今回は連休を使って奥日光湯元温泉へと行ってまいりました。日光は小学校の修学旅行で東照宮から竜頭の滝、中禅寺湖、湯滝、湯ノ湖と一通り周りましたが、もはやほとんど覚えてません。しかし今でも行き先として定番のようで、道中修学旅行の電車やバスを頻繁に見かけました。世界遺産にもなったし外国人観光客も増加する一方なので、観光地としては相当な安定感があります。

IMG_0710

日光駅から東照宮までの万年渋滞を30分掛けて抜け、およそ1時間半で路線バスは終点の湯元温泉へ。バスは1時間に2本近く出ており、非常に行きやすいです。春から秋に掛けてなら関越交通がここから更に丸沼高原を越えて沼田に抜けるルートを走っています。

IMG_0711

バスターミナルで迎えてくれたのは、ガソリンスタンドの廃墟。

IMG_0682

写真は朝なので閑散としていますが、まさに避暑地と言った感じ。どの宿も客室はほぼ満室で、修学旅行生から尾瀬に向かう登山客まで多くの人で賑わっています。

IMG_0704

こちらは源泉小屋。各地区ごとに分かれています。含石膏性苦味硫化水素泉でph6.5の弱酸性硫黄泉。

IMG_0707

源泉温度約70度で宿泊施設の数に対して豊富な湯量。ただ源泉温度が高いので基本加水掛け流しです。ちなみにほとんどの宿が写真のような自然湧出泉ではなくボーリングで湧出させている湯小屋の源泉を使用しているそうです。

IMG_0675

宿泊は湯元温泉でも一番の老舗、湯守釜屋さん。廃墟じゃん!と一瞬思いましたがこちらは以前修学旅行生たちを泊めていた別館。現在は使われてないようです。

IMG_0677

正面玄関はこちら。立派な宿ですが料金は一泊二食付きで週末約15000円とまあまあな感じ。

IMG_0681

お風呂は奥に大浴場の薬師の湯と、手前に露天風呂の緞子の湯と大浴場瑠璃の湯。薬師の湯は白濁するまで加水されてますが小まめに温度管理がされており、ちょうどいい湯加減。瑠璃の湯(写真)と緞子の湯は加水率が低く、薄緑色で綿状の湯の華が大量に漂っていますが、源泉温度が高いので鬼のように熱い。好みが分かれるところですが、弱酸性のため柔らかい入り心地で湯上りもしっとりスベスベ。とても上質なお湯で、特に女性には喜ばれそうな感じがしました。

IMG_0684

翌朝、温泉寺にて朝風呂。全国でも珍しい温泉に入れるお寺さんです。

IMG_0690

お寺さんは朝が早いため8時から朝風呂に入れます。もともとは宿坊もやっていたようで、温泉があるのも納得。またこのお寺さんは日光山輪王寺の別院で、日光を開山された勝道上人が788年に温泉を発見し、薬師瑠璃光如来を祀ったのが始まりだそうです。

IMG_0693

8時ちょうどに訪問。本日は9時よりと書かれていましたが湯船は張っているとの事で入らせていただきました。ただ、70度近い源泉をそのまま張っただけ。熱いのでお水でうめて下さいと言われたものの、火傷レベルの熱さ。朝の一番風呂という有り難いお湯に浸かるために、葛藤しながら加水しました。薄くなるなんて言ってる場合じゃありません。鬼です。心頭滅却なんて言ってる場合じゃない。(笑)
冷水全開で15分、すっかり白濁したお湯に頑張って足を入れ、脚力全開で湯もみ。なんとか入れる温度まで下がった頃には続々と入浴客が来て気が付けば5人。満員です。
しかし温度調節の後は至福のひとときでした。

IMG_0702

温泉寺の分析表によれば含石膏土類硫化水素泉(繁張性低張高温泉)←訳わからん。
写真は温泉街の中心にある足湯。泉質は非常に素晴らしいのですが、いかんせん源泉温度が高すぎる。そんな温泉でした。たとえ酸化が進んで鮮度が落ちても、むしろ源泉から一番離れた宿のが良いのかもしれません。もう一度訪れて日帰り入浴でも湯巡りする価値があると思いました。