今回の九州旅は別府から湯布院、天ヶ瀬、杖立と来ましたが、最後は黒川温泉に立ち寄って見る事に。

IMG_3934

黒川温泉は山あいの谷間に建物が密集している小ぢんまりとした温泉街です。

IMG_3904

九州でも湯布院と並ぶブランド力を持った超有名温泉で、高級旅館ばかりが建ち並んでいます。

IMG_3910

そんな有名観光地でも、当然共同浴場はあります。まず訪れたのは川沿いに建つ穴湯共同浴場。

IMG_3915

湯小屋は後から建てたのでしょうか、河川敷の擁壁や岩などがそのまま有ります。

IMG_3914

また、ここは混浴のため簡易的な女性脱衣所もありました。

IMG_3912

ぬるめと熱め、かと思ったら、どっちも激熱。ただ源泉投入口から近いか遠いかの違いだけでした。源泉から一番離れた脱衣所側に水道があったので、加水しながら徐々に入ります。

IMG_3917

泉質は塩化物泉ですが、鉄分が多いのか錆び色のオリ出物。お湯も薄緑白濁があり芯から温まる感じがしました。

IMG_3907

もう一軒の共同浴場は地蔵湯。入り口で100円入れると鍵が開くようになっています。いまだに100円すら払わないような輩が居るのでしょうか、そういう常識知らずが居るから全国の共同浴場がジモ専になってしまうのです。きょうび東京の銭湯だって420円なのに、たったの100円ですよ?

IMG_3921

建物は素晴らしい鄙び具合。木製窓枠や厚塗りの水色のペンキなんて最高です。

IMG_3928

脱衣所と浴槽のダイレクト感。九州ではこれが普通のようです。表の温泉街は外国人観光客で賑わっていますが、ここは別世界のような静寂。

IMG_3927

泉質は硫黄泉。ですが硫黄臭は感じられず色も褐色濁り。しかしお湯の鮮度、濃さ、共に最高です。黒川温泉はただメディアや戦略によってメジャーな温泉地になっただけでなく、泉質としてのポテンシャルがあったればこそ、こんな山奥の不便な土地なのに成功しているのだと分かりました。やっぱ、実際行ってみなきゃ分からない事です。

IMG_3931

奥の入り口側は源泉がダイレクトに注がれて熱め。手前は竹の樋を通る間に源泉が冷まされてぬる目。計りませんでしたが43度と41度と言ったところでしょうか。泉質もさる事ながらこの古びた地元感溢れる湯屋というシチュエーションにも癒され、いつまでも浸かっていたくなります。

IMG_3935

黒川温泉はミシュラン・グリーンガイド・ジャポンにて二つ星で掲載され、日本人だけでなく外国人観光客も多く訪れるようになりました。国内での登録商標化やブランド戦略によって成功を収めた、いわゆる勝ち組観光地です。
私は寂れた観光地を好んで訪れていますが、例えば今回の九州旅の天ヶ瀬や杖立も観光地として賑わい再生して欲しいと願っています。たとえ廃墟が解体されてオシャレなカフェだらけの小綺麗な観光地となったとしても、それが過疎化を食い止め地方の少子高齢化に歯止めを掛けるならば、それがその土地にとって一番良い事だと思います。
勝ち組観光地の箱根生まれな私ですが、寂れた温泉街の大好きな温泉旅館なのに、後継者がおらず廃業してしまうような事(伊香保柏屋など)が最も悲しい事で、だからこそ今後も今の観光産業のリアルをドキュメントし続けて行きたいと、今回の旅を通じて再認識しました。