赤羽にはもう何度も通っております。やたら安い居酒屋「甚八」(現在経営者が変わり料金システムが変わってしまいました)、焼き豚「米山」、カラオケ居酒屋「稲穂」、スナック「純子」など行き着けの店もありますが、とにかく下町情緒溢れる良い店が多く、選択肢は無限にあります。

IMG_1076

 京浜東北線と一番街商店街の間には『OK横丁』という飲み屋街というか路地が続いてまして、この辺が赤提灯地帯となります。基本的には焼き鳥屋が多いですが、最近モツ焼き屋なども増えてます。

IMG_1040

 OK横丁にあるカラオケ居酒屋『稲穂』。夜中一時に客が入って来たりもする、地元密着の店です。客が居る限り朝方までやっていますが、遅くとも2~3時ぐらいにお開きにしないと、老齢の大将が酔い潰れてしまいます。(笑)

IMG_20140614_004522248

 またこの「稲穂」の2Fは座敷の宴会場になっておりますが、最近はあまり使われる事もなくママさんの仮眠部屋になってます。カラオケ機の下には大将とママさんが二人で旅行行った時の写真などが。(笑)
※2014年末に女将さんが体調を崩してしまい入院されていましたが、2015年9月現在、群馬の介護付き老人ホームへ入られてしまいました。今後は大将が一人で体の動く限り営業し続けて行くそうです。

IMG_1074

 一番街のずっと奥。明かりもまばらになり飲み屋街も終わりかと思った辺り。線路際にこんな路地を発見しました。これがまた、表からは全然分からないような場所にあるという怪しさ。そそられる。

IMG_1104

 その線路側の角には隠れた名店、焼豚『米山』があります。建物の古さ、暗くて目立たない看板、蛍光灯の本数も少ない暗めの店内は20人ほど座れるカウンターのみ。なのに満席。
 しばらく近くの飲み屋(スナック純子)に入って地元の人たちに聞いたところ、夕方5時ぐらいから行列ができて、6時15分の開店と同時に満席となるそうです。なんでもネットで有名になり、他県から来る人も多いとか。

IMG_1111

 『純子の店』を出て夜の9時に覗いてみたら、まだカウンターは満席。ただ幸い、隣のテーブル席(物置みたいな部屋)は空いてたので、入ってみました。
 この離れみたいな部屋、一度表に出てカウンターのオヤジさんに注文しに行かなければならないのですが、トイレがこの離れ(?)にあるため、カウンターの客がひっきりなしに通ります。
 地元民しか来ない飲み屋とは違い、若い客が多い。その客の話だと、この時間でもいきなり座れたのはラッキーだとの事。オススメと聞いていたつくねを注文。胡椒ききまくりで軟骨もしっかり入ってて絶品。焼酎のウーロン割りは、シャーベット状の焼酎にビンのウーロン茶を注ぐスタイル。このセット、なぜか洗面器に入って来る。栓抜き入り。

 これ以降『米山』には通うようになりました。店内の撮影許可は下りなかったため、離れと店外の写真のみとなります。

IMG_20150829_212528611

 肉は十条の屠殺場から直接仕入れるため上質な肉がやたら安い値段で提供されます。ぶつ切り3~4個を串刺しにしていてひと串110円均一。お母さんの焼き加減がまた絶妙なのです。

image

 夏場は冷房とか無いので路上ビアガーデンスタイルがいいです。オヤジは忙しいからテーブルと椅子は倉庫から自分で出して来てセットすべし。

IMG_1116

 5時半ぐらいから並んでないと席を確保できず。後は8時に入れ替えがあるから7時半から並ぶかしかない。ただしその場合レバーが売り切れてる事もあります。また、週末も食肉センターが休みのため、レバーがありません。
 ともあれ、ここの大将は客を怒ります。実は優しい性格ですが、いちげんへの当たりは強いため要注意。しかし大将との接し方を覚えると、案外これが楽しい。

IMG_2235

IMG_2232

 赤羽一丁目から更に北、線路沿いの斜面に空き家が一軒あります。住まなくなってもう何年経つのか随分長い間空き家のままですが、誰かに管理されているのか、建物は廃墟化していません。

IMG_2233

 その空き家の脇を登った高台には、赤羽八幡神社があります。およそ1200年の歴史を有する古い神社ですが、神域の真下を東北上越新幹線のトンネルが貫く際には、随分と問題にもなったそうです。

●関連記事

【日記】久々に赤羽「米山」行きました
【日記】赤羽まるます家本店で鰻
【日記】スタートが早い赤羽の立ち飲屋
【日記】いつもの赤羽&お知らせ

にほんブログ村 写真ブログ 路地・路地裏写真へ
にほんブログ村