川崎市

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

川崎市麻生区、現代に残る廃仏毀釈の残滓

前回、廃仏毀釈をテーマに取り上げようと秩父の山奥まで足を運んだのに空振りに終わり、消化不良だったので改めて調べ、その物証を求めて川崎市麻生区に来ました。

7C2583B4-DB5A-4C41-8C01-3B5C149F2548

小田急新百合ヶ丘駅より千代ヶ丘行きのバスに乗り千代ヶ丘三丁目で下車。丘の上はニュータウンと言うより、古くから存在した農村と言った雰囲気も残っています。

E94728E8-E0A0-4378-A60D-068CA54A0524

北東へ少し歩くと禅宗の香林寺と言う立派なお寺があります。広大な墓地に囲まれ、石仏の並ぶ境内の先には五重塔まで。

04C74083-052D-4DA5-931B-040E8AEC9336

その敷地の外周部に、首を斬られた石仏が並べられていました。これらの石仏は明治8年に廃仏毀釈によって廃寺となった真言宗延命院の跡地を、昭和38年に宅地造成した際出土した物だそうです。

EC9B9455-D37D-4EFE-9731-CF0D9E6E122C

改めて廃仏毀釈に触れて行きたいと思いますが、まずはその引き金となった明治政府による神仏分離政策から触れて行きます。

15D23CBB-DD85-4399-BC54-2535092490B4

仏教国教化を国策としていた徳川幕府に対し、明治新政府は国民の檀家制度などによる宗教負担を軽減させるとして神道国教化を目指しました。そのためにはまず、それまでごっちゃだった神社と仏閣を分ける必要がありました。それにしてもこの香林寺、昭和から平成にかけてどんどん豪華になって行きます。周辺の土地開発によって土地を売ったりしたからでしょうか。

EF34F1DC-1E11-49C3-88D0-139511FD4BC0

次に訪れたのは小田急多摩線の五月台駅。谷を渡る高架線の下に、お地蔵様や石仏が並んでいます。これは廃寺となった古沢村の真言宗福正寺の物と考えられています。ちなみに神道国教化はキリスト教を布教しようとする欧州列強の反発を買い、結局その政策は放棄されました。同時に神道は宗教とは別と言う認識も広がって行きます。

7F514C32-D97A-461F-AB4A-C335D2BF13F1

神仏分離政策は決して仏教に対する宗教排斥でもなんでもなかったと言います。しかしそこから自然発生的に、あるいは糸を引いていた人物がいるのかもしれませんが、廃仏毀釈運動が全国的に広がって行きました。

922DF107-5493-4DE2-A2D4-8FBC241A4C14

神仏分離が一斉に廃仏毀釈に至った原因は、明治維新後の国情不安や、旧幕府時代の身分特権に安住し腐敗していった僧侶への反感、土地や釣鐘などの寺院財産を狙った一部の地方官や宮司などによる扇動など、様々な時代背景によるものと考えられています。当時の仏教は江戸初期の寺請制度により全国民がどこかしらの寺の檀家となり、仏教界は安定した収入を得てさらに寺領も与えられました。反面神社はと言えば収入も少なく地位を失っていきます。

5E91249C-9474-4727-B089-70C5352364FB

次に訪れたのは小田急多摩線の黒川駅の北西、黒川谷戸と呼ばれる田園耕作地帯です。今でこそベッドタウンのイメージが強い多摩地区ですが、鎌倉街道も近く古くから人々の暮らす農村地帯でした。

0DC6D53B-379B-40A0-B3D5-DFC218A7BC5B

ここは昔寺の谷戸とも呼ばれ、北東側の丘陵に金剛寺と言う寺が存在しました。この金剛寺もまた廃仏毀釈によって廃寺となりました。当時の廃仏毀釈運動では暴徒化した人々が石仏を破壊する他、仏像、経巻、仏具の焼却や破却に至ったそうです。その際、多くの美術的価値の高い仏像や国宝級の物が、破壊されたり焼却されたり二束三文で海外に売られたりして失われてしまいました。まさに伝統文化の破壊です。

58BFF636-26A0-460D-B99E-B5774FE5009F

取ってつけた様な簡素な鳥居の脇には、首を斬られた石仏が並んでいます。江戸末期頃から水戸藩などで広まった儒教思想、さらに国学をもとに鎌倉時代よりも前の日本古来の宗教観や文化を復活させようと言う動きが始まり、後の尊王論や廃仏に繋がって行きます。

A4082CB1-4C23-47DE-84A9-25E4BE04946B

ちなみに廃仏毀釈運動が最も激しかったのは明治新政府、薩摩のお膝元である鹿児島県で、当時1066あった寺院の全てが廃寺となり、県内の僧侶2964人が還俗(俗世に還る)、或いは神主へ転職させられたとされています。その行動は苛烈を極め、仏閣の焼き討ちまであったとか。そのため現在でも鹿児島県は全国で最も寺の数が少ないそうです。

65B679B3-9079-4CCC-B6AD-3DB6CEF6CC48

鳥居の奥には毘沙門堂が残っており、旧金剛寺の檀家の子孫や地元の方々が手厚く管理されているそうです。金剛寺もそうですが川崎市麻生区で廃寺となった寺院の中で最も多かったのは真言宗、つまり密教系のお寺だそうです。これは修験道や密教が明治の近代化に反するとされていた事からだそうで、そのため全国的に見ても山岳信仰と仏教が習合した修験道のお寺では、修験禁止令が出されて仏教要素が排され多くが神社となり、真言宗に属する神宮寺は悉く神宮神社となりました。例えば榛名神社、三峰神社、出羽三山神社、戸隠神社、白山神社、熊野神社など、それ以前は修験道のお寺でした。

D830099E-C902-470D-8318-3C97CC5E4DA7

奥の斜面には幾つかの墓石も建っています。廃仏毀釈運動は明治初期の一時的な集団心理による狂気であり、その後仏教は復興の道を辿ることとなります。

D34439E7-80C9-4B54-8A53-F28E2F5CB41B

最後に柿生の東を流れる真福寺川沿いにあった真福寺跡。この寺は真言宗王禅寺の末寺でしたが明治6年、廃仏毀釈運動によって廃寺とされてしまいました。しかしその真福寺と言う名前は今でも河川や小学校、公園、町内会などの名前に残されています。

D9510B41-A558-4F05-B99B-BEF840DFE003

寺跡に並ぶお地蔵さんは、旧王禅寺村真福寺谷の鎮守である白山神社から移設されたもので、この白山神社も神仏混淆の時代より真福寺と深く関わっていた事が伺えます。

ここまで廃仏毀釈運動を追って来ましたが、もしこの運動が自然発生的な集団ヒステリーなどではなく、薩長による明治新政府の画策だとしたら。国のトップを将軍から天皇に切り替えるわけだから、まず天皇の神格化(尊王論)が必要となります。つまり神道を復興させるために、仏教国家だった幕藩体制下の世を文字通り一度破壊し、文明開花を為す必要があります。これは武家社会の破壊と同時に行われたのかも知れません。いずれにしても廃仏毀釈は、急速な近代化の犠牲であったと言えるのではないでしょうか。

神奈川県川崎市、昭和マーケットとその周辺

一部では超有名物件であり、多くの昭和の街並み系ブログでも取り上げられている昭和マーケットに行って来ました。今更感もありますが。

DD937477-345B-453E-93C7-918344C42ED5

最寄りの駅は京急大師線の東門前駅。川崎駅から多摩川沿いを京浜工業地帯まで進む短い支線です。

AD5BD50B-F08F-42C9-A411-B25EF11B29CE

大師線の南側を並行して続く大師銀座商店会に昭和マーケットはあります。

33264EA3-8D4B-4F33-AEA9-8EECF0CA5BB3

L字型の路地に商店が並ぶ木造アーケード。

9345ADD3-EF75-44E2-96D5-CE448BF21B3E

しかし現在ではほぼ壊滅状態です。

2D565ED1-FC20-44B9-8135-2640CD04A765

ほんの数年前までは結構店も営業していたようですが、いかんせん訪れるのが遅すぎました。

7B110C97-F666-4893-A254-0E31C2A352E5

出口と言いますか大師銀座商店会から脇道である昭和通り商店街に入った所の入り口。ここの八百屋さんが唯一の生き残りです。

1ABD07DB-7AC3-4D71-8A9A-2CD463729A12

ここの裏手にL字型のマーケットはあります。

334EEDAF-89B2-4D64-AA74-8FA3CA9DFB47

空き地からマーケットの外観が見えます。トタン貼りの木造建築。

DCE5552F-9B55-4EB5-8ED8-A6127B093AAF

昭和通り商店街を入って行きます。昭和マーケットの裏手の路地。数年前まで営業していた様子が、多くのブログで見受けられます。

5407A395-10A5-4FF2-A6FB-872B729DCFB0

噂のアカカンバン。立石の呑んべえ横丁に現存するのが有名。

D5159240-380A-4FBF-B2B0-3C0BA0A5C466

裏手の飲み屋横丁。かつてのと言った方が正確かも知れませんが、庇の荒廃ぶりが廃墟感を醸しています。

2F66C951-26D8-474B-ADBD-B32CC1B27929

見た感じ営業している店は無さそうですね。

75E171B5-0C3C-4ED5-809C-0EF704AC0D99

こちらの八百屋さんも廃業している様子。

89D70742-FFA6-477C-B22E-1ED93030C288

私が以前よく見ていた香ばしい町並みブログ様の記事に、この界隈がまだ賑わっていた頃の様子が見られます。と言っても9年前の2011年ですが。つくづく、もっと早く来ていればと後悔します。

9C8CBDBD-85F5-4E81-B465-733568ED0AD9

こちらも何かの店舗の跡。近隣にはマイバスケットやマルエツなどがあり、地域の食卓を支えています。

F0F368EB-27BD-49F2-85B1-D8CDA89F1F20

飲食店の跡と思われます。奥の美容室はまだ頑張って営業中。

F7DB53FD-29C9-4112-8075-338BE1BCAF1E

産業道路の向こう側、つまり海側は町工場やジャンク屋。その道路と高速の間をくぐる歩道橋にはゴミが。川崎を象徴する光景にも思えます。

69D50FD0-E64F-40E4-8FF3-5975D17BD841

住宅街の中にある倉形屋酒店。ここは角打ちで酒が飲めます。しかも冬場はコタツで飲めるという、非常にそそる物件。ただ営業開始が18時との事で今日は断念。

EB6908D5-C059-4943-A30E-B0919FB811D0

最後に南西側、国道近くにある銭湯、日の出おふろセンターで汗を流しました。ここは加温循環濾過の鉱泉に入れる銭湯です。

8A3FC56B-7861-4C22-905B-5AA36EFFA034

薄茶色のお湯は爪先が辛うじて見えるくらいの透明度。キシキシとした肌触りですが微かなヌメリ感もあり、纏わり付くような重さを感じるほどの濃いお湯です。塩化物泉の浴槽は露天で、源泉が出そうな蛇口があるも元栓が閉められているようで鉱泉は出ず。にも関わらずこの匂いと浴感は素晴らしいです。湯上りはホカホカが止まりませんでした。

【日記】川崎市で立ち飲み屋探し

最近は仕事で武蔵小杉や川崎方面に通ってます。
川崎市武蔵小杉(1)、再開発の進む企業城下町
川崎市武蔵小杉(2)、再開発前の小杉町3丁目東地区

IMG_8782

武蔵小杉の再開発はいよいよ大詰め、高層マンションも最後の一本となりました。2019年の台風では下水道が合流式だったために処理能力を超えて下水が氾濫、電気や水道が使え無くなるという被害が発生し街は泥水に浸かりました。ネットで散々騒がれてましたが、要は成り上がりのなんちゃってセレブをバカにしてた訳で、今の時代どこから差別が生まれるか分かったもんじゃない。頑張って分譲マンション買ったんだからいいじゃないとも思うのですが、問題は通勤行列のできる駅のキャパシティや工業地帯だった土地の土壌問題、想定外の雨量に対応しきれなかった下水道の問題などを抱えながらの乱開発。行政やデベロッパーの無責任さに問題がある訳で、去年の台風被害は半ば人災だったという側面もあるんでしょうね。

IMG_8783

などということは置いといて、ともかく仕事終わりの生ビール。南武線武蔵小杉駅北口西側、南側に抜けるガードの両脇に立ち飲み屋が有ります。右手のたまいやさんは以前飲んだので今回は左手の一心さん。

IMG_8784

一杯目は生と煮込みのセット600円。二杯目はハイボール150円と納豆とうふ350円。安いし美味いので、何度か通ってます。

もう一か所の勤め先は川崎駅。昼間の街撮りでは何かと縁がある川崎ですが、実のところ夜に飲んだ事がない。

IMG_8871

JR川崎駅東口、京急の手前で北側に少し歩いた所にある立ち飲み屋「フルミチ」さんに立ち寄りました。左手の「元祖立ち飲み屋」さんと同じ店です。

IMG_8873

土曜日でしたが大盛況で、店員さんも活気が有って良い店。日本酒に拘ってるようですが、まず煮込みが美味いから間違い無いです。

IMG_0748

同じく東口。京急を越えて右斜め前に建っていた百貨店さいか屋は2015年5月に閉店し、すっかり再開発されてしまいました。毎度の事ながら消える前に記録しておくべきだったと後悔。

IMG_0744

そんな川崎に似つかないオシャレタウンの裏手には川崎本来の街並みが残っているのでづが、その中の一軒「ぶったち」さんに突入しました。立ち飲みというので入ってみれば、テーブルにもカウンターにも椅子が用意されています。フィリピン人の女将さんに促されて店の一番奥、二人掛けのカウンターに座りました。
お客さんは全員地元の顔馴染みでたまにフィリピン人の奥さん。なんか武蔵新城のスナックみたいな空気感でアウェイ感がハンパない!
二杯くらい飲んでアルコール少し回ったところで、勇気を出して隣の先輩に声を掛ければ意気投合。なんだかんだで結局、すっかり楽しく飲めました。ギャンブルと女の話で盛り上がる辺り、川崎っぽくていい。また来ようと思いました。

2020年2/6追記

IMG_0754

すっかり再開発されている西口にも立ち飲み屋は有りました。と、思ったら全席椅子完備。川崎の人は立たないのかな? 立飲亭帆立屋さん。

IMG_0752

生ビール415円(小ジョッキ)、サワー系360円、刺身系390円、揚げ物焼き物360円、小鉢系300円。西口は東口に比べてずいぶん閑散としてますが、飲食店も少ないせいかあまり安くはないです。

2020年8/28追記

F13864A3-1734-4EC9-9BBC-5B14AE57F6BA

京急川崎駅から堀之内方面へ、チェーン店の晩杯屋をスルーして立ち飲み「天下」さん。

FF17CAEF-9979-46C4-874B-42E38B7A78A0

現金取り引きですがなかなか安い値段設定。30年以上前から川崎駅近くで商いをされていて、今の場所には17年ぐらい前に引っ越されて来たそうです。ちょっと通いたい店。

【日記】神田、新橋、新子安、鶴見など寄って酔ったりな近況

盆明け涼しかったのに残暑厳しい今日このごろ。

まずは神田。

IMG_5334

いつもの店がまだ開いておらず神田駅東側ガード下の立ち飲み「信濃屋」さんにイチゲンで入ってみたり。いつも6時近くに覗いて満席で入れなかったんですが、4時半に入ってみれば良い店。

1566808960721

最近は神田のガード下で生を飲みたいがためにビア樽交換してます。機械の手入れについて新橋のママに色々教わって洗浄もしっかり。チューブを通すスポンジも貰って来たので週一にはチューブとコックも洗う。あとはグラスを冷やせば美味しい生が提供出来ます。気温によってガス圧も変える必要もあると教わりましたが、奥が深いですね。

次に新橋。

IMG_5311

たまたま新橋でランチの機会があったので、新橋駅前ビル一号館地下一階の老舗洋食屋さん「キムラヤ」さんに入ってみました。椅子や内装の感じが実に昭和。

IMG_5312

ナポリタンとアイスコーヒーで、ゆったりとしたランチタイム。

IMG_5318

夕方はやはり「野焼」のホルモン。年中無休で3時過ぎからやってるので、いざ仕事が早上がりの日はありがたい。

最後に新子安。

IMG_5338

今週に限り仕事が横浜線の十日市場でして、帰りは東神奈川で京浜東北線に乗り換え。以前、東神奈川の立ち飲みも開拓したのですが、ちょっと新規開拓してみようとお隣の新子安へ。

IMG_5341

JRと京急の乗り換え口の間にぽつんと建っているのが立ち飲み「じおう」さんです。生400円、割り物320円、コーヒー酎370円、焼き鳥一本120円。この200円のワサビ風味枝豆が実にハマる。

20190910_185612_174

コーヒー焼酎の水割りは自家製。香り強めでクセが無く、酔いの回り方から宝焼酎を使用と睨んだ。果たしてどうか。

追記、鶴見で途中下車。

IMG_5349

再開発ですっかり綺麗になってしまった鶴見駅東口を出て左手、立ち飲み屋「とっちゃん」鶴見店に立ち寄り。4年前の春までよく通っていた京急蒲田駅の立ち飲み「とっちゃん」の鶴見店。当時、鶴見店の話はよく聞いていましたがなかなか機会が無く来れなかった。

IMG_5353

このレバーの半焼き加減。これこれって感じです。京急蒲田の店よりはだいぶ広いですが、若いスタッフが元気に働いていました。

どうもこう暑いと写真を撮り歩く気力が涌かないもので、(飲んでばかりで)なかなか更新出来ておりませんが、また涼しくなったら色々撮り歩いて見ようかと思います。

川崎市多摩区、再開発の進む登戸

行こう行こうと思いながら先送りしていた川崎市多摩区登戸。気付けば西側一帯が再開発ですっかり更地になっていました。

IMG_2190

かつては多摩百貨店というマーケットもあり、とても賑わっていたらしいこの界隈。

IMG_2187

らしい、というのも私自身、残念ながら登戸駅を降りたことがないのです。しかし神奈川に於いては街並みの記録として最強と思われるサイト、写真撮っけどさすけねがい様のこちらの記事を見るにその変貌ぶりたるや、えげつないくらいです。2009年の記事で閉店セールとなっているので、解体されてから結構経つのかも知れません。

IMG_2189

馬頭観音だけがポツンと取り残された辻。この区域の再開発は40年近く前から話が持ち上がっていたそうですが、2013年の時点で計画を10年延長。現在では2026年の竣工を目指しているとか。なんでもっと早く訪れなかったのかと、つくづく後悔します。

IMG_2201

いっぽう東側に当たる生田緑地口の登戸駅前商店街は健在です。奥の森が気になる。

IMG_2193

商店街の左手には老舗の焼肉屋『平安郷』があります。

IMG_2199

こちらのお店、左側が居酒屋となっております。立ち飲みカウンターの向かいにはテーブル席が並んでおり、一人で入るととりあえずカウンターに通されます。店が空いて来るとテーブル席への移動を勧められますが、私は断固として立ち飲みスタイル。
この店、なんとも言えない昭和な雰囲気があります。しかしこの駅前商店街もいずれ再開発の波に呑まれてしまうかも知れません。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ