横須賀市の南、以前訪れた観音崎砲台跡の近くにある走水砲台跡と川間ドック、千代ヶ崎砲台跡に行ってまいりました。

0DC1958E-6252-495C-BDA8-F3768D448E87

JR横須賀駅より観音崎行きのバスに乗って行きます。横須賀の海上自衛隊基地には輸送艇くにさきが停泊中でした。

05F85B2E-09E2-41BE-81A9-FE648BAA096B

観音崎の手前、西側の入江は走水漁港。乗り合いの釣り船宿が多く、釣り師たちで賑わっています。

684C7C8C-040E-4DB2-979B-825AB078F50C

走水砲台跡は漁港の横須賀寄り、西側の小高い岬に造られています。当時の階段が急過ぎるため、坂道を迂回して登ります。

17DA9C50-F5F9-4423-A135-4E3EEEF22724

砲台は全部で四基。右翼側(海に向かって右)より第一から第四まで並んでいます。こちらは第一砲座。

61CAE07E-DFD4-4993-AFD0-91CA748FFE03

こちらが当初設置されていた27cm 加農(カノン)砲です。

972441FD-4893-48B9-B59A-0D839E8B6938

第一砲座と第二砲座の間には地下火薬庫があります。この走水砲台は明治18年(1886年)、陸軍によって建造されました。時に明治政府が内閣制度を創設し、伊藤弘文が初代首相に選ばれた年です。

6A53A1A1-78F0-4420-96D2-89421F15D955

火薬庫の中は煉瓦壁に除湿のための漆喰が塗られています。この火薬庫の左右に縦穴があり、第一、第二、それぞれの砲台へと砲弾と火薬が吊り上げられていきます。これよりちょっと歴史のおさらいをして行きます。

C5C7A0F5-A13B-46AF-BB25-7C1B8DFF88D0

火薬庫の上には司令官が指揮する台があります。東京湾の要塞化は幕末の文化7年(1810年)、会津藩が相州側の江戸湾警備を命ぜられた辺りから始まります。会津藩の駐屯は10年ほどで終了し、文政4年(1821年)からは浦賀奉行所の管理となります。

5C0931F8-CB97-4FBE-A492-314655E3354E

こちらが右翼側から二番目の第二砲座。会津藩はまず観音崎、久里浜、城ヶ島に砲台と陣屋を築きました。この時代の砲台は対外国船と言うより薩長を警戒していたのかもしれません。

CAAC1488-CFF4-412D-A774-3DDD055738B3

右翼側の第一第二砲座と、左翼側の第三第四砲座の間には、兵士の詰所があります。嘉永6年(1853年)ペリー来航。これを契機に品川台場が建設され、以降東京湾の要塞化は加速して行きます。

F695F0D3-8951-4F9E-9C05-A94EC6E8B931

こちらが詰所内部。地下になるので当然薄暗いです。ペリー来航から14年後の慶応3年(1968年)、明治新政府の樹立により東京湾要塞は明治新政府による管轄となりました。

3FCEB27B-6628-4DB8-A1BC-923A60FB3AD3

鉄筋が残っている何かの台座。こちらも遺構になるので、ちゃんと残されています。東に隣接する観音崎砲台は、明治13年から20年代にかけ、江戸末期の台場跡に新たに砲台基地を随時建設。ちょうどこの走水砲台と同時期になります。ちなみに横須賀沖の猿島砲台は前年の明治17年竣工。

B9C85AFD-0050-4753-8AD7-67E6F6153353

こちらは第三砲座。周辺の窪みは砲弾置き場です。走水砲台はその後関東大震災の被害を受け復旧工事を受けたものの昭和9年除籍。しかしその後横須賀陸軍重砲兵学校の演習用として9cm速射加農砲4門が移設され、終戦時まで残っていたそうです。

0D4B5CE0-FAB1-4295-96C0-AB43B1B002E7

第三砲座と第四砲座の間にある火薬庫。こちらは閉まっていました。

4755B476-7DCC-44BC-B117-95653BE44C08

最後に第四砲座。最近まで走水砲台跡は非公開でしたが、現在条件付きで公開されています。土・日・祝 はガイドなしで自由に見学可能ですが平日はガイドを予約する必要があります。

843C2163-4DF7-49DC-B6BD-010B17BD76D9

一旦浦賀へ。浦賀ドックも一度見学したいのですが、定員予約制で第二第四日曜日しか見学出来ません。こちらは浦賀ドックに水を供給するための水道トンネル。明治33年建造。

098E9477-E49B-47CA-B323-122A4424443C

浦賀ドックの南にある川間ドック。こちらは当時、東京石川島造船所の取締役会長だった渋沢栄一氏によって、明治31年(1898年)に完成した煉瓦積みドライドックです。

C809B914-7253-40E2-B408-D0737979E211

川間ドックは現在マリーナの敷地内となっております。浦賀ドック(明治32年建造)は海水を抜いた状態で保存されているので底部まで見ることができますが、こちらは水面上の部分のみが遠目に見えるのみとなっております。
次回、千代ヶ崎砲台に続きます。