神奈川県横須賀市追浜(2)、追浜周辺の立ち飲み屋
神奈川県横須賀市追浜(3)、追浜駅前の水上商店街
神奈川県横須賀市追浜(4)、旧第一海軍技術廠周辺の遺構

東京湾の入り口、浦賀水道には第一から第三まで、人工島による海上砲台が有りました。

697286A6-88DD-4450-9F53-66ABDD2C8F02

追浜駅から海岸へ、京急バスの追浜車庫や日産自動車の工場などが建つ夏島地区の公園に、その砲台が保存されています。

85E6ECEA-249B-421B-91CE-3C4124B95DD4

明治時代、観音崎砲台に西洋式砲台を設置した事を皮切りに東京湾入り口の要塞化が進められました。もちろん黒船以降他国の艦隊が東京湾に攻め入るような事は無く、砲台が火を吹く事も無かったのですが。

67AEF4B8-B742-43EB-808F-F83C02AB51C2

富津岬側から第一海堡(かいほう)が明治14年着工し明治23年竣工、第二海堡が明治22年着工し25年後の大正3年竣工、この第三海堡は明治25年着工したのですが、水深の深さや潮の速さなどから難工事が続き、完成したのは29年経った大正10年。しかし竣工から2年後の大正12年、関東大震災で甚大な被害を受けます。折しも大砲の技術は進歩し、浦賀水道を通る船舶に対し充分陸地の砲台からでも射程内に入るようになった事で必要性が無くなり、そのまま復旧せずに除籍となりました。

69A8D011-6778-44D7-832D-18126C413B4E

ちなみに現在でも洋上に残る第二海堡へは、クラブツーリズムにて定期的に上陸ツアーが催されているので、コロナ騒動が収まり再開された折には、参加してみたいと思います。

C0D3E48A-873F-4B21-B237-30BD601F7B0B

結果無用の長物となり、終戦後もただ邪魔なだけの存在となってしまい、平成12年から同19年にかけて撤去工事が行われました。しかし近代土木技術の貴重な資料として保存される事が決まり、この横須賀市追浜の夏島都市緑地に移築され、日本遺産の構成文化財、さらに神奈川県の重要文化財に指定されました。それにしてもこんな巨大なコンクリートの塊をよく運んで来れたなと思います。

D833758F-E5F9-4CB9-9291-5F939A971FA1

夏島都市緑地の手前右側に小高い丘があります。その山頂にあるコンクリート遺構は砲台跡の一部と言われます。この砲台についての詳細は不明。

5677E2C0-0089-4449-8118-3AEA7B085B52

山頂へ続く道の途中に不自然な穴が。この貝山の地下には地下壕が張り巡らされているらしく、この穴は空気穴か何かでしょうか。地下壕の入り口は崖の斜面や藪の中にあるらしく、確認することは出来ませんでした。

F9CA2370-742C-4E31-B25C-5C2EA47EF7EA

麓の貝山緑地入り口には予科練誕生の地の石碑が。海軍横須賀航空隊の飛行訓練を行う予科練習部が昭和5年、ここに設立されたそうです。予科練は昭和14年、手狭になった事を理由に以前訪れた土浦航空隊へと移転されて行きます。