今回の北海道旅行の目的は旧士幌線旧線跡のタウシュベツ橋梁へ行く事でした。しかし今年は三回に渡り台風が北海道を直撃し、各地で土砂災害を引き起こし、例年ならば11月まで見えるはずのタウシュベツ橋梁も、8月中旬にはダム湖が満水となり早々に水没してしまいました。

image

 タウシュベツ橋梁ツアーというものがNPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターで毎日開催されているのですが、今年は上記の事情から旧士幌線アーチ橋の遺構巡りに内容が変更されました。

image

 まず最初に訪れたのは糠平ダム下流に残る第三音更川橋梁。ここはダムに沈んだ旧線と移設した新線が分岐する直前に位置します。当時は工事関係や林業などの小さな集落が点在しており、駅から線路を歩いて帰宅した人も多かったそうです。そのためアーチ橋脇には必ず待避所が設置されていたとか。

image

 電力所停車場跡付近。水力発電所建設工事の関係者のために、昭和20年代後半当時この辺りに街が造られていたそうです。郵便局から学校まであったそうですが、全て解体され更地になり森へと自然回帰した現在、街の面影を推し量る術も無くなっています。

image

 糠平第二陸橋(旧第四音更川橋梁)。アーチとアーチの間には桁橋が掛かっていました。その橋桁は撤去された後、日本のどこかで再利用されています。

image

 糠平ダムを越えて糠平湖畔、上流域の新線跡に残る第五音更川橋梁。士幌線は昭和元年、温泉旅館湯元館が開業した年に十勝平野の北端、上士幌まで開業。昭和14年、終着駅の十勝三股まで開業しました。 当時は林業が盛んで、蝦夷松や赤松などをSLの牽引する貨物列車で運び出していました。

image

 ひがし大雪自然ガイドセンターの方の働き掛けもあって、国登録有形文化財にも指定されました。

image

 河原より第五音更川橋梁。士幌線は昭和52年、1500人居た人口が15人にまで減少した事などを受け、糠平~十勝三股間が代行バスに切り替えられました。その後士幌線は昭和62年3月、国鉄分割民営化を前にして全線廃止となりました。廃止の少し前、当時私は各駅停車で日本一周しており北海道にも訪れていましたが、残念ながら士幌線や広尾線などの枝線はスルーしてしまいました。民営化後の北海道の鉄道は廃止に次ぐ廃止で、考えられないくらいに路線が減ってしまいました。

image

 話が逸れました。アーチ橋の下は廃道が潜っており、その廃道の先には廃橋もあります。

image

 昭和30年11月竣工のしんほろかね(?)橋。ダム完成後から廃道になるまで、かなり短い期間しか使われなかったのではないかと思われます。写っているのはガイドの鴨下氏。自然科学から歴史まで、その豊富な知識に感銘を受けますし、何より楽しい。

IMG_2348

 こちらは県道から撮ったものですが、三の沢橋梁。柵が設置され、歩いて渡れる遊歩道となっています。

image

 最後に訪れたのは幌加駅跡。十勝三股のひとつ前にあるので昭和52年には事実上廃止された駅です。ちなみに写真手前のポイントは手動で切り替えられます。

image

 線路とプラットホームが残されている貴重な産業遺産ですが、ガイドセンターの方が管理されているので雑草は刈られ、全体を見渡すことが出来ます。

image

 この駅名表示板は後から設置されたもの。ホームの真ん中の木は廃線後に生えて育ったものです。

image

 この駅の周囲にも町が存在しましたが、今では跡形もなく森に帰していました。

image

 今回、廃村とか無いのかと期待してしまいましたが、北海道各地に残る炭鉱町と違って、国立公園内という特性上、跡形も無くなっていました。しかし驚かされたのは自然の力と言いますか、回復力です。開発を続ける人間を意にも介さないとばかり、30年40年経っただけなのに森林が逞しく再生されていた事に色々と考えさせられました。あと、タウシュベツ橋梁は来年の春にでも必ずやリベンジします。帯広の路地裏もまだまだ探索しきってないし、必ずや。

IMG_2349

 おまけ。士幌線遺構巡りを終えて糠平に戻る途中、キタキツネに出会えました。