ進むと国道50号線にぶつかります。交差点の建物もいい味出している。

IMG_0429_Original

東に広がる市街地へと国道を下って行きます。ちなみに現在北側郊外を迂回する形でバイパスが通っており、この市街地を突っ切る旧道は水戸と小山を結ぶ旧・結城街道となります。

IMG_0437_Original

城下町であるとともに宿場町としても栄えた下館ですが、街道筋には蔵造りの商家が立ち並んでいます。この建物は荒七酒店。

IMG_0434_Original

江戸時代より醤油や味噌の醸造をされてたそうですが現在は酒屋さん。母屋は昭和8年建造で登録有形文化財。

IMG_0439_Original

向かいの建物は料亭だった建物で、現在は建築設計事務所が入っています。こちらも登録有形文化財。

IMG_0447_Original

旧街道を東へ進んで行くと角に中島商店と言う煙草屋さん。下館は主に真岡木綿や結城紬を扱う商業の町として発展したそうです。

IMG_0237

結城街道から下館駅へ戻るべく市街地に入って行きます。駅前通りで特に目を惹くのがこの老舗の和菓子屋さん、たちかわ本店。大正12年(1923年)創業でやたら立派な造り。

IMG_0450_Original

古くからの商家が多いので敷地は縦長な鰻の寝床ですがそれでも広い。見た目小さな平屋建てに見えてもその奥に立派な蔵が控えていたりします。

IMG_0453_Original

もちろん立派なお屋敷ばかりでなく、このようなバラックもあります。かつて何の店だったのか、別に下館に限っての事じゃありませんが兎にも角にも現役の商店が非常に少ない。

IMG_0241_Original

最後に火の見櫓。道路の上に建っています。
下館の市街地は結構小さくまとまっており、軽く散歩するには丁度よい感じでした。

茨城県笠間市(4)、寂れたラブホ街と廃車両群

笠間には過去2度も訪れたのですが、また後から行きたい場所を発見してしまいました。

IMG_0148

JR水戸線笠間駅よりバスで笠間稲荷神社まで。門前通りの突き当たりにあるかさま歴史交流館にてドコモのシェアサイクルを借りました。ドコモシェアサイクルは都市部の他、極一部の地域で使えます。茨城県では笠間市と境町のみ。恐らく行政側から話を持ち掛けているような雰囲気。

IMG_0151

かさま歴史交流館から北へ進むと、笠間市街地の外周部を走るバイパス、国道50号線に出ます。

IMG_0153_Original

そこで目を引くのがこの健康ランドの看板。

IMG_0155_Original

この健康ランドカサマ遊楽園ジャブは1980年代開業で2009年頃に廃業されたと思われるそうです。

IMG_0158_Original

入り口はこんな感じです。冬の枯れた草から裾に種を付けられまくる。

IMG_0160_Original

ガラス越しのロビーはこんな感じ。先ほどのネオン看板に「宅地造成」とか「不動産販売」とか「土木工事」とかの看板があった事から、地元の建設不動産会社が経営していた事が窺えます。

IMG_0159

ロビーの右手に開いてる扉があり、そこからちょっと覗けます。ロッカールームですが開いているものだから、廃墟系の方やYoutube系の方々が不法侵入しているようです。今回は国道沿いの廃墟物件で人目に付くから入りませんでした。

IMG_0161

国道50号線を東にちょっと行き、丘を越えた辺りから旧道に入るとホテル街があります。

IMG_0164

ホテル街と言っても街ではなく、幹線道路沿いの山の中のラブホ地帯。ただ寂れているようで、いきなり廃墟です。

IMG_0165

かつては栄えていたのでしょうが、現在では10軒中営業中なのは3軒。しかしこの廃ホテルなんかは名前がSMプレゲート。そこまで客層を絞るとは思い切ったなぁ。

IMG_0168_Original

地価が安い事と当時の流行りからか、コテージタイプのラブホが何軒かあります。現在更地となっている所にも建っていたのでしょうから、全盛期はもっとあったのでしょう。

IMG_0170_Original

ハートに弓矢ってまたなんてファンシーな。しかしこのホテル街がなぜ衰退してしまったのか。確かに幹線道路からは見えない旧道沿いですが、笠間市周辺の若者たちにとっては貴重なホテル街として有名だったはず。ラブホの需要は無くならないと思うのですが、少子化ったってたかが知れてると思うし。

IMG_0171_Original

ホテル街の一番西側にある廃ホテル。その敷地に多くの廃車が放置されています。

IMG_0172_Original

置かれているのはそのほとんどがクラシックな外車ばかり。不法投棄などではなく、一つの業者がスクラップ置き場として利用しているようです。

IMG_0186_Original

フィアットのミッドシップ車、X-1/9。懐かしい。ミニカーとか持ってたな。

IMG_0178_Original

その証拠に建物の内部にもエンジンやパーツなどが置かれ、ここで作業していたような形跡すら見て取れます。

IMG_0176_Original

特にこのボルボ P1800なんかは3台ぐらいありました。

IMG_0194_Original


IMG_0190_Original

思うに、旧車のレストアなんかをやっていて、その部品取りに使われた車たちなのではと想像します。使える部品を取り尽くして、一台の車をレストアすると言う。

IMG_0191_Original

フィアット500なんかもありました。そう言えば大井川鐵道なんかでも1両のSLを復活させるために、他のSLを犠牲にしていたりします。新たに部品を一から作るより、復元不可能な車両から部品を取り活用する方が全然安上がりですからね。

IMG_0189_Original

これはほとんど原型をとどめてませんが、恐らくBMW2002シリーズ。

IMG_0181_Original

このサイドの凹み具合、事故車でしょうか。ようは廃車を買い取りして二次利用していたのでしょう。

IMG_0196_Original

しかし雨曝しとは言え経年劣化が激しく雑草も生い茂っております。現在はもうレストア業をやっていないのかも知れません。いずれにしろその自動車修理工はこのラブホの地主の一族または関係者なのでしょう。

IMG_0195_Original


IMG_0185_Original

ほとんどの車が不完全な状態なのでいわゆる「草ヒロ」とは言い難いかも知れませんが、ただ異様な光景である事は間違いありませんでした。

IMG_0205_Original

最後に自転車で東の稲田駅近くの石切場に行ってみたのですが、定休日につき立入禁止となっていました。ここは現役の石材屋の敷地なので木曜日だけ入れないそうです。ちゃんと調べずに行ってしまったので、とんだ無駄足でした。たまにこう言う事をやらかす。近々また来ようと思います。

茨城県笠間市(1)、人車軌道と花街と廃墟ホテル
茨城県笠間市(2)、笠間の終末スナック街
茨城県笠間市(3)、廃映画館の昭和館跡

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ