※まとめサイト等への画像及び文章の無断転載を禁じます。

     ⬜ 温泉リスト(フルプラウザ版) ⬜

    ⬜ 立ち飲みリスト(フルプラウザ版) ⬜

神奈川県湯河原温泉(1)、廃墟化しつつある湯屋建築群

 湯河原は温泉街の中でも高級志向といった印象があります。かつて多くの文人に愛された歴史などを前面に出し、バブル崩壊後でも敢えて価格競争には参加せず、他の温泉地との差別化を図ってきたことで、現在でもその知名度は箱根や熱海と肩を並べる存在となっています。

IMG_2003

 温泉街は駅からパスに乗り山あいを10分ほど登った辺りに広がります。そのため駅前は閑散としてますが、駅周辺でも温泉は湧いております。

IMG_2001

 現在では開発が進みリゾートマンションが林立してますが、かつてはこの辺りにも温泉街が広がっていた名残が。

IMG_1996

 このスナック長屋など、周囲のリゾートマンション群からかなり浮いてしまってます。

IMG_1998

 かつては駅近くの住宅街の中にも城掘湯という共同浴場がありましたが、2009年に廃業してしまったそうです。利用者の減少からでしょうか、今ではもう更地にされています。

IMG_2058

 さて、バスに乗り温泉街へと入ります。射的場の跡、煎餅屋、干物屋などが軒を並べますが、ことごとく素晴らしい建物。路線バスも通るメインストリートは千歳川の上流から見た左岸を並行します。

IMG_2062

 千歳川には幾つもの橋が架けられており、その橋の多くが宿泊施設専用の橋だったりします。しかしその橋を渡った先の宿泊施設が廃業し、駐車場しか無い事などもあります。かなり歴史を感じさせる行燈の跡などを見ると、賑やかだった時代に思いを巡らされます。

IMG_2056

 千歳川右岸に建つ廃墟。独特なデザインをしたこの廃墟はどうやら天理教実央分教会の跡のようです。確かに宗教施設然としている。ちなみにこの千歳川を渡った右岸は、静岡県熱海市になります。まさかここが県境だったとは知りませんでした。

IMG_2050

 こちらは湯河原町側の中腹に建つ巨大なリゾートマンション。宗教施設にしてもリゾートマンションにしても、景観としてどうかと。

IMG_2043

 由緒ある老舗旅館が立ち並んでおります。こちらは藤田屋さん。

IMG_2030

 しかし、その向かいに建つ富士屋旅館は2002年に廃業。

IMG_2032

 文化財に指定されてもいいくらいの見事な湯屋建築は、なんと廃墟なのです。こんな貴重な建築物が朽ちてゆくなんて。もしも文人が逗留していたら、文化財に指定されている伊藤屋旅館のようにこの宿の運命も変わっていたかも知れません。伊藤屋の近くにあるだけに、そんな事を考えてしまいます。

※2019年、富士屋旅館は横浜銀行と政府系ファンド、地域経済活性化支援機構の支援のもと、全国で宿泊施設の運営を手掛ける「際コーポレーション」が再生計画と運営を担う形での復活となりました。

IMG_2044

 こちらは小梅堂。一瞬旅館のようにも見えますが、湯河原で最も古い創業90年からなるきび餅の老舗です。

IMG_2035

 こちらは左岸、県道から分かれて急な坂を登っていく途中に建つ坂口屋。恐らくもう営業されていない様子。

IMG_2036

 湯河原は谷間に宿がひしめいているので、一歩路地を入ると勾配が鬼です。こちらは坂の途中の床屋さんの跡。

IMG_2038

 坂を登りきった所に亀屋旅館さんがあります。こちらは恐らく現在使われていないように見える旧館。

IMG_2040

 足元を見れば、なぜかニワトリ放し飼い。

 その2に続きます。

神奈川県真鶴町、忘却の入り江の観音像

 真鶴半島は神奈川県南部、湯河原の手前にあるマイナー観光地です。この地域ではどうしても箱根、湯河原、熱海の影に隠れてしまい、昭和から平成にかけてみるみる廃れて行きました。

IMG_1987

 真鶴には三ツ石という景勝地と新鮮な海の幸、それに温泉もあるのですが、宿泊施設はその数を減らし現在では漁師宿が数軒。そのため日帰り入浴をやっている所など一軒も無いのが現状で、宿泊しなければ真鶴の温泉には入れません。

IMG_1991

 三ツ石の入り口にあるお土産屋の近くで海を眺めている猫。意外にもここ三ツ石を訪れる観光客は、平日にも関わらず多く居ました。ただしその全てが高齢者で、若者は居ませんでした。真鶴半島は県立公園として守られているため、見事な原生林が広がっており、遊歩道の散策などには良いかもしれません。実際私が歩いている時、藪の中でガサガサ音がすると思ったら、野生の狸と出くわしました。

IMG_1950

 今回、真鶴半島を訪れた目的は、旧真鶴水族館跡を訪れる事にありました。入り口には内袋観音参道と書かれた石碑が建てられていながらも、その分かれ道は大きな岩で遮られ、立ち入り禁止になっています。

IMG_1953

 崖の上を走る道路から海岸のある入江へと降りて行く道は、落石や倒木のために廃道となっています。それでもこの道は現在、釣り人がよく使っているそうですが、行かれる方は自己責任でお願いします。

IMG_1955

 雑草生い茂る急な坂道を下っていくと、やがて海が見えて来ました。

IMG_1957

 この真鶴水族館は1955年に開業し、1979年頃に閉館されたとされています。しかし廃墟としては、かつて竜宮城を模した廃墟が残っていたそうですが、2005年頃には解体されてしまい、廃墟マニアすら訪れなくなってしまった場所です。不自然に一本だけ残るソテツだけが当時の面影を残しています。

IMG_1959

 藪の中にゲートのようなコンクリート構造物が確認出来ます。こっちが入り口だったのでしょうか。

IMG_1958

 実は私自身、小学校低学年の頃に父親に連れられて、この水族館を訪れた事があります。恐らくは70年代半ばと思いますが、微かな記憶しかありません。

IMG_1980

 水槽の半分ぐらいが空で、館内では従業員がホースで水を撒いており、展示されている魚もアジやサメ、サザエなどその辺にいる魚介類ばかり。小学生にして、この水族館終わってると思わしめるほどのダメっぷりでした。

IMG_1983

 釣り堀だった生け簀の跡。入江の奥は堤防で区切られています。

IMG_1976

 この水族館が閉館されたのは来訪者の減少もさることながら、台風による高波により施設の屋根が崩れた事が原因とされています。外海に面した堤防は度重なる高波で、すでに崩壊していました。

IMG_1972

 付近の磯は、絶好の釣りポイントだそうです。この日も崖上の廃道入り口には二台の乗用車が停まっていました。

IMG_1969

 跡地の大半には海水が入り込んでいます。しかしよく見れば、奥に洞穴のような物が。

IMG_1960

 藪に踏み入り、奥へと進んで行きました。

IMG_1962

 そこに姿を現したのが、この観音様。入り江へと降りる道の入り口にあった石碑の、内袋観音とはこの事でした。

IMG_1964

 お供え物がある事から、今でも地元のどなたかが管理されてるのかと思われます。しかし元々水族館しかなかった小さな入り江。倒木や落石で道も塞がれてしまった現在、訪れる人も居なくなってしまった事でしょう。

IMG_1966

 よく見れば、元々は櫓が建っていたような形跡もあります。この観音像は昔、漁師の方が漁の安全を祈願し彫られたという話があります。また、古い地図には卍マークも記載されているとか。子供の頃に訪れた時、観音堂があったかなどの記憶は無いのですが、恐らく興味が無かったため覚えて無いだけかと思われます。
 すでに人がお参りする事も無くなってしまった観音像ですが、今後も地元の方が管理され続けられる事を願うばかりです。もしかしたら今でもこの観音様は、釣り人たちの安全を見守ってられるのかも知れません。

葛飾区金町、再開発の進む下町

 3日間ほど金町で仕事があったので、スマホのカメラですが散歩しながら撮ってきました。

IMG_20160425_172704310

 まずはJR金町駅北口から。南口には京成高砂から柴又、京成金町まで3駅しかない単線の京成金町線の終着駅がありますが、JR金町駅は上野へ向かう常磐線が通過してしまい、地下鉄千代田線へと乗り入れる各駅停車のみ停車という微妙に不便な駅です。

IMG_20160425_17340568

 町全体での再開発が進む中、駅周辺にはなかなか古い建物が多く残ります。

IMG_20160425_172132383

 駅前には巨大なUR金町駅前団地が聳え建っております。この建物は昭和43年竣工という古い物。

IMG_20160425_171850763

 駅前商店街の角に、玩具店ではなくジグソーパズル専門店。しかも老舗っぽい。

IMG_20160425_171416645

 京成電鉄の車内広告でよく見かける金町自動車教習所。イトーヨーカ堂の屋上に教習コースが乗っかっている形になっていますが、この建物もかなり年季が入っています。昔はこの建物の脇を三菱製紙中川工場へと向かう貨物専用線が走っていました。

IMG_20160426_09470985

 金町駅の北西側にはかつて三菱製紙の中川工場が、大正6年(1917年)から平成15年(2003年)まで操業していました。その跡地は再開発され2013年に東京理科大学葛飾校舎が開校。

IMG_20160426_151051860

 三菱製紙跡地の奥には都営新宿(にいじゅく)六丁目アパート。その向こうには水元公園、さらに奥には外環自動車道。

IMG_20160425_170816895

 スーパーいなげやを中心に高層マンションが建ち始めていますが、いまだ土地には余裕があります。

IMG_20160425_170622122

 ふたつ上の写真左側に写る赤レンガ倉庫は三菱製紙専用線の倉庫。この広大な空き地には、工場の敷地内まで敷かれていた貨物専用の引き込み線が張り巡らされていました。

IMG_20160426_17161493

 二棟平行に建つこの赤レンガ倉庫、落書きが残念ですが歴史的価値はあると思います。しかし特に保存や再利用の話は出ていないようなので、いずれその姿を消してしまうかも知れません。

IMG_20160425_082756892

 工場跡地は広い公園となっており、巨大な鉄球のようなものがオブジェとして飾られています。これは地球釜と呼ばれており、三菱製紙中川工場で古紙を再生させる際、古紙を薬品とともに煮る事でインクや不純物と分離させるために使われていたとか。地域住民のランドマークとして残して欲しいとの要望を受けて残されています。

IMG_20160426_173624387

 さて、今度は金町駅南口にある京成金町駅周辺を廻ってみます。京成金町線は単線で3駅しかないのに4両編成という長さ。京成本線とJR線を結ぶシャトルの役目もあるため、利用者数はかなり多いようです。

IMG_20160426_172344912

 周辺はごくありふれた下町の住宅街。夕方になれば銭湯へ向かう地元の方々を多く見かけ、この金町湯は廃業の心配も無さそうに思えます。

IMG_20160426_17284719

 大衆酒場の深川酒場。非常に気になります。

IMG_20160426_18263451

 京成金町駅のホームの先端にある踏み切りを渡れば、いい感じの飲み屋街が続いています。

IMG_20160426_173933500

 焼き物のいい匂いが充満する狭い路地。

IMG_20160426_173956894

 そそる大衆酒場が軒を連ねています。

IMG_20160426_182151943

 その中の一軒、山吹さんに立ち寄りました。

20160426_174609_235

 なぜか猪木。生ビール500円、割り物280円~、串物100円~、煮込み360円。地元の方々でほぼ満席となる人気店で、いかにも下町の大衆居酒屋といった雰囲気で落ち着きました。

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

新潟県十日町市、松之山温泉と棚田

 20年ほど前に一度訪れた事がありますが、温泉にハマるようになって改めて松之山温泉に訪れてみました。

IMG_1949

 松之山温泉は山深き豪雪地帯の秘湯で、六日町から北越急行に乗り換え十日町もしくは松代まで行き、そこからバスに乗り換えて行くという、非常に行き辛い山奥にあります。

IMG_1905

 知名度はそこそこある温泉街で、雑誌やテレビなどにも紹介されており、高級旅館も多く建ち並んでいます。

IMG_1906

 宿は谷間に集中しておりとても静か。泉質も良く湯治客が多く訪れています。また1月15日には、よその村から婿入りして来た男を雪の斜面に投げ落とす婿投げ祭りという奇祭もあるので、来年の冬にでも来れたら、また来たいところ。

IMG_1899

 廃業している宿は二軒ほどしかなく、寂れた雰囲気はありません。

IMG_1900

 温泉街の中央には共同浴場もありますが、定休日の木曜日だったので立ち寄れませんでした。

IMG_1930

 宿泊したのは素泊まりと自炊湯治専門の宿、みよしやさん。素泊まり一泊4千円未満という安さ。温泉街には食堂やラーメン屋が多くあり、夜食には困りません。

IMG_1924

 自炊用の炊事場は広く、冷蔵庫や電子レンジ、食器や調理用具は自由に使えます。

IMG_1925

 ガスコンロは10分10円。かなり年期の入ったコインタイマーがあります。部屋のテレビも120分100円と今どき有料ですが、それよりも今や見る事の無くなったコインタイマーに感動しました。

IMG_1920

 お湯は庚申の湯源泉でナトリウム-塩化物泉。源泉温度が高いため夏場などは加水されていますが、基本的には源泉掛け流し。かなり強いアブラ臭で、非常に濃くガツンとくる入り心地。とても気持ちよいのですが、温度が高いため多少加水しつつ湯揉みして入ります。

IMG_1931

 建物の裏手には雪解け水の流れる沢。土筆などが群生しており春の訪れを感じさせます。

IMG_20160413_154433527

 沢は谷の入り口で地下を通ります。こんもりと盛られたような丘が流れを遮っている事から人工的な丘ではないかと思われますが、ちょっと謎。

IMG_1935

 温泉街の手前には松之山集落があります。棚田が多く、まさに日本の原風景。

IMG_1940

 ただ残念なのは、バスの車内から撮ったため多少写真がブレている事。バスは一時間に一本走っていますが、帰りの時間も迫っているのでゆっくり出来ません。

IMG_1934

 この松之山周辺の山間部には棚田百選に選ばれるような見事な棚田が多く点在しております。車の免許が有ればと、つくづく惜しまれます。棚田も山里も大好きなので、お金と時間さえあれば、一度タクシーを貸し切ってじっくり写真を撮り回りたい気分です。

IMG_1947

 バスは松代駅を通り十日町へ。この駅は北越急行の他にJR飯山線にも乗り換えられます。

IMG_1942

 雪祭りでも有名な十日町。人通りの少ないシャッター商店街ですが、町の規模は思ったより大きいです。北越急行が開通するまでは、ローカル線しか走っていない田舎町だったのに。

IMG_1943

 居酒屋も多いし日帰り入浴施設もあるし、一度じっくり回りたい街です。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村

新潟県越後湯沢、スキーと新幹線で栄えた雪国

 かつてのスキー天国。私も第二期スキーブームと呼ばれる90年代には、在来線のシュプール号に乗ってよく通っていた越後湯沢。今回はかぐらスキー場へ春スキー(スノボ)をしに行ってまいりました。

IMG_1874

 スキー人口の減少により潰れた店や宿泊施設も多く、かつての賑わいは既に無くなっています。

IMG_1882

 さすがに平日の昼間だけあって、駅構内のお土産コーナーも疎ら。

IMG_1885

 今回訪れたのはギリギリかぐらスキー場で春スキーが出来る4月半ば。暖冬のせいで例年よりも半月ほど早く桜が満開となっていました。

IMG_1883

 新幹線口のある駅の西側は、スキー場を背にして温泉街が続いていますが、巨大ホテルに紛れてバブル期に建てまくったリゾートマンションも紛れています。どれくらい人が住んでいるか謎ですが、近年中国の資産家が投資目的でよく購入しているとか。

IMG_1888

 巨大ホテルは都心からのアクセスの良さもあってか、どこも細々と営業を続けているようです。新幹線は偉大です。偉大だけど高いから乗らず、私は新潟交通の高速バスに乗って来ました。池袋から高速湯沢バス停まで片道2500円。新幹線だと6千円ぐらい掛かります。

IMG_1886

 温泉街の中に建つ居酒屋『呑どん』。夜訪れれみましたが、やはり米どころだけあって米が美味い。また、新鮮な山菜と甘海老の唐揚げをつまみに新潟の地酒が進む進む。この地酒のラインナップも豊富で、年に何度かしか飲めない八海山の原酒や久保田の原酒なども揃っていました。ていうか美味かった。

IMG_20160412_224213275

 最後の一杯は奮発して一番高いお酒、北雪YK35。なんと一合二千円!これが地元でもなかなか手に入らないと言われる幻の日本酒で、夏子の酒のモデルにもなったそうです。日本酒の旨味がハンパない。というか旨味しかない。スッキリしていて、香りだけが残る感じです。

IMG_20160412_19543814

 いい気分で店を出れば月明かりを背にした夜桜。
※翌年訪れた時には工事が始まっており、この桜は伐られてしまいました。

IMG_1876

 すっかりただの日記のようになってしまいましたが、気を取り直して在来線側の東口。駅前の下り坂です。こちらは温泉街と違って地元臭の漂う商店街です。

IMG_1877

 駅前商店街の途中のある江神温泉浴場。地元の方々に愛されている共同浴場です。

IMG_1879

 ただこちらのお風呂は塩素消毒がキツイと、各温泉ブログで不評だったりしたので入りませんでした。

IMG_1872

 駅からほど近く、廃墟化した宿泊施設、白銀閣跡があります。

IMG_1870

 閉館となったのがいつかは分かりませんが、2014年7月までは口コミ投稿があるので一年半は経っていないようです。その割には崩落っぷりがハンパないのですが、雪下ろしをしなかった結果、という事でしょうか。

IMG_1891

 街の外れには大きな学校。と思ったら、廃校でした。湯沢は少子化による小中学校の統合や高校の閉校などがあるようです。湯沢町では2014年、5つの小学校と1つの中学校が統合された湯沢学園が開校されています。

IMG_1894

 廃校の隣に建っているのは白瀧酒造。都心部のコンビニなどでもよく見掛ける『上善如水』の蔵元です。この規模の工場で東京中の上善如水の出荷量を、果たして賄えるのか。

IMG_1897

 宿泊したのは駅近くのゲストハウス扇和さん。素泊まり4千円未満で温泉にも入れます。

IMG_1867

 お湯は無色透明な単純温泉。あまり特徴を感じられないお湯ですが、源泉温度が高いため夏場以外は加水無しの100%源泉のようです。さほど個性的では無いお湯ですが、鮮度は良いです。

IMG_1881

 スキーシーズンが終わるとすっかり人けのない寂れた街となってしまう湯沢ですが、街の至る所に桜。湯沢に限らずですが、新潟県中越地方は本当に、そこら中に桜を目にします。雪深い地方だからこそ、春を感じたいからかも知れません。

※2017年2月再訪

IMG_20170220_133322

 翌年、スノボ目的で再び越後湯沢を訪れました。宿泊したのは岩原スキー場の真下に建つホテルシャーレ湯沢銀水さん。13階建ての巨大施設はバブル期の名残を感じさせます。もはや満室になる事はないでしょうが、一泊素泊まり5000円。女将さんの接客はとても親切で好印象でしたが、なんだか女将さん一人で頑張ってらっしゃるような印象。

IMG_20170220_002455

 岩原も湯沢温泉郷の中の温泉地。源泉温度55度の単純温泉が24時間掛け流されています。ありがたい。

IMG_20170220_002515

 循環濾過もされ塩素消毒もされていますが、塩素臭はそれほど気にならず、とてもホカホカになるお湯です。そもそも温泉ファンから見放されてる湯沢の中では、充分なお湯だと思います。

IMG_20170221_145356

 駅は平日だというのに多くの観光客で賑わっていました。それにしてもここ数年、積雪量が昔と比べ随分と少なくなっています。2017年訪れた際も2月だと言うのに雨が降っていました。ひと昔前からは考えられないような事で、ウィンタースポーツを産業の主幹としている湯沢町にとっては打撃が大きいです。

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ
にほんブログ村
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ブログ紹介
都内、近郊の古い街並みや建造物、路地裏などの写真とレポートを載せています。また、国内の寂れた観光地やマニアックな温泉スポット、廃墟などもご紹介。

鰻田ニョロの小説部屋
→昔書いた小説など
カテゴリー
最新記事
記事検索
  • ライブドアブログ