東京都

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

東京都八王子市、田町遊郭跡

東京の西の外れ八王子市。市街地は広く立派な地方都市と言った感じです。

AD3C5F78-55C2-48D3-AD7A-28247D5373D6

八王子と言えば駅ビルにもなっていた「そごう」の存在が大きかったのですが、2012年に閉店。現在では多くのテナントが入るファッションビルとなっています。

2C614844-8314-4ADA-A8E1-03F90626A4A5

かつてデパート全盛期には西武百貨店(1993年閉店)だったビル。奥に見えるドン・キホーテは元々長崎屋(2011年閉店)だったビルです。東京の都心から少し離れた近郊都市には、かつてデパートが乱立していた時代があり、他にも伊勢丹や大丸などもあったそうです。

91EABAD5-E75B-4D99-8588-79AC60087A96

線路沿いには路地裏飲食店街などもありそうと思い、八王子駅の北西側を歩いて見ましたが、古いままの激渋路地裏などは見つけることが出来ませんでした。

DCF9219D-AB43-40EA-B989-7678354424DD

昭和の名残りと言えばスチュワーデスとか。既に潰れている様子。

EA6658B9-A09F-423E-866C-5296A2275C21

さて、今回の目的地は市街地の北の外れにかつて存在した田町遊郭の跡地です。周囲からして見ればここだけ広い通りはかつてのメインストリート、遊郭大門通りとなります。

D67622F6-E22F-43B2-942B-371FEFD8401B

振り向いて東側を見るともう店仕舞いしてしまった旅行代理店。遊郭とは関係ないですが、デカデカと国内旅行計画と書かれた看板が渋い。

1023A1DE-2DC1-489E-86A2-C1E0CAFF916E

大門跡から西に進みまず左手に見えるのがこの建物。八百福と言う屋号の料亭があります。ただ位置的に街路樹の植えられている所から遊郭だったと言う話もありますので、ちょうど大門の前に位置していたのかもしれません。

B760A5EE-6EA7-49E5-A80E-EB0013AA44DA

向かいに建つのが蓬莱と言う屋号の遊郭。田町遊郭は明治30年に起きた八王子の大火によって、市街地にあった飯盛り宿を移転した事が発祥だそうです。ただ屋号については大正期の資料によると全く違っていて、位置的に福万だった可能性があります。

B503D2E7-E82C-45F0-9AC7-0DF8EBB05020

裏に回って覗いて見るとこんな感じ。空襲も逃がれ長らく続いて来た遊郭ですが、昭和33年の買春防止法施行後徐々に衰退して行ったとされてます。

953A5431-79FB-4B03-8827-21C171ED6426

高い所から見るとその全容が明らかに。売春防止法以降は赤線地帯として発展する事も無かったため、戦前の遊郭建築がそのまま残っているそうです。

41227E9E-BF6D-4839-83E6-4DCAAE160C91

間口に対して縦に長いことが分かります。

5EF6A6AD-8DC8-4656-9BBB-59B36925533A

最後に、大門通りを奥に進んで右手に残る建物。大万と言う遊郭だったとか。

4062281A-7FE6-49D1-96A7-08F42F902738

合計三棟しか残っていませんが、都内に残る遊郭建築は非常に貴重な物です。

東京都稲城市、長沼駅前飲食街

多摩川西岸を遡るJR南武線。川を渡って府中市に入る手前に、稲城長沼駅があります。

A7F930B7-0B87-4373-BF0E-8A1DCFC7DE23

稲城市と言えば梨狩りのイメージがあります。千葉方面の方にとっては船橋でしょうが、神奈川方面の者にとって梨狩りと言えば稲城市なのです。

96CB4094-0311-4BA4-8875-A81688AE9776

駅近くの公園に、いきなりボトムズのスコープドッグ。なんでも稲城市は80年代ロボットアニメのメカニカルデザインの大御所、大河原邦男先生の出身地だそうで、2015年に高架化事業に伴い完成した現在の稲城長沼駅舎もデザインされているとか。
ボトムズは中学生の頃にハマってましたが、このスコープドッグは実物大に近いのでは?

3862C34A-70C4-4B7D-8A1E-020183492012

高架下にはガンダムも。こちらは稲城発信ペアテラスと言う観光案内所みたいな施設で、なぜか大河原邦男先生推しになってます。ある意味マニアック過ぎるぞ!

A0CF3390-8425-482C-91DF-05321CE227D7

駅周辺は南武線高架化事業に併せてすっかり再開発され……と言っても古い建物を解体して新地にしただけですがそんな中、駅開業当時の面影を残す長屋が。

6EB31063-8F5C-4DD2-8B30-98522E5267F9

それがこの長屋駅前飲食街。ネタとしてこの一軒しかないので、引っ張ります。

4FC63AAB-0B2D-4B24-95D4-4C1AFAB40C41

長屋の脇から入ると内部にはL字の通路。営業されているのは唯一、三来軒と言うラーメン屋さんのみ。ここのラーメンは美味いと有名らしく、入れば良かったと後悔。

7989C29F-19FC-4544-B0AD-A6DC485525A3

途中、共同トイレがある事から、スナックや居酒屋などが営業されていた事が伺えます。

D2B25070-48D3-4C79-AA52-35256A1C992D

通路出口、と言うか西側から通路を見るとこんな感じ。

60637DBB-069E-4C4E-8E75-C895FC8ACFF5

裏側はこんな感じ。素晴らしい木造モルタルトタン貼り建築。

0AB13C93-6D82-452F-9079-A886B1D85602

飲食街の奥には大丸ストアーと言う八百屋さんがあり、かつて南武線が地上を走っていた頃にはここに踏切があったようです。

97A34718-CB15-4792-84E7-64BE218E7D38

長沼駅前飲食街は昭和30年代頃からでしょうか、詳細は不明。ただ随分前、少なくとも10年近く前から三来軒のみが生き残っている状態が続いているようです。いずれラーメンを食べに再訪したいところ。


【日記】最近訪れた立ち飲み屋やランチなど

にわかに仕事が忙しくてどこも行けてないのですが、こう暑いと例え暇でも出掛ける気にはなれないと言うもの。

D5107827-38BE-41AB-B7B9-1F02AEA16EF3

まずは前回、追浜に行った帰り。追浜駅前の立ち飲み屋がまだ開いてなかったので、京急線の杉田で途中下車。

DA470AD5-1655-4BE1-8FEB-2E7EDE76CA5B

賑わいを見せている駅前商店街には渋い建物もちらほら残ってます。

F23795FD-2B10-47B6-BF2F-8F3A87B6DEB9

そんな商店街の真ん中辺りに、昼間から飲める立ち飲み屋がありました。

4C828E4D-ACBC-4E19-8F89-022504C80250

立ち飲み処五郎ちゃん。地元の常連さん方が集う良い店です。

1F5DD1CC-5FD0-48E5-944D-6DC11EB9E3A1

カツオのたたき250円。美味い。

DDDCF015-7FCD-41FA-82F7-E90BD90368F2

立ち飲みで2杯飲んだら横浜の寿町ドヤ街にある馴染みの店へ。遠いのでなかなか行けないのですが、ご高齢の方々が皆元気そうで何より。

D8D1DBD2-D5B8-4AA5-98C3-0FD89EDAFA6F

いつか入ってみたいと思っている石川町駅近くの純喫茶「モデル」。また閉まっていると思ってよくよく調べてみたら、11:00〜15:00までしか営業してないようで、ほぼランチのみって感じですね。

仕事帰りに鶴見に寄ったので、以前訪れた立ち飲み「とっちゃん」鶴見店に行ってみたのですが、なんと潰れていました。前回寄ったのはコロナ前の2019年。しかしつい最近店終いした様子でした。京急蒲田の本店は残っているだろうか。
仕方なく隣の新子安へ。2019年頃に一時期通っていた立ち飲み「じおう」へ。しかしここも閉店。コロナ禍を乗り切れなかったのか、跡形もなくお弁当屋さんになっていました。

5AB6BC1A-5017-4C0E-A148-F688136D1DFF

失意のまま京急の踏み切りを渡ると、何やら渋い大衆酒場が。市民酒場「諸星」さん。いざ突撃と思ったら、満席で入れませんでした。いつかリベンジしてやろう。

B990E080-B3D4-4FEA-AC94-A71A6E170C27

結局その二軒ほど隣の甘粕屋さんでやっと生ビールにありつけました。

CBC0AF94-E317-452E-B693-317388830311

ところ変わって江東区東砂。立ち食い蕎麦「たつみ」さん。

5AE8873C-D2BE-4905-91A2-56AF7E1E2BC0

荒川河口近く、川向こうは江戸川区葛西。この辺りは工場や倉庫が多いので、労働者のための立ち食い蕎麦屋が残っています。

BB9B2C00-9AFA-4C14-95B1-7AFC3615689B

東砂へは亀戸から都バスで通いました。仕事帰りは亀戸で立ち飲み探索。亀戸は昔ホルモン青木や亀戸餃子などに行きましたが、こちらは駅の南側。

5FDE95F3-F9F6-4433-BE91-4AE5D7A87330

立ち飲み屋「とーど」さん。生ビールは小さいながらも250円。これ2杯で500円と考えると、安上がり。

70D826E9-6557-4D5B-B1EE-3227C6D72797

最近は小伝馬町駅近くの岩本町で仕事。ランチは以前小伝馬町で仕事した時に通っていた立ち食い蕎麦屋「かめや」さん。

BB838653-5C10-48F3-BDB3-F098A75E57F7

撮る前にちょっと食ってしまった。ただここのこってり醤油ラーメンは背脂チャッチャ系で好きです。

201AD6F4-6793-4F19-BF73-6768E60F2D1A

岩本町2丁目の路地にある喫茶店「アーモンド」さん。

FE1E1C79-073B-4227-9005-3CB30D2AF1DF

地下一階へ降りる階段には昭和感のある看板。

E5EBFB95-5767-4C2A-923E-D1F9C889C9C4

ランチタイムは少し並ぶぐらいの満席。パスタ各種やカレー、ドライカレー、ハンバーグ、生姜焼き、牛丼などがあり、そしてどれもが反則なくらいボリューミー。

C67E4A21-0EA4-439E-A4B6-25BF77E55740

朝はなんと6:30から店を開けています。こちらはモーニングセット。

4509914E-C5FD-4FE3-B13E-1E1255B6828A

土曜日の朝でしたが、この後9時ぐらいには満席。まさにオアシスなんでしょう。



荒川区南千住、三ノ輪橋駅周辺の下町風景

都電荒川線で三ノ輪橋に向かうのですが、その前に荒川車庫前で途中下車。

079A9D03-0BF2-48F6-B4B5-1CB3FFA72039

都電荒川線の車両基地である荒川車庫では2007年より、それまで車庫内に留置されていた古い車両が展示されています。こちらは昭和37年製造の7504号。

58FE00B4-50C9-470B-A03E-70F4BED1E997

車両が保存されている場所は車庫の手前で小さな公園として整備されていますが、土曜休日以外は閉鎖されています。終日解放してくれてもいいのに。こちらは昭和29年製造の5501号。

F30E278D-53AC-4FAA-8E1D-3541BE8150F4

ちなみに5501号が化粧直しされて一般公開される前の姿がこちら。公園が整備される前の2005年、許可を取って車庫内に入らせてもらいました。ちなみに以前訪れた毛呂山の新しき村に保存されている7022号も昭和29年製造。

5CE8F423-3C77-45C2-9A97-0FFD317BA92B

都電荒川線の終点三ノ輪橋駅。実際住所としての三ノ輪は南側にある地下鉄日比谷線三ノ輪駅周辺で、この辺りは南千住になります。

04ED3298-0B9B-40A3-953A-3F045CF475E7

三ノ輪橋駅から真っ直ぐ歩くと、煤けたガードのような所を潜って日光街道、国道4号線へと出ます。

3E643C96-578A-4839-BA2C-B4A584676EDA

そのガードのような物は昭和2年(1927)竣工の旧・王電ビルヂング。都電荒川線の前身の王子電気軌道の本社が入ったターミナルビルとして建てられたそうです。

2D4D069E-2973-4793-898D-D43A19067054

現在は個人所有の梅沢写真会館になっています。

C490223D-A5D7-455A-95A2-5D81083D40E2

地下鉄日比谷線三ノ輪駅方面に歩くと大関横丁交差点。特に再開発もされておらず一歩奥に入ればバラック長屋なんかもあります。

F5A08847-FF5E-457B-B439-4977966EC43D

渋いです。この辺の看板建築は戦後から変わってない感じがいい。三ノ輪にはかつて同潤会アパートなどもありましたが、十数年前当時は訪れながら写真も撮らず、鰻を食って商店街を歩いたぐらい。以来何年も来ていませんでした。荒川区自体なかなか来る機会が無い。

4B62EB63-6B3F-4932-BDC7-6ECD1190F18B

三ノ輪橋駅から梅沢写真館に行かず左手を見るとジョイフル三ノ輪商店街と言うアーケードに入ります。

37A694B7-FB60-4EDD-BCC3-835981A1C513

入るなり良い雰囲気の建物が。

199E6DBD-9DE9-4BC9-AB3E-C019D7AC3DA9

都電の終点と言う事もあってか、そこそこの賑わいは見せています。

F717A721-F01C-4216-AF4C-94C6C871DF19

こちらは大坂発祥の「砂場蕎麦」で東京に於ける最も古い「砂場」の店舗とされており、昭和29年(1954)建造の木造建築で荒川区の文化財指定を受けているそうです。

6FEB9729-C9E2-48BE-94ED-F0D4F4EDBFA2

その向かいにある銭湯、大勝湯。マンションの1階に併設されていますが、ビル自体がかなり古いです。中は広く人工温泉浴槽もあります。草津の湯は草津の湯の花を溶かした白濁のお湯。もう一つは和倉温泉の湯と言う事で、和倉温泉の塩分濃度を再現した塩化物泉。言ってしまえば塩水じゃん!www

792F8E27-8E19-4BAB-8D97-E6BBDA1714BC

ジョイフル三ノ輪商店街は昭和の建築物が昔のまま残っており、散策するだけで楽しいです。

FAE774A8-9185-4094-9D21-362A599A87DA

その商店街を抜けた住宅街にあるモツ系のお肉屋さん。大鍋でモツ煮込みが煮込まれており、お土産で家に買って帰る人が多くいらっしゃいます。インスタでこのモツ煮屋さんの店頭で缶ビール飲んでいた人がいましたが、大阪じゃないんだから、そこまで勇気はありません。

8BEE12F0-2F84-4122-8A58-6DDE8DA1FF1D

商店街から東側、隅田川方面に歩いて行きます。狭い路地に狭い間口の玄関が並ぶ。いわゆる下町ってやつです。

515B66CF-A90D-4E3F-86ED-997F12D73DFC

しっかし狭い。近頃は消防車が入って行けないと言う理由から都内各地で区画整理が進み、このような狭い路地も減ってきました。

32CB71A3-BAF5-4ED3-BFA9-2396D61835B5

屋根の低いバラック住宅は地方に行けば今でもよく目にします。ただ都内の路地の決定的な違いは必ずアスファルト舗装されているところ。どんなに狭い路地でも舗装されているんですよね。

D74643AC-BC91-4553-A880-24C0CC900369

幅も高さも末広がりなお宅。どうしてそうなった⁉︎

F7FB5FC6-F351-4A3A-A95D-1DB53FBBB9F6

歩いているといきなり井戸のポンプをみつけたり。この辺りは昭和20年(1945)3月10日に空襲を受けています。なのでこの井戸は戦後の物と思われます。

23412A39-275F-4A9E-A660-F072D166A92E

路地裏の三叉に井戸のポンプ。周囲の家々はここで生活水を得ていたのでしょう。

1918EF87-76A5-43E4-BE6C-341D08C695A0

駅から離れ、隅田川が近くなるごとに町工場も見え始めて来ます。建て増しされた渡り廊下でしょうか。こう言う所で生まれ育つと楽しそう。

33F80DAB-46BB-4DD4-A967-536CB79161E2

ここのところ埼玉や千葉などにばかり足を運んでいましたが、久々に東京の下町を散策すると楽しいです。

ED172CF3-075A-480E-B2E1-1A2B62AAC321

町工場が多くなるごとに新築家屋が多くなって来ます。不景気で工場を畳んで建て替えられてしまったのでしょうか。

10D6795D-9352-4921-932E-3ABE2A0A1CE6

やがて隅田川に突き当たると昭和2年竣工の千住大橋が掛かっています。ここは国道4号線(日光街道)が通っており、隅田川を跨ぐ橋としては江戸初期から掛けれれている、いわゆる交通の要衝でした。橋を渡れば、やっちゃ場のあった千住橋戸町。現在の足立市場があり、その先は北千住に繋がります。

関連記事
 足立区千住大橋、工場跡地の再開発と市場の街
 足立区北千住(1)、北千住駅周辺探索
 足立区北千住(2)、飲み屋街と路地裏探検

東京都八王子市、上恩方郵便局とボンネットバス

高尾駅から陣馬高原下行きのバスに乗り30分弱、口留番所と言う関所のあった関場バス停で下車。

50EAA3A5-4467-49C8-A4AA-FF87626BC1B2

バスを降りると陣馬街道の関所が置かれた村というだけあって屋敷門の見事な邸宅が目に入ります。

7A309824-CDEA-4441-B5DF-2CC383F73D3F

その近くに建つ上恩方郵便局が今回の目的地。最近日本郵便が「エモい郵便局図鑑」と言う企画をインスタで発信し始めました。そのファイルNo.1で紹介され、写真を見た瞬間衝動的に行ってみたいと思った次第。

332EAF4F-B16C-4FCD-9FFE-63948FE18485

この郵便局は昭和13年(1938)に開局。当時の建物がそのまま残り、現在でも営業が続けられています。営業中なのでなんか中に入り辛く遠慮してしまいましたが、話せば中も撮影させてくれたかもしれません。この辺、ヘタレで後悔が残ります。

73A53C99-26A9-41F0-B3C6-C7224D314F81

ネタとしてもう終わってしまいましたが、陣馬街道を外れ北浅川の支流である醍醐川沿いに歩いて行きます。

286DB9BA-9D79-4259-9F94-76CC7DD817FC

しばらく歩くと「炭焼き三太郎」という炭焼き小屋が現れます。どうやらここでは炭作り体験なども出来るよう。確かにこの地域は林業をはじめ養蚕や炭焼きなどを生業として来たようですが、後々調べてみたところこの炭焼き三太郎の正体は元社会党議員、市議も4期務めかつての労働運動の闘士とも呼ばれ、現在NPO法人「日本エコクラブ」理事長を務められている方だそうです。

62DF0025-C804-43BC-B4AA-8B4B30C554FD

そもそもなんで醍醐川沿いに散歩したかと言うと、たまたまGoogleマップで怪しい建物群を発見したから。道路から川向こう、木々に隠れた建物をストリートビューで確認し、もしや廃村では⁉︎ と思った次第。

073EC0EE-1EF8-42D7-9B13-5F427562F493

現地に着くと対岸まで物資を運ぶ簡易ロープウェイが。確かに木々の向こうに建物らしき物が見えます。しかし、なんか雰囲気が廃墟っぽくない。

3F25CE3B-2D4A-428E-845C-F60CDA21B19C

違う。明らかに何か違う。何というかキャンプ場とかバーベキューとか、そう言った娯楽の匂いが。ここは廃村などではない。

DDD568D2-0260-425D-8F3C-44209B01C957

近くの民家をふと見てみたら、またしても炭焼き三太郎!
どうやら子供たちに里山体験をさせる「醍醐山房」と言う施設のようです。山道を30分以上歩いて来ましたが収穫無し。そんな事もあるでしょう。

3A698556-8F9B-42A2-9C20-225F2F693098

なんか悔しいので集落の神社に行ってみたり。

C4386554-B402-4BF8-A927-CDFC06B27F1F

倒木!
エラい事になってます。

B6E93AF4-1EE2-4F8A-89AB-C7141A40EFF1

最後に「夕焼けこやけ触れ合いの里」に保存されているボンネットバス。しかしここ、植物園や夕やけ小やけを作詞した中村雨紅の資料が数多く展示されている公園に入るてめに、入場料が取られます。なので望遠で撮影。
このバスは昭和42年(1967)製のいすゞBXD50で、長野県の伊那バスで使われていたものを昭和57年(1982)に西東京バスが購入。2007年5月まで八王子から陣馬高原まで観光客を運んで来ました。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ