足尾は銅山全盛期の1916年には栃木県内において宇都宮市の4万人(当時)に次ぐ人口3万8千人を抱えていました。しかし閉山後は人口の流出によって2千人にまで落ち込んでいます。かつて谷底にひしめき合うように長屋が建てられ現在ではそのほとんどが解体されましたが、歩いてみると消えた町の痕跡があちらこちらに見ることが出来ます。

IMG_0917

町の中心部だったわたらせ渓谷鉄道足尾駅周辺には、接待のための古河掛水倶楽部や重役役宅、所長邸宅(写真)、副所長邸宅、課長邸宅などが保存されています。中を見る事も出来ますが、あいにくこの日は休館日でした。

4DE36269-8EB5-4F46-B0F9-563E5A3AFD6E

手前に建っているのは旧足尾銅山鉱業事務所付属書庫。

IMG_0915

周辺に建っている長屋も恐らくは役職の高い人たちの社宅。他とは違い垣根で囲まれています。

IMG_0916

空き家が多い中、まだ住まわれているお宅も。この辺りは課長クラスの社宅だったそうですが、全世帯風呂付きだったとか。当時の風呂は電熱棒を突っ込んで沸かしていたのですが、電気に関しては古河グループが中禅寺湖の下に自前で建設した発電所が有ったため、電気代はタダだったとか。

IMG_0918

廃屋となった辺りは雑草も生え放題。足尾の住宅は基本的に古河グループの社宅がほとんどだったので、平家の長屋造りが多いようです。

IMG_0926

足尾駅の裏手の斜面にも廃屋がありました。この家は一戸建てなので会社関係者ではなかったのかも知れません。

D1F9FB7F-51FE-4574-9FF6-C3F91EBB351E

さらに奥へと進むと廃長屋が二棟。山深い谷間なので少しでもなだらかな斜面があれば造成していたようです。

IMG_0896

足尾駅から先、川を越えたところに渡良瀬地区があります。

IMG_0913

いくつかの地区には最盛期の写真と解説の書かれた案内板が建てられているので、集落巡りするのも楽しいかと。

7BE190EE-38C4-4BB2-BAEE-0C5FCB572F21

こちらが現在の渡良瀬地区の様子。石垣が当時の面影を残しています。高い場所に住む人の方が位が高く、間取りが広かったりトイレが戸別で付いていたりしていたそうです。

IMG_0910

昭和30年の時点で879人暮らしていた人口も、現在では数軒が暮らすのみとなっています。昔は狭い部屋に多くて三世代が同居。子供が多ければ多いほど狭くなります。二人で住んでも六人で住んでも、社宅一世帯は一世帯。

IMG_2420

こちらの建物は共同浴場。鍵が閉まっていたので今でも使われているかどうかは不明。

IMG_0902

江戸期、2〜3軒の農家と耕作地しかなかったこの土地も、明治時代に入ってから古河鉱業の社宅が建てられて町が形成されました。

IMG_0898

ほとんどが更地となっていますが、まだ数棟の長屋が残り一部では人も住んでいます。

IMG_0879

渡良瀬地区の奥、支流の神子内川沿いに細い旧道を進むと、やがていくつもの廃長屋が見えて来ます。対岸には渡良瀬川を離れた国道122号が走り、その道は日光へと続いています。

IMG_0886

ここは田元地区と言い、鉱山住宅(社宅)の集落がありました。無人ながら多くの廃長屋が解体されずに残っています。

IMG_0884

ただ、藪がハンパない。そもそも7月に廃墟巡りをするのが失敗というもの。秋から冬に掛けて再び訪れる必要があります。

IMG_0880

右奥、藪の向こうに金属製の鳥居が。廃神社と思われますが、とても行くことが出来ません。

IMG_0887

基本的には無人ですが一番奥に工務店の建材置き場があるようで、廃材を燃やす煙が立ち昇っていました。しかしこれだけ長屋が残っているところを見ると、最近まで住人が残っていたのかも知れません。

IMG_0893

こちらは集会所跡。ここだけ草が刈られてます。しかし次の瞬間、右手の深い藪中でガサガサと物音が!姿は見えないけど獣がいる。途中、猿のものと思われる糞を見かけたので、恐らく猿だったと思います。しかしビビった。マジビビった。

続きます。


栃木県日光市足尾(1)、足尾銅山観光
栃木県日光市足尾(2)、旧足尾線貨物専用線跡
栃木県日光市足尾(3)、足尾銅山本山製錬所跡
栃木県日光市足尾(5)、鉱山住宅跡(その2)
栃木県日光市足尾(6)、簀子橋堆積場
栃木県日光市足尾(7)、秋の田元鉱山住宅跡〜変電所跡