浦山地区はおよそ600年以上の歴史がある平家の落人集落があるくらい古くから人々が暮らして来た土地ですが、以前書いた通り江戸中期には17集落に180戸、ここ近年の人口の推移としては昭和30年に1244人(262戸)いた人口が昭和60年には494人(164戸)、平成12年には212人(89戸)まで減少しております。

image

 栗山集落の入り口がある西斜面の県道と、山掴集落の入り口がある東斜面の旧道が交わる南側、つまり上流側に掛かる橋の袂に旧浦山中学校跡があります。昭和22年に開校され、昭和60年にはダムの下流の影森中学校に統合されました。翌年の昭和61年には日向集落にあった浦山小学校も影森小学校と統合されてしまいます。

image

 校庭の隅には百葉箱と、既に使われなくなった廃道があります。この中学校の周辺には特に集落などなく、浦山川沿いに散在する集落群の中間地点にポツリと建っています。

image

 帰りのバスまで時間があったので、浦山川沿いに上流まで歩いて行きます。この先の三叉路を左手に登って行けば、沢伝いに大神楽、武士平と二つの廃村があり、日向集落へと出るうわごう道へと繋がります。そちらはまた次の機会にという事で。
 熊出没注意って、分かってます。知ってます。

image

 途中、毛附集落対岸の崖地に建つ民家。ちゃんと住んでらっしゃる家ですが、浦山地区がいかに急峻な土地に暮らしているかがよく分かります。

image

 毛附集落。舗装路があると安心しますが、だからこそこの集落には廃屋が殆ど無く、多くの方が暮らしています。驚いた事にこの集落には、一軒だけ民宿も営業中。

image

 人が住んでいるというだけでここまで雰囲気が違うものかと、廃村を巡って来た後だけにつくづく思います。ただ、商店というものは一切ありません。ばかりか、自動販売機というものも私が確認した限りにおいては、浦山ダム湖湖畔の大谷集落に一台有った限り、それ以上奥では一切見かけてません。なので飲料などはダムを越える前に用意しておくか、水筒を持参しなければなりません。特に夏場などでは水分補給する手段を準備しておく必要があります。

image

 毛附集落のすぐ上に川俣集落があります。7年ほど前に訪れた際は、何の収穫も無いままここで引き返してしまいました。

image

 カーブする県道の外側には狭い旧道が残っており、そこからかなり急な階段が始まっています。

image

 登って見ると大きな岩肌を背に丹生大明神が祀られていました。

image

 人の住む集落としては最奥部となる川俣集落。県道と並行して走る旧道沿いに民家が立ち並んでいます。

image

 その集落の高台に建つ、旧川俣小学校跡。こちらは明治31年に開校し、平成4年に廃校という長い歴史があります。

image

 川俣集落最奥部にある浦山大日堂。路線バスの終点もこことなります。この大日堂では8月16日と10月の第4土曜日に催される獅子舞が有名だそうです。
 廃村巡りは正直言って二か所が体力的に限界です。なので、次回また浦山地区を訪れる機会があればその時は、大神楽、武士平、細久保などの廃村を訪れたいと思います。もちろん熊鈴持参で!


埼玉県秩父市浦山地区(1)、ダム湖と限界集落
埼玉県秩父市浦山地区(2)、廃村、茶平集落
埼玉県秩父市浦山地区(3)、廃村、嶽集落
埼玉県秩父市浦山地区(4)、廃村、栗山集落(前編)
埼玉県秩父市浦山地区(5)、廃村、栗山集落(後編)
埼玉県秩父市浦山地区(6)、廃村、山掴集落