東京都

※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

【日記】暑中お見舞い申し上げます

あっつい。
仕事が忙しくてどこにも行けなかったのですが、たとえ時間が出来たとしても出かける気にならないんじゃないだろうか。
しかしブログの更新はしなければ!と言う義務感と危機感、そして強迫観念があります。

923FBC12-029B-4EEF-9329-3974D71C6548

そんな訳でブログのネタにもならないスナップショットなどを並べでお茶を濁します。まずは茅ヶ崎。
茅ヶ崎駅の海側はほとんど散策してなかったのですが、仕事でたまたま茅ヶ崎に行った際、いい感じの路地裏を見つけました。

07BFEC97-CDE1-4642-8F0A-4A461A41D831

で、この「ふうさん」と言うのは写真右手(駅側)の居酒屋の店名であり、この路地裏飲食店街の正式名称は不明。

36535D1D-C5FF-47D6-A42E-C6ADE16B77F7

非常に短い路地裏ですが、舗装がしっかりされてない所なんて神奈川らしい感じです。

C44E53FA-60E9-43F5-96A1-02268A3161ED

仕事帰りのちょい飲みは、過去に行った事のある所ばかり。最近ではあえて新規開拓しようと言う気力がなかなか湧かないのです。

0BA31FC7-A244-472C-A553-AA4A58EC3B18

南武線溝の口駅の線路ぎわ、闇市発祥のバラック街で電車の音を聴きながら立ち飲み。「いろは」さんは9年前に行って以来、機会があれば立ち寄ります。

FFCB5028-8719-47E8-A03F-03B0A64290A3

現在、メインの仕事は五反田。五反田と言えば目黒川沿いの立ち飲み屋「へそ」五反田店が昔から行っている店。なのですが、西五反田の路地裏に角打ちを発見しました。

4979285D-CB59-4D83-9869-C53B7CDCD5F4

桑原商店さんは酒屋の倉庫で飲めると言う素晴らしいシステム。特に日本酒のラインナップが充実しています。

7BDC33AF-B68E-4CE8-8D70-22B715BDA4C5

私がハマったのはこの小豆島のクラフトビール、レモンビール。サッパリした飲み口で、ついつい2本飲んでしまいました。酒のアテも酒、特に日本酒が進む物ばかりで美味いです。ただ、唯一タバコが吸えないと言う点からその後行っていませんが、女性なんかも入りやすく人気のお店になりそうです。

EE7BA0A0-A982-4730-9004-85D24D5C2420

何度か仕事で通った渋谷区大山町。小田急の代々木上原と東北沢の間ぐらいの北側になります。その交差点で見つけた渋い建物。

8677C846-66E9-4FFD-94EE-CFC444B9B099

もし営業してたら絶対入りたい所ですが、食べログの書き込みを見ると2018年が最後だったので、閉店されてからだいぶ経っている様子。



大山町の交差点から代々木上原に行く途中にあるモスク、東京ジャーミイ。イスラム教徒でなくとも見学自由との事なので、いつか中に入ってみたいです。トルコ系のモスクですが売店もあるので、イスラムグッズとか見るのも面白いかも。イスラム文化には興味もあります。



副都心線東新宿近く、知る人ぞ知る立ち飲み屋「山根商店」。およそ6年ぶりに行きましたが、やはり変わらずモツ煮が美味い。ただ現在、お母さんが腰を悪くしてしまったようで、息子さん(?)一人で切り盛りしており、スペースを若干狭くしての営業となっております。

AF26DB13-208D-4860-B777-6028C63DDD9C

今年は横浜の日本大通り駅辺りでの仕事が続きました。こちらは昭和4年(1929)竣工の横浜貿易協会ビル。横浜はちょっと歩けば昭和の建築物に当たります。

3F8FDD54-9630-4982-AC14-F158D987130B

貿易協会の向かいに建つのは横浜開港資料館。昭和6年(1931年)に建設され英国領事館として使われていた建物です。

DC8BEC33-06D6-4AF9-AEB0-B2E8055CA0C7

内部には幕末から昭和にかけての様々な資料が展示されています。

14766686-DB4F-440B-A8D2-491D47B1529B

横浜港大さん橋の入り口に、横浜港湾飲食企業組合の大桟橋食堂があります。港湾労働者の食堂と言う事で、一度入って食べてみたいところ。

5F38C9C1-B818-4C80-8D96-B4E1B544FE20

初めて大さん橋(正式名称が「さん」を平仮名表記しているみたい)に行って見ました。ウッドデッキがとんでもない!

6ED0376C-C9E1-4178-99B3-4F178DB12695

これ、設計した人も大概ですが、貼った職人も相当です。どれだけの人数と日数が掛かったのか、とにかくいい仕事をしています。ちょうどこの頃自分も合同庁舎のテラスのベンチにウッドデッキ材を貼っていましたが、この面積を見ると気が遠くなります。

2057E395-DD7A-4F67-9ED3-54BA9F9F88FC

たまたま練習船の日本丸が停泊しておりました。昭和5年に建造され昭和59年まで活躍していた初代日本丸は現在桜木町の石造りドックに保存されていますが、こちらは初代が引退した年に完成した二代目となります。

D15617AC-8B85-4F9F-9F09-06B33FB92F94

先週3年ぶりに訪れた横浜橋商店街。横浜はいつも寿町へ飲みに行くのですが、行きつけの優子さんが開いて無かったので、永楽湯で汗を流して横浜橋まで。

9EA678EA-92E3-406F-A965-96540BBC24D4

コロナ禍になった2020年以来の立ち飲み屋「まいめり」さんで、風呂上がりの一杯。ここも以前と変わらず常連さん方で賑わっておりました。

E36DFD65-F85F-41D4-8CA2-F515B7CB7A5C

その流れで三吉橋を渡り、3年前よく通ってた「フライ屋」さんへ。店内を改装されていましたが、こちらも以前と変わらない雰囲気でほっとしました。相変わらず安くて美味い!

9C3D3D27-614A-42BB-A723-944489F1E734

そして先日は寿町のカラオケスナック優子で飲んでいました。やはりここが落ち着く。

仕事はそろそろ落ち着いて来たので、近いうちにどっか写真撮りに行く機会があるかも知れませんが、この暑さなので資料館や博物館など、涼しい所がいいな。

【日記】神田祭2023

今年は4年ぶりに神田祭開催です。

IMG_2925-1

こちらはコロナ前に開催された2019年の神田祭。当時は神田ガード下の神田小路もまだ残っていました。そう考えるとコロナ禍はつくづく長かった。



こちらは2023年5月12日、夕方に霊入れをして夜に町内を練り歩く、前夜祭のようなもの。



祭礼は木曜から日曜まで行われますが、お神輿が練り歩くのは金曜の夜から日曜まで。特に日曜の宮入りは神田中のお神輿が集結するクライマックスとなります。

CED7DCA6-4C35-46CD-BF1E-6225BCF7420D

私は以前から神田駅南口ガード下の飲み屋の常連になっているので、特に多町一丁目町会との縁があります。なので「多一」のお神輿を追いかけます。ちなみに先月、テレ東の「ガイアの夜明け」にて開発前と退去後の神田小路の写真を使って頂きました。



5月13日土曜日、神田祭2日目。

D48EA424-B170-40A2-AC61-94A57ECF9D1B

この日は神幸行列が行われました。日本橋方面から神田明神に向かう行列。

537E3D9D-8894-453B-B47B-F589EDAFA70B

町内神輿の渡御も行われます。神田駅周辺一帯の町内神輿が交差点に集結。

A0F599C9-5A3A-4E69-AC32-3CEF174238DB

幸い雨はポツリポツリ程度。4年ぶりのお祭りを満喫しました。

5月14日日曜日は宮入りですが、雨らしいし、土曜日の夜から朝まで飲んでしまったので、お休みします。

大田区羽田、羽田煉瓦堤と五十間鼻無縁仏堂

蒲田の東、羽田空港の手前は糀谷などの住宅街が続き、ちょっとした下町の雰囲気が残っています。

E3726C5B-3443-4B4A-AE91-A90C6EC7DA00

京急羽田線は穴守稲荷から地下に潜り、海老取川の下を通って羽田空港へ。通る電車のほとんどが都営浅草線の車両で、たまに北総鉄道。京急の車両が来るまで何本も見送りました。

A4897F25-5DF2-4B60-B15E-BF9BAC759732

穴守稲荷の駅は小ぢんまりとしており、大成建設が寄贈した穴守稲荷神社の鳥居があります。

17B99BFB-C782-497A-BE72-4341C3899780

駅前商店街はなかなかにして賑わっており、下町風情を残しています。ここでも京急の車両を待つのに何本も見送った。

70928419-E260-400C-9DAF-822E1A72258B

多摩川に向けて歩って行くと途中首都高の高架下に、銭湯の重の湯があります。

0BE83BFC-E495-48D6-9D49-ED12D4891E34

実に味わいのある建物。浴室には見事な富士山が描かれてますが、だいぶペンキが剥がれかけています。しかしお客さんは多く、ひっきりなしに人が出入りしていました。

044AB755-CE42-4746-8B6E-E2381C33D171

多摩川まで出ると羽田の渡し跡に突き当たります。この渡し船は江戸時代以前よりあり、江戸末期には穴守稲荷から川崎大師への観光ルートとして非常に賑わっていたそうです。

0928F421-1F67-4AF0-8CF3-088B19FE550D

しかし昭和14年に大師橋が完成した事で渡し船は廃止されました。その大師橋も現在真新しい吊り橋に架け替えられています。

0EDD44C3-8205-4176-91F0-47EAFFBDB9BF

羽田の地は古くから洪水に悩まされて来ました。そこで内務省により多摩川改修計画が立案され、大正7年(1917年)から昭和8年(1933年)まで、16年の工期を経て堤防上に鉄筋煉瓦造りの塀が建設されました。

B9AA2A6C-E056-41E0-8076-39BAD75875B4

かつて1632mもあったこの羽田煉瓦堤は、今でも道路沿いにずっと続いています。

090EB450-58F6-413B-A019-ACA7D603275C

特にこの羽田第二水門の辺りには、当時の姿を残している場所があります。水門と煉瓦堤の間は船溜まりとなっており、屋形船や釣り船が停泊していました。

776818B3-A6F7-47AD-BF82-DC255B88895F

右手の川側が堤外地となりますが、かつては桟橋、生簀、造船所、材木置き場、作業場などがあり、船大工、魚問屋、鍛冶屋などが住んでいたそうです。

2076C75F-0755-4A7B-9464-D60124654123

また、戦後の昭和20年9月、進駐軍により鈴木新田(現在の羽田空港)に住んでた住民約三千人余りが48時間以内の強制退去を命じられ、その一部がこの堤外地に移り住んだりもしました。

C77464FA-B505-4EBA-BED9-31E8E26B4450

そして昭和48年、高潮防潮堤として新たに外堤防が完成した事で、煉瓦堤はその役割を静かに終えました。

1B0A91A8-31AF-4AE5-A33E-68713E829084

煉瓦塀と煉瓦塀の間には板を差し込むような溝が。増水した時に塞ぐのでしょうが、外堤防が出来るまでは堤外地の家々は浸水します。

BB0577A3-0C87-40CF-A85E-12B59071431E

羽田では中世より漁が続けられており、昭和30年代までは海苔の養殖も行われていたそうです。飛行機が飛んでますね。

C52ACBD6-C78A-4ADD-9177-F600AB5119B5

しかし高度成長期の水質汚染などにより衰退し、現在では細々と漁が続けられているものの、釣り船が主な生業となっているとか。

2B4CCC43-7F79-4D65-B565-76BB2B561DF0

多摩川沿いに海側へ。羽田空港との間を隔てる海老取川が多摩川と合流する地点、小さな祠が川に突き出しています。

CC95D993-B1C9-4AA1-B189-6E880BB068ED

いわゆる洲に建つこの祠は五十間鼻無縁仏堂。ブロック塀や橋は平成16年に整備されたもので、それ以前は洲から階段を登って行ったと思われます。満潮時や増水の際にはお参り出来ません。意地でも飛行機を入れる。

F3AF2FCD-3AA9-4FB7-B3F9-B601F2D8F786

いつの時代から有ったかは不明だそうですが、かつてはここよりさらに海側の川面に角塔婆が一本建つのみだったとか。しかし昭和53年、護岸工事に伴い現在の位置に移設され祠も建てられました。

DC5577E2-C477-4D75-895D-2E1C2764C64A

無縁仏。つまり河口付近に漂着する水死体を供養するものです。関東大震災や太平洋戦争末期の空襲に際しては、かなりの数の水死体がここの洲に流れ着いて来たそうです。

41A19429-A3A7-4D60-977A-B95BCFDBC5F4

祠は今でも地元の方が花を供えたりして管理されています。どうしても飛行機を入れたがる。

561C7546-9624-48A0-8482-3C968236BD99

海老取川の向こうは羽田空港。右側は今年1月に全面オープンした住友不動産の複合型商業施設、羽田エアポートガーデン。中には日帰り温泉も有るのですが、料金がなんと4800円!インバウンド狙いにも程がある。行けるかそんなもん!

67DB6C31-2D60-49AA-9DBD-7E4E599726F8

川を渡れば羽田空港。移設された大鳥居があります。この、旧穴守稲荷神社大鳥居は移設する際に事故などが起き、よく祟りなんて言われました。

0F26047E-5212-4D87-ACB7-8C8806C80AAC

鳥居の脇には、かつてこの地に存在した羽田鈴木町(鈴木新田)の事が書かれています。まぁ、飛行場と言えば強制退去の話はつきものですね。

56C0A7C8-D934-41E0-8019-6411DB37BC03

以上です。あぁ、飛行機で遠くに行きたい。

東京都八王子市、田町遊郭跡

東京の西の外れ八王子市。市街地は広く立派な地方都市と言った感じです。

AD3C5F78-55C2-48D3-AD7A-28247D5373D6

八王子と言えば駅ビルにもなっていた「そごう」の存在が大きかったのですが、2012年に閉店。現在では多くのテナントが入るファッションビルとなっています。

2C614844-8314-4ADA-A8E1-03F90626A4A5

かつてデパート全盛期には西武百貨店(1993年閉店)だったビル。奥に見えるドン・キホーテは元々長崎屋(2011年閉店)だったビルです。東京の都心から少し離れた近郊都市には、かつてデパートが乱立していた時代があり、他にも伊勢丹や大丸などもあったそうです。

91EABAD5-E75B-4D99-8588-79AC60087A96

線路沿いには路地裏飲食店街などもありそうと思い、八王子駅の北西側を歩いて見ましたが、古いままの激渋路地裏などは見つけることが出来ませんでした。

DCF9219D-AB43-40EA-B989-7678354424DD

昭和の名残りと言えばスチュワーデスとか。既に潰れている様子。

EA6658B9-A09F-423E-866C-5296A2275C21

さて、今回の目的地は市街地の北の外れにかつて存在した田町遊郭の跡地です。周囲からして見ればここだけ広い通りはかつてのメインストリート、遊郭大門通りとなります。

D67622F6-E22F-43B2-942B-371FEFD8401B

振り向いて東側を見るともう店仕舞いしてしまった旅行代理店。遊郭とは関係ないですが、デカデカと国内旅行計画と書かれた看板が渋い。

1023A1DE-2DC1-489E-86A2-C1E0CAFF916E

大門跡から西に進みまず左手に見えるのがこの建物。八百福と言う屋号の料亭があります。ただ位置的に街路樹の植えられている所から遊郭だったと言う話もありますので、ちょうど大門の前に位置していたのかもしれません。

B760A5EE-6EA7-49E5-A80E-EB0013AA44DA

向かいに建つのが蓬莱と言う屋号の遊郭。田町遊郭は明治30年に起きた八王子の大火によって、市街地にあった飯盛り宿を移転した事が発祥だそうです。ただ屋号については大正期の資料によると全く違っていて、位置的に福万だった可能性があります。

B503D2E7-E82C-45F0-9AC7-0DF8EBB05020

裏に回って覗いて見るとこんな感じ。空襲も逃がれ長らく続いて来た遊郭ですが、昭和33年の買春防止法施行後徐々に衰退して行ったとされてます。

953A5431-79FB-4B03-8827-21C171ED6426

高い所から見るとその全容が明らかに。売春防止法以降は赤線地帯として発展する事も無かったため、戦前の遊郭建築がそのまま残っているそうです。

41227E9E-BF6D-4839-83E6-4DCAAE160C91

間口に対して縦に長いことが分かります。

5EF6A6AD-8DC8-4656-9BBB-59B36925533A

最後に、大門通りを奥に進んで右手に残る建物。大万と言う遊郭だったとか。

4062281A-7FE6-49D1-96A7-08F42F902738

合計三棟しか残っていませんが、都内に残る遊郭建築は非常に貴重な物です。

東京都稲城市、長沼駅前飲食街

多摩川西岸を遡るJR南武線。川を渡って府中市に入る手前に、稲城長沼駅があります。

A7F930B7-0B87-4373-BF0E-8A1DCFC7DE23

稲城市と言えば梨狩りのイメージがあります。千葉方面の方にとっては船橋でしょうが、神奈川方面の者にとって梨狩りと言えば稲城市なのです。

96CB4094-0311-4BA4-8875-A81688AE9776

駅近くの公園に、いきなりボトムズのスコープドッグ。なんでも稲城市は80年代ロボットアニメのメカニカルデザインの大御所、大河原邦男先生の出身地だそうで、2015年に高架化事業に伴い完成した現在の稲城長沼駅舎もデザインされているとか。
ボトムズは中学生の頃にハマってましたが、このスコープドッグは実物大に近いのでは?

3862C34A-70C4-4B7D-8A1E-020183492012

高架下にはガンダムも。こちらは稲城発信ペアテラスと言う観光案内所みたいな施設で、なぜか大河原邦男先生推しになってます。ある意味マニアック過ぎるぞ!

A0CF3390-8425-482C-91DF-05321CE227D7

駅周辺は南武線高架化事業に併せてすっかり再開発され……と言っても古い建物を解体して新地にしただけですがそんな中、駅開業当時の面影を残す長屋が。

6EB31063-8F5C-4DD2-8B30-98522E5267F9

それがこの長屋駅前飲食街。ネタとしてこの一軒しかないので、引っ張ります。

4FC63AAB-0B2D-4B24-95D4-4C1AFAB40C41

長屋の脇から入ると内部にはL字の通路。営業されているのは唯一、三来軒と言うラーメン屋さんのみ。ここのラーメンは美味いと有名らしく、入れば良かったと後悔。

7989C29F-19FC-4544-B0AD-A6DC485525A3

途中、共同トイレがある事から、スナックや居酒屋などが営業されていた事が伺えます。

D2B25070-48D3-4C79-AA52-35256A1C992D

通路出口、と言うか西側から通路を見るとこんな感じ。

60637DBB-069E-4C4E-8E75-C895FC8ACFF5

裏側はこんな感じ。素晴らしい木造モルタルトタン貼り建築。

0AB13C93-6D82-452F-9079-A886B1D85602

飲食街の奥には大丸ストアーと言う八百屋さんがあり、かつて南武線が地上を走っていた頃にはここに踏切があったようです。

97A34718-CB15-4792-84E7-64BE218E7D38

長沼駅前飲食街は昭和30年代頃からでしょうか、詳細は不明。ただ随分前、少なくとも10年近く前から三来軒のみが生き残っている状態が続いているようです。いずれラーメンを食べに再訪したいところ。


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ