青森県

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

【日記】外出自粛につき昔の写真などを

連休が暇なので押入れをひっくり返し、昔の写真をいくつか引っ張り出しました。探せばもっと色々出て来そうですが、いちばん自由に旅をしていたのはやはり専門学校生時代。高卒で上京し最も時間を自由に使えた1988〜1989年頃。折しも国鉄分割民営化の時代です。

IMG_2071_Original

真冬の津軽鉄道へストーブ列車を撮りに行きました。

IMG_2086_Original

もう30年以上も前。当時は自宅アパートを暗室にしてモノクロの現像からプリントまでやってました。

IMG_2084_Original

日本海側の冬は雪が真横から打ち付けると、この時初めて知り衝撃的だったのを覚えています。

IMG_2090_Original

恐らくは五所川原駅かと思われますが、もはや記憶も曖昧。

IMG_2049_Original


D1B11098-4146-48F9-8BDF-AA1FB05F1411

キハ22やナハフ1200など今では超貴重な車両たちも写り込んでいますが、なんでちゃんと撮って無かったかなぁ。

IMG_2080_Original

津軽鉄道のストーブ列車は現在でも現役で走り続けていますが、利用客の服装や雰囲気なんかは昭和の匂いがします。

5C90F460-4E7C-4CE0-9890-B4178046DADD

この頃は本気でジャーナリスト目指してたなぁ。

IMG_2083_Original

当時まだ19歳かそこいら。若かった。

IMG_2087_Original

津軽弁がほぼ外国語だったのもこの時初めて知った。

IMG_2070_Original

久々に訪れてみたいです。相変わらず何もないでしょうが。

IMG_2046_Original

こちらは下北半島、1994年に廃止となった日鉄鉱業尻屋崎専用線。鉱山から港まで石灰石を運んでました。鉄チャンとしてもセレクトが渋い。廃止寸前の物を記録として残しておきたいと言う気持ちが強かった。

IMG_2010_Original

こちらは南部縦貫鉄道のレールバス。

IMG_2008_Original

1997年に営業休止、2002年正式に廃止となりました。

IMG_2003_Original

野辺地駅。今では防雪林が残るのみで、ホームは跡形も無くなっています。

IMG_2009_Original

このバスみたいな運転席。タブレットも健在でした。

IMG_2002_Original

乗客は自分以外、地元の方が1人。この頃からもはや赤字ローカル線でした。

IMG_2005_Original

終点の七戸駅。廃止後、保存会によって七戸駅跡にて動態保存されているとか。

IMG_2006_Original

沿線には牧場ぐらいしか無かった覚えが。この何も無さが好きでした。

IMG_2073_Original

ここは廃線跡巡りでまた訪れてみたいです。

IMG_2068_Original

最後に岩手開発鉄道。

IMG_2092_Original

現在でも貨物専用線として運行されていますが、1992年に旅客運行が廃止。

IMG_2094_Original

この頃は日頃市小学校及び中学校への通学で利用されていましたが、少子化の波で廃止となったのでしょう。

IMG_2015_Original

訪れた当時、小学校の社会科見学でしょうか、日頃市の駅員さんが子供たちに何か説明していました。

IMG_2014_Original

この子供たちもどれだけ地元に残り、どれだけ上京してしまったか。

1FBC8C42-6A53-4E4C-BADE-E12672D6A4A6

鉱山は大船渡市の内陸部なので津波の被害こそ有りませんでしたが、石灰石を積み出す大船渡港周辺の線路は甚大な被害に遭われました。現在では線路も復旧し専用線として運行されていますが、震災後の人口減少も相当進んでいる事でしょう。

今回は岩手青森の写真をデジタル化しましたが、押入れを探せばまだまだ古い写真が出て来ると思います。

青森県下北半島(4)、イカとネコとアーチ橋の下風呂温泉

 下北半島北部、津軽海峡に面した海沿いに本州最果ての温泉街、下風呂温泉があります。

image

 青森から一時間半列車に揺られて下北駅、そこから更にバスで一時間という、非常に辺鄙な場所です。

image

 海、県道、旧道沿いの温泉街、幻の大間線のアーチ橋、山、といった地形。平地は極僅か。

IMG_0110

 街というより集落ですが、ここには2軒の公共浴場があります。上の写真は「大湯」。訪れた月曜は定休日でした。

image

 もう1軒が「新湯」。

IMG_20140818_105823480

 大湯とは源泉が異なりますが、同じ酸性・含硫黄ナトリウム塩化物・硫酸塩泉です。

image

 無色透明ですが少々ぬめりのある濃いいお湯です。ただ、とにかく熱い。95度の源泉がダバダバ掛け流されていますが、浴槽は何度なのか。しかし地元の方々は平然と入られている。おかしいって!

IMG_20140817_232302353

 宿泊は民宿「さつき荘」さんにお世話になりました。綺麗な内装と広いお部屋。女将さんがバス停まで迎えに来てくれるなどの行き届いたサービス。これで一人8500円は安い。さらにお湯が素晴らしい。含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物温泉の源泉はここと足湯でしか味わえないのですが、日によって灰色になったり黒くなったり乳白色になったりするそうです。硫黄成分が濃く発汗作用がハンパない。こんな北の外れにこんな良い温泉があったなんて!
地図 ][ HP

IMG_20140818_092857479

 お風呂に行く途中、幻の大間線のアーチ橋跡が目の前に見えます。

IMG_20140818_113512914

 そのアーチ橋は遊歩道となっており、途中にホームを模した休憩所が設けられています。そこにある足湯が「さつき荘」さんと同じ源泉を引いており、海を眺めながら楽しめます。

IMG_0128

 漁港にある活イカ備蓄センターではイカでレースをするという奇抜な「烏賊様レース」なるものが行われます。ただ、アウトコースめっちゃ不利。(笑)

IMG_20140818_121657477

 レースをさせたイカは、美味しくいただきます。

image

 たとえ羨ましそうに見つめられても、猫にイカ食をべさせてはいけません。

IMG_20140820_073129467

 だからって、ネコとイカが仲良く夕日を眺めるTシャツってwww
 思わず買ってしまいました。

青森県下北半島(3)、恐山境内の共同浴場

 下北半島の真ん中に位置する恐山は、比叡山、高野山と並ぶ日本三大霊場のひとつです。

IMG_0080

 観光地としては字面も相まって心霊スポットのような暗いイメージがありますが(実際心霊スポットですがww)、大自然に囲まれた綺麗な景色と歴史ある古刹は訪れる価値充分です。

IMG_0101

 カルデラ湖周辺の荒涼とした景色は人々に冥府を連想させますが、温泉好きの目には硫黄泉の湧く温泉地にしか見えません。

IMG_0093

 硫黄系の温泉地ではよく見る噴煙地帯ですが、その広さがハンパない。

IMG_20140817_115203222

 ただネックなのはバスが1日4~5本しかない事。田名部からタクシーだど4~5千円掛かってしまいます。

IMG_0082

 総門を潜ると左手には立派な本堂。この木造建築がとにかく格好良い。

IMG_0088

 そして山門を潜ると左側手前に古滝の湯という温泉が。そう、入山料500円を払い中へ入ると、なんと境内に無料(入山料は掛かってますが)の温泉公共浴場があるのです。この日は女湯。

IMG_0089

 左手奥には冷抜の湯(女湯)。恐山を訪れる観光客は、まさかこんな所で温泉に入れるとは知らない人が多いです。ちなみに総門右側の売店でタオルも売ってます。

IMG_0086

 右手には薬師の湯。こちらが男湯となりますが、玉砂利の真ん中にポツンと建つほっ建て小屋の違和感たるや!
 さらに参道脇にあるため、お湯に浸かっていると観光客が窓からチョイチョイ中を覗いてくる。「Wow!」
 見せ物じゃねェ!(笑)

IMG_0091

 ただ、掛け流される含硫化水素緑礬泉のお湯は最高です。肌にピリピリ来るような刺激的な濃さ。まさかこんな所でこんな良質なお湯に浸かれるとは驚きです。
地図 ][ HP

青森県下北半島(2)、田名部~最果てのネオン街

 下北半島はかつてヒバの産地として林業で栄えてました。現在では漁業のほか、人口の少ない最果てのち地という立地のためか自衛隊の基地や施設が多くあり、東通村には原発まであります。

IMG_0050

 そんな下北半島の中心的な街、田名部。鉄道すら廃止された末期的なこの街に、意外なほど広いネオン街が存在します。

IMG_0051

 田名部神社の参道から脇に狭い路地「田名部横丁」があります。入ってすぐ右手にはタクシーの運ちゃんオススメの居酒屋「善(2号店)」が。

image

 社長が漁師をやってる店だけあって、魚介メニューが豊富。

IMG_0068

 そして、この田名部横丁を抜けた先にはネオン街が広がっています。

IMG_0064

 この縦横無尽に走る路地の多さが想像を絶する。

IMG_0065

 昼間の人通りの少なさを考えると、絶対需給バランス取れてないとか思う。

IMG_0072

 かつては花街もあったそうで、路地の狭さや複雑さも頷ける。スナックに入ろうにも目移りしちゃって迷います。

IMG_0075

 結局、地元の酔っ払いにリサーチして突入。

IMG_0079

 まさに北酒場。気付けば午前2時まで飲んでました。

青森県下北半島(1)、下北交通と幻の大間線

 下北半島の中心部に位置する半島最大の街、田名部。

IMG_20140817_154902254

 上の写真は下北交通の田名部バスターミナル。かつてはJR大湊線の下北駅よりこの田名部を通り津軽海峡に面した大畑まで鉄道が走ってました。しかし1985年、旧国鉄大畑線が廃止。その後地元の下北交通が鉄道事業を引き継ぎ存続していましたが、施設や車両の老朽化に重ねてマイカーの普及による利用客の減少から2001年に廃止。以来、駅の無い街となってしまいました。

IMG_0041

 そのため現在、田名部へは下北駅からバスで行くしかありません。

IMG_0042

 しかしこのバスが朽ちかけている。経営の苦しさが伺えます。
 
IMG_20140817_164308340

 上の写真は田名部の先、大畑にあるかつての終着駅、大畑駅跡。

IMG_20140817_164351950

 レールもそのままで、右手の車庫には旧国鉄から譲り受けた車両も保存されています。

IMG_20140817_164758353

 駅舎は現在、バスターミナルとして再利用されております。

image

 鉄路は大畑から更に北西、大間まで繋がる計画がありました。これはかつて、旧日本軍の大間軍事要塞まで資材を運ぶために鉄道が建設されていたのですが、昭和17年、戦況の悪化を受けて完成間近にして工事が中止されてしまいました。津軽海峡沿岸には今でも使われる事の無かったトンネルや橋梁などが残っております。

image

 沿岸には崩壊しかけた橋脚など味のある遺構が沢山あるのですが、下風呂温泉のアーチ橋は復元され観光名所の一つとなっています。ホームをモチーフとした休憩所では、海を眺めながら足湯に浸かれる。

IMG_0045

 田名部の民宿「中村」さんの裏に、昔のバスが朽ち果てていました。

IMG_0044

 よく見ると、なんと国鉄の文字が!

IMG_0048

 田名部から陸奥湾側の脇野沢まで走るバス路線で使われていたものです。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ