成田空港は何度か利用したことがありますが、とにかく広すぎて歩かされまくって、二度と使うもんかと毎回思います。スカイライナー新線も開通したので埼玉方面からだと所要時間こそ羽田と大差無いですが、成田空港内でバス移動したり歩いたりで結局時間ばかり掛かって不便。

そんな飛行機に乗る以外用事のない成田空港に来ました。第一ターミナルのバス停も関東一円大抵の所に直行便が出てるため、バス停の数がやたら多く無駄に広い。三里塚方面へ向かう路線バスの停留所は一番奥にあり、やはり歩かされる。

今回の目的地の一つ、航空科学博物館。
が、しかし、なんと月曜日は休館日!
ちゃんと調べてから来れば良かった。また日を改めて来ます。

付近は分水領であるため大きな川は無く、水源のある湿地帯や沼などが点在しております。

元は宮内庁御料牧場の跡地を中心に成田空港の建設が建設されたのですが、その際周辺の農村地帯も買収されました。いわゆる三里塚闘争の始まりです。

飛行機の離陸でも撮ってやろうかと思いましたが、新型コロナの影響で欠航だらけ。特に第一ターミナル発着が多い国際線は、ただでさえ羽田に取られて便数が減ったところに欠航続きで、いくら待っても飛行機が飛びません。確かに、JALやANAの機体がやたら停まってます。

第二の目的地、成田空港シャトルシステムで使用されていた車両が保存されているバーベキュー場へ。

このシャトルシステム、空気圧で車体を0.1mm浮上させてワイヤーで引っ張るという空気浮上方式新交通システムでした。リニアでは無く、ゆりかもめ的な物でも無く、とにかくワイヤーで引っ張る!www

この新交通システムは成田空港第二ターミナル開業の平成4年12月から平成25年9月まで運行されていました。当時飛行機に乗った事の無かった私は全く知りませんでした。現在は空の駅風和里BBQガーデンという施設で保存されています。

第三の目的地、三里塚御料牧場跡。
が、しかし、ここも月曜日が休館日!

開いてたら皇室専用防空壕の内部も見学出来たのに。やはり成田はもう一度訪れる必要があります。

結局シャトルシステムだけで終わるのもなんなんで、成田駅周辺を軽く散策。少し歩くとすぐ廃墟。しかし右下をよく見てみれば……。

猫が!

成田山新勝寺には正月ぐらいしか人が来ないでしょう。私は一度も行った事がありません。京成成田駅から参道への道、お土産屋さんでも有ったのでしょうか。

JR成田駅から続く参道は綺麗に整備され、電線も地中埋設になっていました。近年メディアで参道の名物である鰻屋さんなどが紹介され、観光地として盛り上がりを見せています。

一本裏の通りに入ると老舗の料理屋が。成田山詣での団体客が二階の座敷で食事をする、そんな時代を想像できます。

その食事処東洋さんの左下には、パブ・スナック東洋が。これは渋い!まだ営業されているんでしょうか。やっているなら夜入ってみたい。

正月ぐらいにしか行かないとは言え、寺社の参拝客数は明治神宮に次ぐ全国第二位。参道沿いは門前町として栄えています。

こちらはホテルか何かの廃墟でしょうか。成田山は外国人観光客にも人気があり、土用の丑の日に鰻目当てに多少観光客が来るようになったとは言え、正月しか稼ぎ時がない門前町はこの先どのように生き残りをかけて行くのか。もし来年の正月にコロナが収まっていたら、初詣に来てみてもいいかなって、ちょっと思いました。

そんな飛行機に乗る以外用事のない成田空港に来ました。第一ターミナルのバス停も関東一円大抵の所に直行便が出てるため、バス停の数がやたら多く無駄に広い。三里塚方面へ向かう路線バスの停留所は一番奥にあり、やはり歩かされる。

今回の目的地の一つ、航空科学博物館。
が、しかし、なんと月曜日は休館日!
ちゃんと調べてから来れば良かった。また日を改めて来ます。

付近は分水領であるため大きな川は無く、水源のある湿地帯や沼などが点在しております。

元は宮内庁御料牧場の跡地を中心に成田空港の建設が建設されたのですが、その際周辺の農村地帯も買収されました。いわゆる三里塚闘争の始まりです。

飛行機の離陸でも撮ってやろうかと思いましたが、新型コロナの影響で欠航だらけ。特に第一ターミナル発着が多い国際線は、ただでさえ羽田に取られて便数が減ったところに欠航続きで、いくら待っても飛行機が飛びません。確かに、JALやANAの機体がやたら停まってます。

第二の目的地、成田空港シャトルシステムで使用されていた車両が保存されているバーベキュー場へ。

このシャトルシステム、空気圧で車体を0.1mm浮上させてワイヤーで引っ張るという空気浮上方式新交通システムでした。リニアでは無く、ゆりかもめ的な物でも無く、とにかくワイヤーで引っ張る!www

この新交通システムは成田空港第二ターミナル開業の平成4年12月から平成25年9月まで運行されていました。当時飛行機に乗った事の無かった私は全く知りませんでした。現在は空の駅風和里BBQガーデンという施設で保存されています。

第三の目的地、三里塚御料牧場跡。
が、しかし、ここも月曜日が休館日!

開いてたら皇室専用防空壕の内部も見学出来たのに。やはり成田はもう一度訪れる必要があります。

結局シャトルシステムだけで終わるのもなんなんで、成田駅周辺を軽く散策。少し歩くとすぐ廃墟。しかし右下をよく見てみれば……。

猫が!

成田山新勝寺には正月ぐらいしか人が来ないでしょう。私は一度も行った事がありません。京成成田駅から参道への道、お土産屋さんでも有ったのでしょうか。

JR成田駅から続く参道は綺麗に整備され、電線も地中埋設になっていました。近年メディアで参道の名物である鰻屋さんなどが紹介され、観光地として盛り上がりを見せています。

一本裏の通りに入ると老舗の料理屋が。成田山詣での団体客が二階の座敷で食事をする、そんな時代を想像できます。

その食事処東洋さんの左下には、パブ・スナック東洋が。これは渋い!まだ営業されているんでしょうか。やっているなら夜入ってみたい。

正月ぐらいにしか行かないとは言え、寺社の参拝客数は明治神宮に次ぐ全国第二位。参道沿いは門前町として栄えています。

こちらはホテルか何かの廃墟でしょうか。成田山は外国人観光客にも人気があり、土用の丑の日に鰻目当てに多少観光客が来るようになったとは言え、正月しか稼ぎ時がない門前町はこの先どのように生き残りをかけて行くのか。もし来年の正月にコロナが収まっていたら、初詣に来てみてもいいかなって、ちょっと思いました。