関連記事。
→蒲田(1)池上線ガード下〜西蒲田のスナック街
→蒲田(2)東口〜京急蒲田及び蒲田新地跡地
→蒲田(3)JR蒲田~京急蒲田ラーメン屋巡り
蒲田のアフター5(今どき言わないか)の飲食店事情を個人的評価とともに紹介していきたいと思います。また写真が増えたらこの記事に追加して行こうと思います。

夜も更けて街の明かりに灯が点る。というわけで立ち飲みタイムでございます。こんな客引きがいたら思わずお店に入っちゃうよ!

それはさておき、上の写真はJR蒲田と京急蒲田の間にある立ち飲み屋『かるちゃん』。
店内は天井が高く意外と広く感じます。なかなか年季の入った良い雰囲気のお店ですが、店に入るとまず壁に飾られた『まいっちんぐマチコ先生』のイラストと、えびはら武司先生のサインが目に入ります。そしてJR貨物のカレンダー。蒲田駅の柱に貼る駅名表示板……。
ヤバい、通わねば。この店、通わねば!(笑)

と言う訳で。

撮影許可を頂きました。このお店、大好きです。結局、蒲田で仕事をしていた期間、週1~2で通ってしまいました。おつまみのレパートリーはちょっと少ないですが、とにかく落ち着くんてす。

看板が白く飛んでしまいましたが、かるちゃんの近くいある立ち飲み『きらら』。路地にある創作料理きららの支店のような物と思われます。狭い店内に女将さん含め店の人が三人。家庭的な雰囲気でとても落ち着きます。(この店は閉店しました)

こちらは『かるちゃん』の隣にある立ち飲み屋『五坪』。蒲田在住の友人の話では刺身が美味いとか。昼はランチでラーメンとカレーやってます。

きららのはす向かいにある立ち飲み『たわら屋』。店は真新しいですが、ちょっと覗いたら昭和なママさんの姿が。

2015年3月10日突入。ここも良い店です。

蒲田の立ち呑み屋の件数たるや都内屈指と言えましょう。上の写真はアスト(京急蒲田商店街)から少しJR寄りに行った商店街にある『Bassy7』。

立ち飲みと言うよりスタンディングバーです。店内には60年代から70年代のオールディーズが流れ、酒はバーボンから泡盛まで。マスターの作るツマミと選曲がナイスです。
蒲田奥深い。二件目に静かに飲めば、気持ちいい酔い方になります。ナイスです。

京急蒲田西口から川寄りに入った路地、柳通りにある立ち呑み屋『とっちゃん』。若女将と不慣れな兄ちゃんの二人で頑張ってます。カウンターと奥にテーブルの小さなお店ですが大盛況。

ともあれ、レバーが半焼きなのが嬉しい。新鮮だからこそ出来る技で、串物一本90円。焼酎は金宮で割り物290円、生395円。安い! もう言う事無しです。週2~3で通っていました。

この店で発見したのが金宮焼酎謹製のミリン。飲めます。岐阜県の養老や茨城県の流山などに飲めるミリンが存在する事は知ってましたが、金宮にも有ったとは。頼んだらミリン少々に瓶ごと凍らせた金宮焼酎をダバダバ。最初焼酎まんまで最後に甘々のミリンがくる。かき混ぜれば良かった。(笑) ロックで飲んだりするといいかも知れません。

こちらは場所が変わって蒲田駅西口になりますが、立ち飲み屋『銀次郎』。カウンター一本の狭い店で多少混んでいると、さすがに入り辛い。しかしこちらもいずれチャレンジしてみたいと思います。

にほんブログ村
→蒲田(1)池上線ガード下〜西蒲田のスナック街
→蒲田(2)東口〜京急蒲田及び蒲田新地跡地
→蒲田(3)JR蒲田~京急蒲田ラーメン屋巡り
蒲田のアフター5(今どき言わないか)の飲食店事情を個人的評価とともに紹介していきたいと思います。また写真が増えたらこの記事に追加して行こうと思います。

夜も更けて街の明かりに灯が点る。というわけで立ち飲みタイムでございます。こんな客引きがいたら思わずお店に入っちゃうよ!

それはさておき、上の写真はJR蒲田と京急蒲田の間にある立ち飲み屋『かるちゃん』。
店内は天井が高く意外と広く感じます。なかなか年季の入った良い雰囲気のお店ですが、店に入るとまず壁に飾られた『まいっちんぐマチコ先生』のイラストと、えびはら武司先生のサインが目に入ります。そしてJR貨物のカレンダー。蒲田駅の柱に貼る駅名表示板……。
ヤバい、通わねば。この店、通わねば!(笑)

と言う訳で。

撮影許可を頂きました。このお店、大好きです。結局、蒲田で仕事をしていた期間、週1~2で通ってしまいました。おつまみのレパートリーはちょっと少ないですが、とにかく落ち着くんてす。

看板が白く飛んでしまいましたが、かるちゃんの近くいある立ち飲み『きらら』。路地にある創作料理きららの支店のような物と思われます。狭い店内に女将さん含め店の人が三人。家庭的な雰囲気でとても落ち着きます。(この店は閉店しました)

こちらは『かるちゃん』の隣にある立ち飲み屋『五坪』。蒲田在住の友人の話では刺身が美味いとか。昼はランチでラーメンとカレーやってます。

きららのはす向かいにある立ち飲み『たわら屋』。店は真新しいですが、ちょっと覗いたら昭和なママさんの姿が。

2015年3月10日突入。ここも良い店です。

蒲田の立ち呑み屋の件数たるや都内屈指と言えましょう。上の写真はアスト(京急蒲田商店街)から少しJR寄りに行った商店街にある『Bassy7』。

立ち飲みと言うよりスタンディングバーです。店内には60年代から70年代のオールディーズが流れ、酒はバーボンから泡盛まで。マスターの作るツマミと選曲がナイスです。
蒲田奥深い。二件目に静かに飲めば、気持ちいい酔い方になります。ナイスです。

京急蒲田西口から川寄りに入った路地、柳通りにある立ち呑み屋『とっちゃん』。若女将と不慣れな兄ちゃんの二人で頑張ってます。カウンターと奥にテーブルの小さなお店ですが大盛況。

ともあれ、レバーが半焼きなのが嬉しい。新鮮だからこそ出来る技で、串物一本90円。焼酎は金宮で割り物290円、生395円。安い! もう言う事無しです。週2~3で通っていました。

この店で発見したのが金宮焼酎謹製のミリン。飲めます。岐阜県の養老や茨城県の流山などに飲めるミリンが存在する事は知ってましたが、金宮にも有ったとは。頼んだらミリン少々に瓶ごと凍らせた金宮焼酎をダバダバ。最初焼酎まんまで最後に甘々のミリンがくる。かき混ぜれば良かった。(笑) ロックで飲んだりするといいかも知れません。

こちらは場所が変わって蒲田駅西口になりますが、立ち飲み屋『銀次郎』。カウンター一本の狭い店で多少混んでいると、さすがに入り辛い。しかしこちらもいずれチャレンジしてみたいと思います。

にほんブログ村