栗山集落から浦山川に戻り、上流にかかる橋を渡って対岸、東側斜面の旧道を少し下ります。その途中、ちょうど栗山集落の向かい側あたりに山掴集落へと登る狭い生活道があります。

image

 山掴集落は他の廃集落群とどこか雰囲気が違います。杉しか生えて無い日当たりの悪い斜面は平坦な土地がまるで無く、ひたすら石垣を積んで無理矢理集落を築いたといった感じです。

image

 理由は簡単で、栗山や嶽、茶平が農業を主幹としていたのに対して、ここ山掴は林業のために造られた集落であるということ。

image

 日当たりが悪い事から全体的にジメジメしており、シダ植物が多く群生しております。

image

 そのため土は柔らかく崩れ易いため、石積みで基礎を造成する際も、さぞかし苦労したんだろうなと思います。山を掴むように建つ集落という意味で山掴という地名になったのも頷けます。

image

 この倒木の向こうの木のうろにマネキンの首が置かれてます。どこぞの輩の作為的な悪戯でしょうけど、ほんっっとうにやめて欲しいですこう言うの。マジビビるから!

image

 生活道の奥まで登って行くと山に向かって左手に道が分かれており、先の倒木を潜った先に五軒ほどの廃屋が連なっています。

image

 どの廃屋もかなり古く、人が住まなくなってからも随分と年月が経ったようで半壊しております。

image

 それでもこのような土地に残り続けている事が凄い。

image

 この集落は前回訪れた嶽集落と共にゲーム『サイレン』の舞台のモデルとされていたため、廃墟好きの間でもそこそこ有名らしく、多くの人が訪れているようです。

image

 長屋のように連なった軒を進むと、途中倒壊した小屋と崩れた石垣に阻まれているため、これ以上奥に進むのが困難となり、引き返しました。建物の中を迂回すれば行けなくもないですが、中は床も抜けており危険と判断しました。

image

 家屋は一本の生活道から上へ下へと幾つも分かれた道の奥にあります。こちらは既に全壊した家屋。ここ山掴は昭和51年に地滑りがあり、それが離村の大きな理由に繋がったとか。

image

 全壊家屋の奥に辛うじて残っていたのは斜面にせり出した厠と思われる小屋。山村地域に於いて下水道が完備されていない時代、排泄物や下水は基本崖下。あとは知らない。

image

 全壊した家屋の奥にもう一軒、小さな廃屋が残っています。最初ただの小屋かとも思いましたが、冷蔵庫など生活の跡が残されています。

image

 生活道の脇には幾つもこのような小屋がありますが、薪などを貯蔵していたと思われます。また斜面に幾つかのお墓が残されていますが、栗山集落と違いここの墓地は墓石が残されたままとなっています。中の骨壷はちゃんと玉抜きされて引っ越されたのか、あるいは今でもお参りに来られ管理されているのか、はたまたもうお参りされる方も居なくなり放置されてしまっているのか。

image

 最後にほぼ全壊に近い廃屋。しかし先程栗山で発見した熊の糞がここにも。
 ウソでしょ!こっち側の斜面にも熊さんが!
 もし訪れる方がいたら、くれぐれも熊鈴などの対策を忘れないように。私の実家にもこのような杉林の斜面が多く子供の頃よく遊んでいましたが、とにかく前回訪れた嶽や茶平に比べ、今回の栗山と山掴は足場が悪く上級者向けと言った感じです。

埼玉県秩父市浦山地区(1)、ダム湖と限界集落
埼玉県秩父市浦山地区(2)、廃村、茶平集落
埼玉県秩父市浦山地区(3)、廃村、嶽集落
埼玉県秩父市浦山地区(4)、廃村、栗山集落(前編)
埼玉県秩父市浦山地区(5)、廃村、栗山集落(後編)
埼玉県秩父市浦山地区(7)、浦山中学校跡と川俣小学校跡