富山県

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

令和6年能登半島地震、お見舞い申し上げます

まずは被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
私は能登半島には2度、富山県氷見市には出張で1か月半滞在した他に3度ほど訪れており、特に好きな地方であります。

IMG_1650

こちらは能登町宇出津の街並み。能登半島は木造建築が非常に多く残されております。

IMG_1659

2020年の春にお世話になった宇出津の民宿「ふわ」さん。ご無事であればいいのですが。

IMG_1790

こちらは輪島市の中心街。半島は他地域と比較すると経済的な発展に於いてどうしても遅れており、その結果古くからの木造が多く鉄筋コンクリート造の建築物が少ないです。

IMG_1797

文化財建築も多いのですが、このような木造建築が多く残された街並みが好きで、正直「僻地」であって良かったと思っていました。

IMG_1799

しかし当然ながら耐震性で考えれば強いとは言い切れません。元々日本建築は地震には強いのですが、老朽化もありますし想定外の大地震には耐え切れません。さらに火事に弱いと言う弱点もあります。

IMG_1874

輪島市西部の上大沢集落。志賀町に近い地域になります。私はまずこの集落の事が心配になりました。

IMG_1821

断崖絶壁に囲まれた河口の集落は目の前が海になっております。さらにその集落はほぼ全てが古い木造建築です。まず津波の被害がどうか、そして住人の方々が高台に避難されたとしてももし火災が起きたら全滅の危険性があります。

IMG_1818

陸の孤島なので消防車も救急車も来れません。道路は崖にへばりつくように狭い道があるのみで、輪島方面に出る県道35号線は現在崖崩れのため寸断されています。

IMG_1883

この集落は自分の中でも思い入れが強く、必ずもう一度訪れたいと思い続けていました。住民の方々の無事を祈ります。

画像 102

今回の地震では能登半島付け根の東側、富山湾に面した富山県氷見市も甚大な被害を受けました。

画像 144

この街も多くの木造建築が残っており、また多くの家屋が倒壊してしまいました。私は東日本大震災直後、都内で仕事が無くなってしまったため氷見市の総合病院の建設に携わるべく1か月半長期出張していました。

画像 136

中心街には鉄筋コンクリート造の建物もありますが老朽化が進んでおり、耐震性に於いては不充分と言わざるを得ません。東日本大震災の時氷見市ではほとんど揺れなかったそうで、地元の方々の感覚では対岸の火事のような感覚がありました。

画像 137

古い建物は貴重な観光資源であり残すべきもの、そう私も考えておりましたが、当然人の命には換えられません。かと言って全てを耐震性耐火性に優れた新築建造物に建て替えるのも違うとも思う。古い街並みを景観として残したまま耐震補強工を施工する、それは非常に難しい事かも知れません。
私などは外部の人間が地方を訪れ古い街並みにテンションが上がるに過ぎない者ですが、実際に住まわれている方々の気持ちはどうか。これからはその辺の事柄にも寄り添って行ければと思います。
まずはライフラインの復旧。道路交通網の復旧。家屋などの復興。そして経済の復興。東日本大震災では震災以前と以後では人口の減少など大きく変わってしまいました。それを私は危惧しています。勝手な考えかも知れませんが、土地を離れず大地震前の生活に戻る事が復興だと思いますし、こちらとしては観光産業の復興と発展を応援する事ぐらいしか出来ません。

改めて、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

富山県高岡市郊外、伏木曳山祭り、雨晴海岸他

 高岡市北部、富山湾に臨む小さな港町伏木。そこの伏木神社では毎年5月15日、『けんか山』と呼ばれるお祭りがあります。

画像 077


画像 040


画像 038

 富山県では4月から5月に掛けて、あちらこちらの街から村まで、祭り囃しに包まれます。この地方の祭りは総じて神輿ではなく山車。

画像 045


画像 061

 けんか山と言うだけあって、山車同士が正面からぶつかり合うのが見もの。

画像 055

 ただ同じ富山の春祭りでも、岩瀬浜の喧嘩祭りや夜鷹祭などのように乱闘まがいの激しさは無く、いたって平和的です。お互い「もういっちょ、いっとく?」などと挑発しながら交渉します。

画像 074

 とは言え、間近で見れば迫力あります。

DCP_1499

 伏木にはかつて小矢部川の対岸の射水市まで渡る、如意の渡しという渡し船がありました。

DCP_1497

 その歴史は古く、源義経が乗ったっていうくらい。伏木港湾交通が公共交通機関として運営を始めたのは1951年からです。

200705091216000

 フェリーなどはなく、あくまで人の行き来に利用されてきた渡し船ですが、伏木万葉大橋が開通したことにより2009年8月2日をもって廃止されてしまいました。

DCP_1491

 伏木より少し北へゆくと雨晴海岸があります。こちらは万葉集に歌われた海岸ということで、かつては昭和天皇も訪れた景勝地なのですが、今の時代訪れる人も皆無に等しいです。

12367949_481983688_1large

 ただこの地は私にとって個人的に思い入れのある土地です。初めて訪れたのは30年以上前。その当時はまだ鉄っちゃんだったので、氷見線の旧型客車などを撮りに行ってました。上の写真は当時の雨晴海岸です。最近ではおよそ6年前、昭和天皇も御滞在された雨晴観光ホテル(現在閉館)に宿泊しましたが、義経岩などの景勝は何十年何百年経っても変わらないと実感させられました。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

富山県高岡市(2)、古い街並み

画像 200

 夜の高岡もそれなりに賑わっていたようですが、やはり不景気の波で潰れた店も多く、取り壊されて駐車場となってる区画も多い。

画像 012

 夜は訪れてませんが昼間の人の少なさを見ると、これだけの数の飲食店に対してそんなに人が多く訪れるような気がしません。

画像 197

 かつて賑わっていたであろう飲み屋街。

画像 202

 閉店のお知らせが張られたシャッターも多く見られます。

画像 213

画像 195

 また、駅前ビルの裏手などは更に廃墟化が進んでいました。

画像 009

 観光地としては、自称日本三大大仏と言って奈良や鎌倉の大仏と肩を並べようとする高岡大仏も、その小ささのためガッカリ観光名所として逆に札幌市時計台と肩を並べる始末。古城公園と言う高岡城跡は天守閣も大手門も残っておらず復元もされてないため、単なる桜の名所となっております。

画像 172

 数年前からやっと古い街並みを保存し観光名所にしようと言う動きが出てまいりましたが、既に歯抜け状態になっているため、飛騨高山や金沢と比べると見劣りしてしまいます。写真は山町筋の土蔵造りの街並み。

画像 185

 また、電線を地中埋設にするなどの景観への配慮も出来ていない。なんか中途半端ですが、この辺は氷見市同様行政主導による観光事業だからでしょうか。まぁ予算も少ないんでしょうが。

画像 174

資料館などもありましたが、日曜日にも関わらず閉まってました。やる気なさげ。

画像 182

 北陸の中心都市と言えば金沢です。百万石の頃から資産家も多く、現在でも産業から商業、観光に至るまで活気に満ちている。そんな金沢と比べるとどうしても見劣りしてしまう富山県ですが、資源としては充分な可能性を持っております。高岡は新幹線もスルーしてしまいますが、民間企業がもっと乗り込んでさえ来れば今後良い方向に変わってゆくかも知れません。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

富山県高岡市(1)、地方のシャッター商店街

 富山県の二番目に大きな都市とも言える高岡市は、アルミニウム産業(三協立山アルミなど)で栄えて来ました。そのため商業や観光と言った面での街造りがおざなりにされて来たと言ってしまったら、言い過ぎかもしれません。

画像 189

 富山県の二番目に大きな都市とも言える高岡市は、アルミニウム産業(三協立山アルミ)で栄えて来ました。そのため商業や観光と言った面での街造りがおざなりにされて来たと言ってしまったら、言い過ぎかもしれません。

画像 191

 賑わいを見せていた駅前商店街からは人影が消えてシャッター商店街となっておりました。

画像 193

 写真は恐らく市内で最も賑わっていたであろうデパートの前のアーケードですが、人がいないどころか車が入って来る始末。

画像 194

 立派なアーケードがかえって哀愁すら感じさせる。


画像 203

 駅前は昭和から時が止まってしまったかのようです。この駅ビルも平成二六年には市政四百年を期に建て替えられるそうです。しかしながら悲しくも、その頃に開通する北陸新幹線はスルー。以前はホームから直結された専用改札口もある高岡ステーションデパートが入ってましたが、すでに潰れて土産物売り場が数軒あるのみとなっております。

画像 224

 一方この駅前ビルはいつまで残っているのか。今回この駅前ビルの中に潜入して衝撃的な光景を目にしました。

画像 217

 ビルの地下一階から二階までは、かつて飲食街として賑わっていたようですが、もはや廃墟と化してました。

画像 219

 崩れそうな階段。しかし別に立ち入り禁止になっておらず、普通に利用されております。

画像 220

 三階と四階は主に住居として使われてますが、その雰囲気はまるで九龍砦。

バスのりば

 駅前ビルの前はバスターミナルとなっております。二十年ほど前、ここから五箇山方面行きのバスに乗り白川郷へ行った事もありましたが、当時はかなりの賑わいを見せていました。しかし現在、銀行の窓口は閉鎖され代わりに消費者金融の無人ATMコーナーが並ぶ始末。
 高岡の街が寂れた要因の一つに、イオンモール高岡があります。なにせ駅前からシャトルバスまで出ている。また、高岡の市街地ではコンビニを一軒も見掛けませんでした。郊外ではよく目にするのですが。これは地元商店会が拒絶したからでしょうか。だとしたら逆効果で、かえって人の流れが遠退くような気がします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

富山県氷見市(3)、旧市街とモータリゼーション

 氷見は漁業で栄えた頃の名残りとして、立派な建物が多く残されております。

画像 110


画像 101

 しかし観光事業としては行政主導の物で、大手民間企業による観光開発と違って企画が素人っぽい。せっかく情緒的な古い街並みがあるのに。‌‌

画像 137

 もっとも、氷見市はそこまで切羽詰まってないのか、危機感を感じてないのかもしれません。‌‌

画像 130

 地産地消が成り立っており、海産物に畜産、米、醤油や味噌などの醸造品まで、地元ブランドが存在します。‌‌

画像 091

 しかしJR氷見線の終着駅である氷見駅前の何も無さ感には絶句。町外れとは言え、土産物屋はおろか売店すら無い。‌‌

画像 088

 鉄道よりもバスの方が本数が多く、さらに車社会のため、乗降者数は年々減少の一途を辿っています。駅舎に隣接する観光案内所が寂しげ。‌‌

画像 093

 漁港や市役所などのある中心街はまだいくらか活気もあるのですが、町外れである駅周辺は廃墟化したスナックなどもあります。‌‌

画像 097

 空き地もポツリポツリとあり、また中心街と比べて貧相な建物も多い。‌‌


 もうひとつ地方都市の顔として、車社会によるベッドタウン化と言う物があります。‌‌
 氷見市郊外内陸部のバイパス沿いには一大商業圏があり、そこにはコンビニやファミレスをはじめ、マックやすき家、TSUTAYAにイオン、各携帯会社のショップまであります。逆に市街地の寂れた商店街には、全国チェーンの店と言えばローソンが一軒あるのみ。‌‌
 以下の写真はバイパス沿いと市街地との比較。‌‌

画像 163

 氷見市街地。

画像 018

 氷見市街地の夜景。

画像 162

 バイパス通り沿い。

画像 016

 バイパス通り沿いの夜景。

 バイパスより山側は水田地帯ですが、海側は土に海砂が多く含まれ、ネギやカブぐらいしか育たない。‌‌

画像 080

 そんな痩せた土地を利用して宅地化が進んでいます。‌‌
 考え方としては氷見に住むと言うより、高岡市に車で30分圏内の郊外ベッドタウンに家を建てると言う物。‌‌
 土地は安いし車があればバイパス沿いに何でもあるし、便利な事この上ない。‌‌
 昔から氷見に住む地元民からして見れば『余所者』に他ならないでしょう。‌‌
 一方で氷見の市街地に昔から住む人々にとっても、車でバイパスを三十分も走ればイオンモール高岡まで行ける。そこには何でも揃っており、安いPB商品もある。商店街がシャッター商店街になるのも当然の理であります。‌‌

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ