JR内房線那古船形駅周辺の史跡を巡って来ました。

image

 いかにも田舎の駅って感じの那古船形駅は、館山のひとつ手前にあります。

image

 駅から海側に少し歩くと大福寺崖観音があります。

image

 崖の中腹には717年に行基の手により彫られたとされる十一 面観音菩薩の磨崖仏が祀られています。

image

 行基の磨崖仏と言えば以前訪れた岩谷観音堂も同じ行基によるものでしたが、こちらの崖観音は館山市の有形文化財に指定されています。しかしこの扱いの違いには驚くしかありません。

image

 漁師の安全を祈願したと言うだけあり、館山市と船形地区の街が一望に見下ろせます。

image

 崖観音の下は漁業の街ですが、街道沿いには古い木造建築も多く残されています。

image

 さて、船形地区から旧那古宿へと歩いて行きます。線路をくぐる手前、民家のような造りの加麻土神社があります。いかにも地元に根付いた感じの神社。

image

 線路を越えた辺り、山肌が迫ったところで突然藪に埋もれた鳥居が。残念ながら、ここを入って行く勇気はありませんでした。バスの時間もありましたし。

image

 少し歩くと那古寺がありますが、こちらも崖にへばりつくように建っています。折しも近くの小学校が写生の時間。

image

 創建は717年と言うから崖観音と同時期。それもそのはず、行基です。行基が海中より得た香木で千手観音菩薩像を彫り、元正天皇の病気平癒を祈願したところ病気が治り、その報謝で建てられたと伝えられています。

image

 海を臨む本堂はかなり立派なものです。行基があまりに気になったのでwikipediaで調べたところ、主に近畿で活躍し奈良の大仏造立の責任者でもあったとか。全国を行脚し各地に橋や水路なども整備したそうです。

image

 本堂脇を入れば、ここにも磨崖仏。お堂が岩壁にめり込んでます。

image

 地層がはっきりと分かる房総や三浦半島などによく見られる岩肌。なんか地理の授業で習った気がしますが、砂岩質なのか掘ったり削ったりするのが楽なんでしょうか。とにかく磨崖仏や横穴、素掘りのトンネルなんかが千葉には多いです。

image

 歩いていると、先日よく見に行ってるねりうまブログ様で紹介されていた建造物を発見しました。思わず「ここかー!」と声に出てしまった。

image

 館山へ向かう街道から内陸部へ。バイパスを越えて正木地区に入った辺りの神社。館山は大きなお寺こそ有りながら、神社は村の鎮守程度の小さな社が多数散在していました。