静岡県下に於いて、静岡や富士宮、沼津なんかと比べて、三島は大人しいイメージを抱いてました。楽寿園と三島大社、後は田んぼしか無いと思っていたので。

しかし駅前からこの渋い飲食店街。

アーケードになっており、居酒屋やスナックでハシゴ出来るようになってます。

しかし三島が本領を発揮するのは坂下った本町の辺り。高台の水源池である楽寿園の裏手が駅として、中心街は南に下った旧東海道。左手には三島大社。右手に三島宿。

歓楽街としての歴史はそれこそ宿場の飯盛り女まで遡ります。まずは気になった路地に入る。

富士山を模った意匠ですが、配線を這わせてあるのが残念。と、左に長屋造りのスナック路地が。

二階は住居でしょうか。突き当たりは行き止まりとなっていました。

富士山の意匠の建物と長屋造りの隙間を覗いて見ると、抜けられるように。しかも隙間にもスナックが。アプローチの狭さでは今まで見て来たスナックの中でも一位二位を争う。

隙間を抜けるとまたスナック長屋が有りました。

何軒くらいが生き残っているのか夜に訪れて見ないと分かりませんが、いかにスナック街として栄えていたかが伺えます。

このスナック長屋は白雪プラザと言うようです。三島の歓楽街については遊郭や赤線地帯などが移転、統合などを繰り返して来たため、遊郭建築やカフェー建築など名残りを感じさせる古い物は残されていません。

現在ではスナック街と住宅街が混在しており、カオス状態となっています。

こちらもスナック長屋。スナックビルのようなものは無く、ほとんどが二階建てです。

中央水道給水塔の近くの路地、この辺りは赤線の時代から有ったと言う情報もあります。

右手の建物はいかにもって感じもしますが、詳細は不明。

いつか夜に訪れる機会があれば、と思います。

しかし駅前からこの渋い飲食店街。

アーケードになっており、居酒屋やスナックでハシゴ出来るようになってます。

しかし三島が本領を発揮するのは坂下った本町の辺り。高台の水源池である楽寿園の裏手が駅として、中心街は南に下った旧東海道。左手には三島大社。右手に三島宿。

歓楽街としての歴史はそれこそ宿場の飯盛り女まで遡ります。まずは気になった路地に入る。

富士山を模った意匠ですが、配線を這わせてあるのが残念。と、左に長屋造りのスナック路地が。

二階は住居でしょうか。突き当たりは行き止まりとなっていました。

富士山の意匠の建物と長屋造りの隙間を覗いて見ると、抜けられるように。しかも隙間にもスナックが。アプローチの狭さでは今まで見て来たスナックの中でも一位二位を争う。

隙間を抜けるとまたスナック長屋が有りました。

何軒くらいが生き残っているのか夜に訪れて見ないと分かりませんが、いかにスナック街として栄えていたかが伺えます。

このスナック長屋は白雪プラザと言うようです。三島の歓楽街については遊郭や赤線地帯などが移転、統合などを繰り返して来たため、遊郭建築やカフェー建築など名残りを感じさせる古い物は残されていません。

現在ではスナック街と住宅街が混在しており、カオス状態となっています。

こちらもスナック長屋。スナックビルのようなものは無く、ほとんどが二階建てです。

中央水道給水塔の近くの路地、この辺りは赤線の時代から有ったと言う情報もあります。

右手の建物はいかにもって感じもしますが、詳細は不明。

いつか夜に訪れる機会があれば、と思います。