西新宿の高層ビル群から青梅街道を越えて北へ。西新宿八丁目から北新宿一丁目にかけての一帯を柏木と言いました。

青梅街道と小滝橋通り、神田川に囲まれたこの地域には大正末期、関東大震災で焼け出された人たちや、その後の地方からの上京者たちで住宅街が形成されて行ったそうです。

新宿駅や大久保駅からの徒歩圏内、この辺りには戦後から高度成長期に掛けて多くの下宿屋や安アパートが建てられました。

西新宿の再開発がその範囲を広げる中、高層ビル群に隣接する新宿八丁目に奇跡的に残っているアパート群があります。

恐らく同じ時代に建てられたと思われる木造モルタル二階建てアパートは、それぞれ◯◯荘と名前がつけられています。大家さんが別々と言うことでしょうか。

すでに空き家となった棟もあれば、まだ住われている棟もあります。

とは言え、今の若者はなかなかこのような下宿屋みたいな部屋には住まないでしょうし、高齢化も進んでいる事でしょう。

門柱には旧町名である柏木の名が残っています。不動産情報を調べたところ1955年(昭和30年)建造。築66年になります。

向かい側にも木造アパートがありますが、すでに空き家となり解体を待つばかりです。

職安通りを越えて大久保通りの手前、北新宿一丁目まで来ました。ここはかつて上京して来た私が住んでいた街になります。

昭和62年当時、家賃23000円で6畳一間、風呂無しトイレ共同のボロアパート。残念な事に、柏荘という青春時代を過ごしたその建物はすでに姿を消していました。当時通っていた近くの銭湯もコンビニになってしまった。

だがしかし、その隣のアパートは残っていました。まさにこんな感じの木造モルタル二階建てアパートです。一階に住んでいましたが、二階の中廊下が板貼りで、人が歩くとギシギシ音がしてました。壁も薄く、どこぞの痴話喧嘩も丸聞こえ。ゴキもネズミも出て来ましたが、プロカメラマンを夢見て専門学校とアルバイトの毎日。立地の良さから半分溜まり場みたいになっていて、しょっちゅう飲み明かしてはみんなで雑魚寝してました。

そんな想い出に浸りながら大久保駅。この駅は当時のままです。かつてロッテの工場が有った事から今でこそ新大久保辺りは日本屈指のコリアタウンとなっていますが、当時はまだドヤ街の雰囲気が残っていました。

北口から南口までの線路沿い。この辺の狭い路地なんかもあまり変わっていません。

と思ったら、なんかとんでもない物が出来てました。なんだコレは。

学生時代にバイトしてたスーパー丸正大久保駅南口店跡。随分前に閉店していますが、すっかり廃墟のように。ただオーナーはまだ上に住んでいらっしゃる様子。
そんな訳で上京して来た街を歩いて来ました。この街に育てられた結果、今のような嗜好になってしまったという。

青梅街道と小滝橋通り、神田川に囲まれたこの地域には大正末期、関東大震災で焼け出された人たちや、その後の地方からの上京者たちで住宅街が形成されて行ったそうです。

新宿駅や大久保駅からの徒歩圏内、この辺りには戦後から高度成長期に掛けて多くの下宿屋や安アパートが建てられました。

西新宿の再開発がその範囲を広げる中、高層ビル群に隣接する新宿八丁目に奇跡的に残っているアパート群があります。

恐らく同じ時代に建てられたと思われる木造モルタル二階建てアパートは、それぞれ◯◯荘と名前がつけられています。大家さんが別々と言うことでしょうか。

すでに空き家となった棟もあれば、まだ住われている棟もあります。

とは言え、今の若者はなかなかこのような下宿屋みたいな部屋には住まないでしょうし、高齢化も進んでいる事でしょう。

門柱には旧町名である柏木の名が残っています。不動産情報を調べたところ1955年(昭和30年)建造。築66年になります。

向かい側にも木造アパートがありますが、すでに空き家となり解体を待つばかりです。

職安通りを越えて大久保通りの手前、北新宿一丁目まで来ました。ここはかつて上京して来た私が住んでいた街になります。

昭和62年当時、家賃23000円で6畳一間、風呂無しトイレ共同のボロアパート。残念な事に、柏荘という青春時代を過ごしたその建物はすでに姿を消していました。当時通っていた近くの銭湯もコンビニになってしまった。

だがしかし、その隣のアパートは残っていました。まさにこんな感じの木造モルタル二階建てアパートです。一階に住んでいましたが、二階の中廊下が板貼りで、人が歩くとギシギシ音がしてました。壁も薄く、どこぞの痴話喧嘩も丸聞こえ。ゴキもネズミも出て来ましたが、プロカメラマンを夢見て専門学校とアルバイトの毎日。立地の良さから半分溜まり場みたいになっていて、しょっちゅう飲み明かしてはみんなで雑魚寝してました。

そんな想い出に浸りながら大久保駅。この駅は当時のままです。かつてロッテの工場が有った事から今でこそ新大久保辺りは日本屈指のコリアタウンとなっていますが、当時はまだドヤ街の雰囲気が残っていました。

北口から南口までの線路沿い。この辺の狭い路地なんかもあまり変わっていません。

と思ったら、なんかとんでもない物が出来てました。なんだコレは。

学生時代にバイトしてたスーパー丸正大久保駅南口店跡。随分前に閉店していますが、すっかり廃墟のように。ただオーナーはまだ上に住んでいらっしゃる様子。
そんな訳で上京して来た街を歩いて来ました。この街に育てられた結果、今のような嗜好になってしまったという。